(ゾクシン) 1988年 茨城県 禁忌に関する俗信。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1976年 新潟県 禁忌に関する俗信。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1970年 滋賀県 禁忌に関する俗信。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1967年 富山県 禁忌に関する俗信。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1966年 秋田県 禁忌に関する俗信。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1965年 和歌山県 禁忌に関する俗信。
 類似事例 |
|
カミカクシ 1988年 茨城県 夕方にかくれんぼをしていると、神隠しにあって隠されると言う。
 類似事例 |
|
ヤマノカミサン,ヤマノカミノタタリ 1974年 兵庫県 山の神さんの祭りの日には、山の神さんを祭っておこもりをする。この日には山の神が木を調べて歩いているので、人間が山に入ると祟るといわれている。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ,ヨルノマモノ 1984年 福井県 山の神講には、新築の家に子ども達が集り、裸で大日堂まで走っていく。大日堂へ着くと、大将が腰に巻いたしめ縄を太いマツの木の根元におき、後の子どもたちも次々とツトを置いていく。それがすむと大日堂の中へ入って、持ってきたシトキ(水に漬けておいた米をすりつぶし、酒でこねたもの)を体に塗って宿へ帰る。このとき身体にシトキを塗るのは、お地蔵さんになるということで、山の神は「夜の魔物」だから、いたずらされないようにという。
 類似事例 |
|
ヤマノカミノゾクシン 1976年 新潟県 山の神の日に関わる俗信。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ,テング,(ゾクシン) 1972年 千葉県 山の神の日に関わる俗信。
 類似事例 |
|
ヤマノカミノゾクシン 1976年 新潟県 山の神の日に関わる俗信。室谷では、山の神は女の神で、女を見ると焼き餅をやくから、山に女を入れてはいけない。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1995年 愛知県 山の神に関する俗信一束。
 類似事例 |
|
ヤマノカミノゾクシン 1976年 新潟県 山の神の日に関わる俗信。高出では、山の神は女の神で、夫婦で山に行くと焼き餅をやく。
 類似事例 |
|
ヤマ 1966年 秋田県 禁忌に関する俗信。人が死んだ後、お産の後の一週間は、山へ行ってはいけない。
 類似事例 |
|
ヤマ 1966年 秋田県 禁忌に関する俗信。葬式とお産の時、一週間は山に入ってはいけない。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1973年 富山県 やくびに山へ行くと怪我をする。おたまという娘が山神の日に山へ芝刈りに行って途中山神に会い、深い谷底へ投げ飛ばされた。
 類似事例 |
|
カミカクシ 1976年 長野県 かくれんぼなどして遊んでいる時、子供の姿が見えなくなる。行者様に頼んで祈ってもらったところ、ひょっこり出てきた。神隠しだといわれている。
 類似事例 |
|
ヤマノカミノアソビギ 1941年 福島県 山の神に関する俗信。大枝が2つ、あるいは3つに分かれた木は山の神の遊び木なので無闇に伐ってはいけないという。もし伐ると罰が当たるという。どうしても伐らなければいけない場合は、御神酒を供えて山の神の許可を得てから伐るという。
 類似事例 |
|
カマイタチ 1998年 新潟県 山間部では、山の神の日に山に入るとかまいたちに会うといい、この禁忌はかまいたちの構え太刀説を説明するものであろう。
 類似事例 |
|