国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヒコウキノユウレイ
1934年 鹿児島県
喜界島で島民が白昼に飛行機の怪奇な幽霊を中空に見つけた。皆で大騒ぎとなった。

類似事例(機械学習検索)

ユウレイ
1957年 神奈川県
戦後、幽霊が出たという話が新聞にも掲載され評判になった。それを見たという人が気が変になり奇行が見られるようになった。しかし警察に調べられうそだとわかった。
類似事例

ユウレイ
1988年 長野県
幽霊については、その出現の際の理由、姿、場所は分かってはいない。
類似事例

ユウレイ
1988年 長野県
幽霊については、その出現の際の理由、姿、場所は分かってはいない。
類似事例

ヒトダマ,トビダマ
1952年 兵庫県
屋島丸の事故の後、現場の海面から毎夜のように人魂が飛び上がるのを付近の住民が見た。
類似事例

シキ,ヒトダマ
1976年
人気の凝った所から、死気がたって、人魂の様に飛行することがある。幽霊が出るというのも、この類である。
類似事例

ヒカリモノ
1983年 福島県
昭和19年の事、ある人が死ぬ前の日、村人が白昼大きなヒカリモノが飛ぶのを目撃した。
類似事例

フナユウレイ
1936年 大阪府
昔、船幽霊がよく出た。暗夜なのに帆がはっきりと見えて、嵐の吹いた方に船が進んでいく。船からは人の話し声がした。
類似事例

ヒトダマ
1981年 福島県
子供の頃、近くの寺の裏から人魂が出て、飛ぶのを見た。青白く尾を引いている。この人魂が落ちた先は墓場であった。人魂が飛ぶと、翌日には誰かが亡くなったという知らせが必ず来る。
類似事例

ヒノタマ,ヒトダマ
1990年 香川県
朝4時半頃、長男と漁をしていたら、西の佐柳島の方から人魂が飛んできた。青とも紫ともいえぬ色で、長く尾を引いて飛び、海の中に落ちた。明くる日、佐柳島の人が死んだ。
類似事例

ユウレイ
1988年 長野県
幽霊が出現する理由も姿も出現場所も分からない。
類似事例

カゼ
1956年 鹿児島県
奄美大島では、この世には肉眼で見られない諸々の悪霊がいて、それにあたると病気を起こすと信じられていた。「かぜ」はすなわち悪霊であると考えられていた。
類似事例

フナユウレイ,ウグメ
1932年 長崎県
しけの晩に船を乗り出すと、突然目の前に島が現われることがある。凪であるのに、風を受けて疾走している船があれば、船幽霊であるという。このような海の幽霊を、ウグメともいう。
類似事例

ヨウカイ
1991年 山形県
ジェット機並みの速さで頭上を通過するときもあれば風船のようにフワリフワリ来るときもある、そんな妖怪が米沢地方に伝えられている。
類似事例

ユウレイ
1991年 山形県
会社社長が事故を目撃する。その日から社長宅に幽霊が出るようになった。そのままにしておいたが、近所の人々に「妖怪住宅」と噂されるようになり、何時の間にか自分でも幽霊ではなく妖怪がいると思いこみ、御祓いを頼んだ。
類似事例

アオイヒ,ボウレイ
1929年 鹿児島県
ある夏の真夜中、港に泊まっていた漁船の所に、丘の方から青い火がちらちら輝いて舟に近づいて来た。船頭が目を凝らして見ると白骨の岩窟から亡霊が四五人歩いて来るので恐ろしくなって船室に逃げ込んだ。その姿は舟上で消えてしまった。もしかすると内地から来た人の亡魂が故郷恋しさに船で帰るのではないか。
類似事例

ユウレイセン,ボウコン
1929年 鹿児島県
大島では、毎年二百十日前後に、暴風がある。その時沖に出ていると漁夫は突然のストームに襲われ、毎年死ぬものが出てくる。夜の航海は幽霊船や亡魂がつきまとうので、たいていの島の人たちは之を怖れている。しかし中には幽霊船に慣れて、少しも驚かぬ者もいる。
類似事例

ユウレイ,ヒトダマ
1987年 長野県
青色の火の玉のようなヒトダマが幽霊になって,空中にでる。
類似事例

ヒトダマ
1937年 大阪府
夜、大人の首程もある青味がかった火の魂が、変形しながら飛んでいるのを見た。目撃者は他にもおり、これこそが人魂だということになった。その後、筆者は二度目の人魂を他所で目撃している。
類似事例

フナユウレイ
1983年 愛媛県
大正の終わりごろ、稲ヶ窪の海岸近くに船幽霊が出た。かつて大きな難破船が打ち上げられたことがあったので、その乗組員の亡霊が船幽霊になったのだという。
類似事例

シキユウレイ
1982年 三重県
シキ幽霊というのがよく出て、舟火事を出したり、カジをとりそこなったりしたという。魚がよい潮にのって真白になって浮いてくるのをシキというが、そのように海に何か映る現象で、海上に船や化物の姿がうつり、驚いてカジをとりそこなってしまうのだ。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH