国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヤマ
1966年 秋田県
禁忌に関する俗信。人が死んだ後、お産の後の一週間は、山へ行ってはいけない。

類似事例(機械学習検索)

ヤマ
1966年 秋田県
禁忌に関する俗信。葬式とお産の時、一週間は山に入ってはいけない。
類似事例

(シュッサン・イクジニカンスルキンキ)
1956年 宮城県
産後・死後7日間はその家の火(火を用いて作った食物・飲料を含む)を避けよ。産火と交わったときは普請・造作・工事・山行など危険の伴うことは一切禁止、などの禁忌がある。
類似事例

(ゾクシン)
1977年 青森県
産後の俗信。産火のある人は、山の神に嫌われるという。
類似事例

(ゾクシン)
1972年 千葉県
産後に関する俗信。
類似事例

(ゾクシン)
1976年 青森県
妊娠中の俗信。山の神にあげたものは食べさせてない。山の神は12人子どもがいて多産になるからという。
類似事例

イミ,チブク
2003年 山梨県
出産があって五日後、山に狩りに出て大怪我した人がいたといわれる。
類似事例

サンビクウ
1956年 宮城県
出産して1週間以内の家に行って飲食またはタバコを吸うと、熊に向けた鉄砲から発砲できない。命中しても死なず、誰かが怪我をする。その人を山狩りにも参加させない。火除けの呪文を唱えると不吉が去るという。
類似事例

チノイミ
1964年 福島県
産の忌みは7日間で、この間は海へ出ない。お産のときのおむし飯を食べても海に出てはならない。
類似事例

(ゾクシン)
1988年 茨城県
産後の俗信。
類似事例

(ゾクシン)
1976年 新潟県
産後の俗信。
類似事例

(ゾクシン)
1972年 千葉県
妊娠中の禁忌・俗信。
類似事例

(ゾクシン)
1979年 徳島県
人の一生に関する俗信。犬のお産を見るとお産が軽く、猫のを見ると重いといわれている。夫がお産の時に家にいると、次ができにくいといわれている。女性の厄年に、男の子が産まれると良いといわれている。牛や馬が死んだ場所には木を植えてはいけないといわれている、など。
類似事例

(ゾクシン)
1967年 富山県
妊娠中の禁忌・俗信。下田では、死人を見て腹を撫でると、子供にアザができるという。
類似事例

(ゾクシン)
1980年 岐阜県
山の神に関する俗信。旧1月20日に山へ行くと山の神の祟りがあって木に押しつぶされたりして死ぬので、行ってはいけないという。鉈を山に忘れたりしたとき、男根を振り回すと所在が判るという、など。
類似事例

マタギノキンキ
1956年 宮城県
猟師の妻が出産する時は山の神様が女神で穢れを嫌うといわれており、二十七夜位猟を休む、あるいは赤不浄でケガレだといわれているので、お七夜まで休む。不成就日に猟をすると獲物がない。大勢の者に半月以上も不猟が続いた時、山中で自殺者の死体が見つかりそれ以降不思議と当りが続いた、など。
類似事例

(ゾクシン)
1977年 青森県
山に関する俗信。
類似事例

イミ
1956年 宮城県
死亡や出産のとき、そこに出入りしたことを「火が一つになった」、あるいは「火を食った」といって一週間他の家に出入りすることを遠慮するという。
類似事例

ヤマノカミ
1981年 秋田県
結婚後の数日間は山に入れない。山の神が祝儀火を嫌うためで、田畑の仕事やワラ仕事、家の中の雑用などは行ってもよかった。
類似事例

(ゾクシン)
1986年 奈良県
妊娠中の禁忌に関する俗信一束
類似事例

(ゾクシン)、ホトケサマ
1985年 新潟県
禁忌に関する俗信一束。仏様が六泊り七日してから家を去るというので、旅をするとき六泊り七日はしてはいけない。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH