ミカリバアサン,ヨウカゾウ 1959年 神奈川県 12月8日に来て、来年悪い病気をする者の名を帳面に書きサイノ神に預けるが、正月14日のサイト焼きで帳面を焼かれるので2月8日にまた来るという。一つ目なので籠を屋根に上げ、うどんなどを家々でつくり供える。
 類似事例 |
|
ヒトツマナコ,ヒトツメコゾウ,ヒトツコゾウ,ヤクジン 1937年 神奈川県 12月8日と2月8日をシラスヨーカと言い、仕事をせず物忌をする。軒には注連縄を張り、メカイ籠などを柱に下げ、宵には臭気のある木をヒジロで燃す。こうすると、ヒトツマナコ(ヒトツメコゾウ,ヒトツコゾウ,ヤクジン)が、病を仰せ付けに帳面をもって門口に来たとき、臭気と目の多さに負けて帰るという。屋外に着物や履物を放置しておくと、彼らが病の印をつけるので、それを用いた人は病むという。
 類似事例 |
|
ヒトツメコゾウ,セエノカミ 1977年 神奈川県 一つ目小僧が家の周囲をまわりながら、争いごとをしている者がいないか中の様子を伺って歩き、そうして人々の悪事を記した帳面をセエノカミに預けて帰る。翌年の2月8日には帳面を受け取って悪病を流行らせようとするので、セエトヤキの際に燃やしてしまう。一つ目小僧がそれを取りに来ても、セエノカミさんが1月14日に燃やしてしまったと言っておく。
 類似事例 |
|
ヒトツメコゾウ,サイノカミ 1977年 神奈川県 12月8日には一つ目小僧がやって来て、家ごとにどの様な災難を与えるかを記帳し、その帳面をサイノカミに預けて帰っていく。2月8日にその帳面を取りに来るので、それに先立って、1月14日のドント焼きでその帳面を焼いてしまうのだという。
 類似事例 |
|
ヨーカゾー 1950年 東京都 南多摩郡・唐木田では12月8日と2月8日にヨーカゾーという疫病神が来る。この日外出している者がいると帳面に判を押し、道祖神に預けていく。子供らが正月13日の晩に道祖神前に小屋を作り、14日朝サイノカミをするのは、この帳面を燃やすためだという。
 類似事例 |
|
メヒトツカナジュウロウ 2002年 神奈川県 ホウソウバアサンが道祖神に預けた帳面には、ヒトツメカナジュウロウによって悪病にかかるべき人の名前が書かれている。
 類似事例 |
|
ホウソウバアサン 2002年 神奈川県 ホウソウバアサンが道祖神に預けた帳面には、ヒトツメカナジュウロウによって悪病にかかるべき人の名前が書かれている。
 類似事例 |
|
ヒトツメノメカリバアサン 1977年 神奈川県 2月8日と12月8日の夜には一つ目のメカリバアサンがやって来るのだという。障子の穴から中を覗いては子供を攫って行くのだと言い、それを防ぐ為に、夕方から竿の先に目数の多い笊をかけて屋根に立てかけておく。グミの木を燃やしておくと、その煙で逃げていくとも行った。この日は遠出を避け、夜には蕎麦を食べたりもする。
 類似事例 |
|
ヒトツマナコ 1977年 神奈川県 悪病が流行るのはヒトツマナコがそれを持ち込むからだだと言い、12月8日にはカヤの木を燃やし、目籠にカヤの木を入れて柱につるしておいた。
 類似事例 |
|
メヒトツコゾー 1989年 静岡県 目一つ小僧は、12月8日の八日節供の晩に家々を廻って、病人にする候補者が書かれた厄病帳を2月8日にとりに来ると言ってセーノカミさんに預けていく。再び目一つ小僧が来た時には、セーノカミさんは「正月のドンドン焼きで焼かれてしまって帳面は無い」とごまかす。
 類似事例 |
|
メヒトツコゾウ 1967年 静岡県 12月8日に目一つ小僧が家々を覗きまわり、病気を移してやる者の名前を帳面に書き込む。目一つ小僧はこの帳面を道祖神に預け、2月8日にまたやってくるが、道祖神は「ドンドン焼きの時、子供たちに焼かれてしまったので、もうない」と答える。
