国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ツチ
1935年
野山(共有林)に行く者がツチにあうことがあった。槌のような蛇である。

類似事例(機械学習検索)

ノヅチ,ノヅチ
1970年 岐阜県
ツチヘビはノズチ(野槌)のことで、頭も尾もない槌のような形をしたヘビである。このヘビは山の高みからコロコロと転がり落ちてきて、人を襲うといわれている。
類似事例

カラスヘビ
1915年 愛知県
蛇が鎌首を擡げた時は撃つとすぐに首が飛ぶという。その首を殺しておかないと、後、ツト又はツトッコと呼ばれる頭ばかりの蛇になる。形が槌に似ていることから、これをツチヘビと呼ぶ人もいる。
類似事例

ツチヘビ
1970年 岐阜県
飛騨川の杉林で槌蛇が山の上から転がり落ちるのを見た人がいる。槌蛇は普通の蛇で交尾期の蛇がからみ合ったものだという。高い所から丸くなって転げ落ちる。大きさも木槌ほどであるという。
類似事例

ノヅチ
1938年 岐阜県
野槌は丈の短い蛇で、槌のような形をしている。道を転がってきて通行人を襲うといわれている。
類似事例

ツチノコヘビ
1965年 京都府
山崎で槌の子蛇を見た人がいるという。
類似事例

タヌキ,ツチノコ,ヨコヅチ
1987年 岐阜県
横槌藪を通ると、狸が横槌に化けてゴロゴロ転がってくる。横槌はツチノコかもしれない。
類似事例

ヨコツチノセイレイ,ヨコツチノレイ,ヨコヅチオロシ
1933年 秋田県
「横槌降ろし」という事がある。3人目の死人が続くことを嫌って2度目の死者の棺の中に犠牲の意味で紙を貼って人の顔を描いた横槌(藁を打つ道具)を入れて埋葬する。巫女の仏降ろしの時に横槌の(精)霊が降りてきて、我は桑の木だが心ならずも削られ横槌にされたと身の不幸を語ることがある。
類似事例

ツチカイ
1981年 和歌山県
三重県の朝日というところで、雪や雨の日に山中に6,7歳くらいの子どもの足跡が見つかる。ツチカイの足跡という。ツチカイは赤毛が背中まで伸びた姿をしている。
類似事例

カミエ,ヒダルガミ
1963年 宮城県
三本道に来たときは咳払いするものである。しないとカミエにあう。あるいはヒダル神にあう。あうとだんだん体が重くなってくる。
類似事例

ツチノコヘビ
1975年 奈良県
天理のゴルフ場で槌の子蛇を見たという話がある。
類似事例

ツキモノ,ヘビ
1986年 長野県
蛇が人に憑いたことがある。
類似事例

ヘビ
1988年 長野県
蛇がついたことがあるのだという。
類似事例

ヘビ
1988年 長野県
蛇がついたことがあるのだという。
類似事例

ヘビ
1988年 長野県
蛇がついたことがあるのだという。
類似事例

カミカクシ,ヤコ
1959年 長崎県
神隠しもヤコのいたずらで、神隠しにあうと木槌に紐をつけ引きずりながら父が子の名を叫んで行く。
類似事例

ツチノコヘビ
1970年 福井県
石徹白付近の槌の子蛇探求に力を入れ、昭和38年6月に九頭竜川上流に棲息するとの情報を得て現地に赴いて出現を待ったが、出てきたのは青大将などの蛇で槌の子蛇は現れなかった。
類似事例

ヨコツチ
1965年 岐阜県
奥美濃の人によると、横槌の名で槌の子蛇がカオレ谷源流の屏風・日永山付近に住むとか。
類似事例

ツチノコ
1978年 滋賀県
シナミという渓谷には、かつて4千本の寺院があったという。昔里人がこの地に入り茶を摘んでいると、高い所から槌に口のある怪物が現れ、忽ちにしてその人をかみ殺したので、以来「シナミにはツチノ子がいる」と人々は恐れ、誰一人として入るものは無くなった。
類似事例

ノブスマ
1965年
ノブスマはムササビの方言であり、ツチコロビ、ノツチなどと読んで蛇と見ている地方もあり、野の精霊である。
類似事例

ノヅチ
1921年 奈良県
野槌という蛇は深山木窺にすんでいて、おおきいものは直径5寸長さ3尺、頭も尾も均等で柄の無い槌のようにみえる。これは蛇と雷との一体説を確かめるべき材料となる。
類似事例

モヤイノシンガン,(ゾクシン)
1975年 愛媛県
牛馬を奈良原様と共有する心願をかけておくと、無病息災に育つといわれている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内