ヤマノカミ,(ゾクシン) 1974年 滋賀県 山の神の日に山にはいると怪我をする。山に入った炭焼きが、炭を背負ったままぽんと、放り投げられた。
 類似事例 |
|
ヤマノカミサマノキ 1982年 群馬県 山の神様の木を切ったら、山から下ろすときにその木に挟まれて、足を潰してしまった。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1975年 新潟県 娘おせんが蕨をとりにいったところでジャに見こまれ、ジャがいい男になって通ってきた。おせんは弾誓上人に頼み、人々が水に困ってお参りにきたら雨を降らすよう約束して天へ上げてもらった。ジャは自分も天へ上がろうとして石にぶつかって死んだ。
 類似事例 |
|
テング 1932年 山口県 東郷峠を夜半に越えていて苔むしたところへ来ると気が遠くなり、木がつくと下の田に落ちていた。天狗に投げられたのだと言う。
 類似事例 |
|
オサキガミ 1938年 長野県 山中で怪我をするのは、オサキ神という魔神に誘われたためである。そのため、怪我人を家や小屋へ入れるときは、オサキ神を追い払うために、トボ口へ箕を伏せて桃・よもぎあるいは桑の小枝(または3つ一緒に)で三度叩き、また箕が無いときは怪我人の頭を三度叩いて「千里先き、七里が島へ送り申す、オサキ神どけどけ」と言いながら、叩いた枝と箕を外へ放り出す。それと同時に怪我人を小屋へ入れるという。
 類似事例 |
|
ヤマノカミサマ 1988年 埼玉県 山の神様の日に山へ入ると怪我をする。
 類似事例 |
|
トコバシラ,テング,ジサツシタオバアサン 1985年 愛媛県 奥道後の山の木を切って家の床柱に使った。切った人はひどい熱病にかかり死んだ。生前におがみやさんにおがんでもらうと、神木を切ったので天狗に投げとばされたという。等の病人は知らないはずなのに「今天狗に投げられた」と話した。その後床柱を再度拝んでもらうと、海に飛び込んで自殺したおばあさんが橋のところに座っていると言われた。
 類似事例 |
|
(キンキ) 1973年 富山県 ころ伐ではやり歌を歌うと山神さまが聞きほれて山子の守りを忘れるので、怪我をする。
 類似事例 |
|
ヤマノカミサマ 1985年 福島県 山に入って災難に遭うと「山の神様」にとがめられたという。
 類似事例 |
|
ジャタイ 1972年 不明 庄屋の娘が蛇体であることがばれたとき、彼女は穴へこもった。時折近くの岩の上に座っているのが見えた。この岩に上がるとこけて怪我するという。
 類似事例 |
|
サンノウサマ 1982年 新潟県 氏神である、日吉神社の山王様はよく夜水を引きに出たり、瓜をもぎに出たりしていたが、ある晩、犬にほえられて逃げ、牛の糞にすべって転び、ゴマガラで目をつき、片目になったので村ではゴマを作らないという。
 類似事例 |
|
テング 1981年 神奈川県 山の神をお祀りしてある山に天狗の住処といわれた大松があった。ある日美しい娘が行方不明になり天狗の仕業だということになった。松のところにさがしに行くと娘が座りこんでいて、話をきくと、やはり天狗にさらわれたということであった。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ,ケガ,(ゾクシン) 1915年 宮城県 毎月12日は山の神の祭日なので山に入らない。この日山へ行くと必ず怪我をするという。
 類似事例 |
|
カマノカミ 1988年 長野県 ある家の主人が、旅の途中で出雲に行くカマノカミと出会った。カマノカミは「いつも神を粗末にしているから、お前の子をユルギに落としてきた」と言った。急いで家に帰ると、子供が本当にユルギに落ちて大やけどを負って死んでいた。以後、その主人は神様を大切に祀るようになったという。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1975年 秋田県 女房が親父の仕事をしている山へ弁当を届に行ったら山の神の怒りに触れて木の下敷きになり死んだ。
 類似事例 |
|
ヤマガミ 1936年 岐阜県 ある行者が荒神の森に参籠修行したところ、満願の日に襟首を掴まれて投げ飛ばされた。この森は昔から女人禁制で、男でも不浄の者が参詣すると麓の橋に怪異が現れて登れなくなったという。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ,タタリ 1958年 福井県 山の神の日に、ばあさんが山へぜんまいを取りに行った。毛のはえたものが手にふれ、自分の手を見たら、自分の手も毛むくじゃらになっていた。びっくりして家に帰ると息が絶えた。山の神のたたりだという。
 類似事例 |
|
テング 1964年 滋賀県 山での怪我は天狗さんに叱られた証。コトワリといって、祈祷して貰った。
 類似事例 |
|
テング 1972年 千葉県 天狗の腰かけ松の下で草を刈っていた人が、天狗に攫われて大怪我をした。
 類似事例 |
|
テング 1992年 三重県 男の人が帰る途中に笛の音を聞き、谷底へ落とされるがどこも痛くない。松の木に天狗が住んでいて、天狗の機嫌が悪いときには人を投げ飛ばしていた。天狗は山の守り神だが、くらま山に封じられて以来姿を現さず、松も枯れた。
 類似事例 |
|