| ヤマノカミ 1972年 千葉県
 山の神の日に関わる俗信。三沢では二月七日・八日が山の日とされている。これらの日には、山仕事をすると山の神のたたりがあり、ケガをすると言われ、山仕事を休む。この日は、山の神が降りてきて散歩するので、山へ入ってはいけないと言われている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミノゾクシン 1976年 新潟県
 山の神の日に関わる俗信。蟬では、三月十二日は、山の神が種をまく日であるから、この日は木を切ってはいけない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミ 1972年 千葉県
 山の神の日に関わる俗信。高山では二月七日・八日が山の日とされている。これらの日には、山仕事をすると山の神のたたりがあり、ケガをすると言われ、山仕事を休む。この日は山の神が木の種をまく日であり、入るとじゃまになると言われている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミ 1972年 千葉県
 山の神の日に関わる俗信。鴇谷西部では二月七日が山の日とされている。これらの日には、山仕事をすると山の神のたたりがあり、ケガをすると言われ、山仕事を休む。この日は山の神が木の種をまく日であり、入るとじゃまになると言われている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミノゾクシン 1976年 新潟県
 山の神の日に関わる俗信。合川では、二月九日は山の神がおりて種をまくので、山に入って木を切ってはいけない。また、三月十三日は、山の神が苗をしらべるので、山に入って木を切ってはいけない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマガミサマ 1964年 秋田県
 12月9日は山神様が木の種をまく日なので山仕事を休む。ただし、大石岳では10日である。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミ 1972年 千葉県
 山の神の日に関わる俗信。月川では二月七日が山の日とされている。これらの日には、山仕事をすると山の神のたたりがあり、ケガをすると言われ、山仕事を休む。また、山の神が降りてきて散歩するので、山へ入ってはいけないと言われている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (ゾクシン) 1984年 新潟県
 2月9日の山の神祭りには、山の神が矢を射る日だから山へ行くなという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミ、テング 1972年 千葉県
 山の神の日に関わる俗信。追分では一月七日・二月七日が山の日とされている。これらの日には、山仕事をすると山の神のたたりがあり、ケガをすると言われ、山仕事を休む。一月七日に山の神が種をまき、二月七日にその育ち具合を見に来ると言われ、特に恐い日と言われている。また天狗が番をしているとも言われている。この日には炭を焼く人などが、近くの細木を二本切って来て紙を巻き、ツルで縛って御神酒を供える。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミ 1982年 山形県
 3月17日は山の神祭りで、仕事は休みになる。この日山に入って山の神に会うと、その年はろくなことが起こらない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (ゾクシン) 1984年 新潟県
 山の神の日に山へ行かない。旧2月9日は山の神の日でこの日は山の神が弓を射るから、神かくしにあうから、山へ行くなという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミノショウガツ,(ゾクシン) 1975年 愛媛県
 1月9日は山の神の正月なので、山仕事をすると罰が当たるといい、この日は仕事を休むという。その日の朝は山に行って御幣・祝い餅・にぼしを供える。ちなみに毎月9日には木を切らない風習があるという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミサマ 1988年 岩手県
 戸田上では、旧暦2月9日は山に入ってはいけないが、これは山の神様が生まれた日、あるいは、木の葉に乗って生まれ変わる日だからだという。この日は畑仕事を兼業する人も休む。この日に山に入って怪我をした人がいるといわれている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミノゾクシン 1976年 新潟県
 山の神の日に関わる俗信。太田では、一月十二日は、山の神様が山の中を遊ぶ日なので、山に入ってはならない。旧二月九日は、山の神様の種まきであるから、伐採の仕事は休んだ。ただし、ダシマイ(搬出)の仕事は行った。四月十二日は、山の神様の種まきで、木の種をまく。この日、神棚に酒などを供えタンポ焼きをした。また、山の神は女の神で祀るのは男だけで、供物は御神酒と御飯である。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (ゾクシン) 1938年 徳島県
 毎月9日は山の神の祭り日なので、この日は炭焼きは仕事を休み、ヤマシは山へは入らないという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミ 1972年 千葉県
 山の神の日に関わる俗信。鴇谷東部では二月八日が山の日とされている。これらの日に山仕事をすると山の神のたたりがあり、ケガをすると言われ、山仕事を休む。この日に山に入ると鋸の歯がこぼれると言われている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (ゾクシン) 1982年 群馬県
 1月8日に関する俗信一束。山の神の日なので山仕事を休む、など。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミ 1946年 岩手県
 山の神様の祭日には山仕事をしてはいけない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミノゾクシン 1976年 新潟県
 山の神の日に関わる俗信。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミ,テング,(ゾクシン) 1972年 千葉県
 山の神の日に関わる俗信。
 
   類似事例 | 
                  | 
 |