ヤマ 1966年 秋田県 禁忌に関する俗信。人が死んだ後、お産の後の一週間は、山へ行ってはいけない。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1970年 鳥取県 2月9日と10月9日は山の神祭りで、荒金集落では山の神がお産をするので、山に入ってはいけないといっている。この日山に入って怪我をすると、一生治らない。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1981年 秋田県 結婚後の数日間は山に入れない。山の神が祝儀火を嫌うためで、田畑の仕事やワラ仕事、家の中の雑用などは行ってもよかった。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1976年 宮城県 春と秋に、山に入ってはいけない日があり、この日に山には入るとけがをする。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1970年 滋賀県 禁忌に関する俗信。三隣亡と12月29日と2月9日の山講のとき、山の神が12月29日に種を拾い、2月9日にその種をまくので、絶対に山に入ってはいけない。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1970年 福島県 山に関する俗信。山の神様が宴会をやっていると思って下りてきてしまい獲物がとれなくなるので、山に入ったら歌を歌ってはいけない。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1976年 青森県 妊娠中の俗信。山の神にあげたものは食べさせてない。山の神は12人子どもがいて多産になるからという。
 類似事例 |
|
ヤマノカミサマ 1988年 岩手県 平内では昔、12月9日は山の神様がお産をしている日、あるいは山の神様がヤマレル日で、怪我をしたりよくないことが起こるので山へ入ってはいけないといった。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1972年 千葉県 妊娠中の禁忌・俗信。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ,(ゾクシン) 1933年 兵庫県 飾磨郡では、旧暦1月9日は山の神の日で山に入らない。無理に行けば岩から落ちて怪我をするという。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1973年 富山県 山神祭の日は山の神が山を回っているので山入りしてはいけない。とか、刃物を持ってはいけないという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1977年 青森県 山に関する俗信。
 類似事例 |
|
(シュッサン・イクジニカンスルキンキ) 1956年 宮城県 産後・死後7日間はその家の火(火を用いて作った食物・飲料を含む)を避けよ。産火と交わったときは普請・造作・工事・山行など危険の伴うことは一切禁止、などの禁忌がある。
 類似事例 |
|
フグ 1967年 富山県 禁忌に関する俗信。墓場の木を使うと、不具になる。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1988年 茨城県 禁忌に関する俗信。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1976年 新潟県 禁忌に関する俗信。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1970年 滋賀県 禁忌に関する俗信。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1967年 富山県 禁忌に関する俗信。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1966年 秋田県 禁忌に関する俗信。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1965年 和歌山県 禁忌に関する俗信。
 類似事例 |
|