 類似事例 |
|
ヒトツメコゾウ,セエノカミ 1977年 神奈川県 12月8日には一つ目小僧が泣いている子はいないか調べにやって来て、そのような子供がいれば帳面に記帳してしまうのだという。その帳面はセエノカミに預けていき、1月14日に取りに来るので、それに先立つセエトバライの火で燃やしてしまう。一つ目小僧がやって来ても、セエノカミさんが燃やしてしまったと言えば諦めて帰っていくという。
 類似事例 |
|
メヒトツコゾー 1989年 静岡県 12月8日に目一つ小僧が来て子どもの悪事を帳面につけ、サイノカミに預けて2月8日に取りに来るので、1月14日のドンドヤキのときにサイノカミの石像を火にくべて、帳面を焼いてしまう。
 類似事例 |
|
ダイマナク 1958年 栃木県 2月8日をコト始め、12月8日をコト終いという。この日はダイマナクがくるからと言って、7日の晩に目カゴを竹に吊るして軒に立て、8日の朝に炉で葱をたく。この日、履物を家の中にしまっておかないと厄病にとりつかれるという。
 類似事例 |
|
ミカワリバアサン,サイノカミ 1977年 神奈川県 12月8日にミカワリ婆さんが来て帳面を辻のサイノカミに預けていき、2月8日にそれを取りに来るというので、それに先立つ1月14日のサイトヤキで帳面を燃やしてしまう。
 類似事例 |
|
ドウソジンサマ,ワルイカミサマ 1962年 山梨県 道祖神様はよい神さまで、そこへ山から悪い神様が時々おりてきて、道祖神の帳面へ「今年は幾月頃誰と誰を病気にして病ませろ」と、留守の間に書いていった。道祖神様は家へ帰ってきて帳面を見てどうしてそんなことができるかと、村人に帳面を焼くように言いつけた。そこで村人たちは正月14日に道祖神様の前でどんどん燃やし、奥山の悪い神さまによく見えるようにほのおを高く燃え立たせた。あとで悪い神様がやってきて帳面を見せろといっても、夕べ大火で燃やしてしまってないという。それがどんどん焼のはじまりだ。
 類似事例 |
|
ヒトツメコゾウ 1991年 神奈川県 一ツ目小僧は2月8日か12月8日の夜に来て、屋外の下駄に焼印を押し、人を病気にする。それらを帳面につけて道祖神に預けておくという伝承もある。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1956年 山梨県 正月14日には道祖神の前で各町内ごとに火を焚く。門松、書初めなどを焼く.。子供達は「せいの神は丸焼けだ」などといい、道祖神の石の神体を火に焼いたりする。これは疫病神が八日様の日に各戸を覗き歩いて、その年に厄病にする家の名を書いた帳面を道祖神に預けてあるので、その帳面を焼くための火焚という。
 類似事例 |
|
オコトノカミ 1956年 山梨県 旧師走8日と2月8日を八日様といい、門口にスイノウ、目籠等を掛ける.。この日にはオコトノカミという目の大きい(1つ目とも言う)怪物厄病神が各戸を覗き手帳に厄病を病ませる人の名前を記入して歩く。だから覗かれないようにスイノウ、目籠等をかけておどかす。疫病神は自分よりも目の大きいものがいるというので逃げ帰る。
 類似事例 |
|
ミカリバアサン 1977年 神奈川県 12月1日はハナヨゴレの朔日といい、この日にはミカリバアサンが来るという。ミカリバアサンは口に火を咥えているのだが、欲張りで、土に落ちた米粒まで食べようとするので、これによって火事になるのを防ぐ為に、ツジヨーダンゴを作る。ミカリバアサンは一つ目で、目の多いものを恐れるので、8日にはザルやトオシを棟に上げたり、戸口にさしておいたりする。
 類似事例 |
|