 |
■ |
番号 |
1720202 |
|
■ |
呼称(ヨミ) |
メカリバアサン,チョウヅケバアサン |
■ |
呼称(漢字) |
メカリバアサン,帳ヅケバアサン |
|
■ |
執筆者 |
牧野眞一 |
|
■ |
論文名 |
ミカリ伝承について |
|
■ |
書名・誌名 |
日本民俗学 |
■ |
巻・号/通巻・号 |
通巻196号 |
■ |
発行所 |
日本民俗学会 |
■ |
発行年月日 |
H5年11月30日 |
■ |
発行年(西暦) |
1993年 |
■ |
開始頁 |
89 |
■ |
終了頁 |
101 |
|
■ |
掲載箇所・開始頁 |
98 |
■ |
掲載箇所・終了頁 |
|
|
■ |
話者(引用文献) |
(『川崎市史別編民俗』4971991) |
|
■ |
地域(都道府県名) |
神奈川県 |
■ |
地域(市・郡名) |
川崎市 |
■ |
地域(区町村名) |
麻生区、多摩区 |
|
■ |
要約 | 12月8日の晩にメカリバアサンあるいは帳ヅケバアサンが、外に置いた履物に判を押して帳面につけてゆく。そこで名前をつけられた人は必ず病気になるというが、1月14日にセエノカミにその帳面を預けてゆくので、そのとき小屋を焼き払って疫病を防ぐのだという。
 類似事例 |
|
■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
 |
 |
Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|