ヤマノカミ 1970年 鳥取県 2月9日と10月9日は山の神祭りで、荒金集落では山の神がお産をするので、山に入ってはいけないといっている。この日山に入って怪我をすると、一生治らない。
 類似事例 |
|
ヤマノカミサマ 1988年 岩手県 戸田上では、旧暦2月9日は山に入ってはいけないが、これは山の神様が生まれた日、あるいは、木の葉に乗って生まれ変わる日だからだという。この日は畑仕事を兼業する人も休む。この日に山に入って怪我をした人がいるといわれている。
 類似事例 |
|
カミサマ 1985年 福島県 12月8日には山から神様がやって来るという。だからこの日は山に入ってはいけない。もし山に入ると雷にあうという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1983年 滋賀県 一月九日過ぎまで、山に入ると怪我や災いに合う。その間は、山の神が木の実の種をまくので、邪魔をしてはいけないからだ。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ,(ゾクシン) 1933年 兵庫県 飾磨郡では、旧暦1月9日は山の神の日で山に入らない。無理に行けば岩から落ちて怪我をするという。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ,テンゴサン 1971年 福井県 山の神様は1月9日と12月9日に祭る。山の神は天狗だといい、この日は10時までに山に行くと必ず怪我をするので、行ってはいけない。山の神が来年の種をまくからとか、山の木の種を拾っているからとか、山の木をどれだけ切ったか調べるからだとか、山に入った者を騙すからだとかいう。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1973年 鳥取県 二月九日と十月九日に山の神を祭る。この日は山の神が降りてくる日で、山の木を数えるから山に入ると、木と間違って数えられてしまい、怪我をする。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ,ケガ,(ゾクシン) 1915年 宮城県 毎月12日は山の神の祭日なので山に入らない。この日山へ行くと必ず怪我をするという。
 類似事例 |
|
ヤマノカミノゾクシン 1976年 新潟県 山の神の日に関わる俗信。広瀬では、三月九日は、山の神が種をまく日だから仕事を休み、山に入ってはいけない。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1984年 新潟県 旧2月9日は山の神の日でこの日山仕事をする人たちはヤドに集まって飲食して祝うが、この祭りには女は参加できず、女は山の神の矢にあたるので山へ行くなといわれている。先妻の子を山へやり、たぶん死んで帰らないと思っていたところ、山の神が祭りをしているのをみて元気に戻って来た。自分の子も安全だと思って山へやったら弓矢に撃たれて死んだという。
 類似事例 |
|
テング,ヤマ,(ゾクシン) 1915年 福島県 旧暦2月と12月の8日と9日は山に入らない。山に入ると天狗様にさらわれるという。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1970年 滋賀県 禁忌に関する俗信。三隣亡と12月29日と2月9日の山講のとき、山の神が12月29日に種を拾い、2月9日にその種をまくので、絶対に山に入ってはいけない。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ,テング 1937年 石川県 山の神はすなわち天狗のことである。山へ入ってはならないとされる日には、一切の作業を休むことになっており、これを無視すれば必ず怪我をするなどよくないことが起こる。
 類似事例 |
|
ヤマノカミノゾクシン 1976年 新潟県 山の神の日に関わる俗信。太田では、一月十二日は、山の神様が山の中を遊ぶ日なので、山に入ってはならない。旧二月九日は、山の神様の種まきであるから、伐採の仕事は休んだ。ただし、ダシマイ(搬出)の仕事は行った。四月十二日は、山の神様の種まきで、木の種をまく。この日、神棚に酒などを供えタンポ焼きをした。また、山の神は女の神で祀るのは男だけで、供物は御神酒と御飯である。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1985年 香川県 正月七日はヤマノカミノキダネマキと言い、山に入ってはいけない。もし入山すれば山の神にゆき合って帰れなくなったり、頭にこぶが出来るという。正月九日という家もある。
 類似事例 |
|
カミサマ 1985年 福島県 12月8日には山から神様がやって来るという。だからこの日は山に入ってはいけない。神が人に会うと神は山に登れないのである。山に登った神様は2月8日に下るという。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1960年 宮城県 2月と12月の12日は山の神の日。この日は山を休む。昔、12日に山で木を切っていた男があった。用事ができて妻が山へ呼びに行くと、夫は女に腰を抱えられて木を切っていた。妻は怒って帰り、夫が帰ると喧嘩になったが、12日に山に行って怪我をしなかったのは山の神のおかげだということになり、山の神は女と言われるようになった。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1972年 長崎県 正月16日に山に入った人が山の神に殺されて帰ってこなかったので、山に入ってはいけないという。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1974年 兵庫県 12月9日は山の神の日であり、山の神が木の本数を調べているので人間は山に入ってはいけない。新しく何本の木が成長しているかを調べているのである。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1976年 宮城県 春と秋に、山に入ってはいけない日があり、この日に山には入るとけがをする。
 類似事例 |
|