| ツトヘビ,ツトッコ,ツチヘビ 1921年 愛知県
 東門谷へ行く道で、ある男が藁を打つ槌ぐらいの大きさで、丈60センチほどのツト蛇を見たという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ツチヘビ 1970年 岐阜県
 飛騨川の杉林で槌蛇が山の上から転がり落ちるのを見た人がいる。槌蛇は普通の蛇で交尾期の蛇がからみ合ったものだという。高い所から丸くなって転げ落ちる。大きさも木槌ほどであるという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ノヅチ,ノヅチ 1970年 岐阜県
 ツチヘビはノズチ(野槌)のことで、頭も尾もない槌のような形をしたヘビである。このヘビは山の高みからコロコロと転がり落ちてきて、人を襲うといわれている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ツチノコヘビ 1975年 奈良県
 天川村の村人が昔、山菜採りに入った近くの小谷で槌の子蛇を見たという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ツトヘビ,ツトッコ 1938年 愛知県
 槌の形、あるいは苞の形をしているといわれる。強い毒を持っていて噛まれると死んでしまうと恐れられていた。普通の蛇が鎌首をもたげているところを打つと首が飛んでいき、後にツトッコという蛇になるので、探して殺しておかなければならないといわれている。見たという人があるが、実在の動物ではない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ノヅチ 1921年 奈良県
 野槌という蛇は深山木窺にすんでいて、おおきいものは直径5寸長さ3尺、頭も尾も均等で柄の無い槌のようにみえる。これは蛇と雷との一体説を確かめるべき材料となる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヘビ 1937年 愛知県
 山の上にあるタチ岩という大きな岩に蛇が住んでいると言われていた。また、道端に蛇岩という3尺ばかりの岩があり、蛇がタチ岩と蛇岩の間を通うと言い伝えられていた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ツトヘビ 1937年 愛知県
 薪を切っていたら、上のほうから大きな木が落ちてくる。よく見るとそれは大きなつと蛇だった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ノヅチ 1938年 岐阜県
 野槌は丈の短い蛇で、槌のような形をしている。道を転がってきて通行人を襲うといわれている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ツトヘビ,ツトッコ,ノヅチ 1956年 三河地方
 槌の形、または藁苞の形をした猛毒の蛇がおり、咬まれると死ぬと恐れられていた。あるいは普通の蛇が鎌首をもたげてきたところを打つと、首が飛んでいく。それをよく殺しておかないと、あとでツトッコになって仇をするともいわれる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カラスヘビ 1915年 愛知県
 蛇が鎌首を擡げた時は撃つとすぐに首が飛ぶという。その首を殺しておかないと、後、ツト又はツトッコと呼ばれる頭ばかりの蛇になる。形が槌に似ていることから、これをツチヘビと呼ぶ人もいる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヘビ,イタチ 1965年 高知県
 タマガラの木の上で蛇とイタチが合戦をしたことがある。蛇が木の上にいたところに、イタチが登っていって、枝のところで合戦をしたのだという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ノーツチ 1981年 和歌山県
 虎ヶ峰にはノーツチという化け物がいて、長さ1尺(60㎝)、太さ5尺(150㎝)の蛇で、人や動物が来ると上のほうから転がってきて吸い付いて血を吸う。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ツチノコヘビ 1975年 奈良県
 名張川源流域の村人は、山菜採りに谷に入ったら槌の子蛇がいてびっくりして逃げたという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ツチノコ 1985年 和歌山県
 ツチノコは、丸い、頭だけの蛇で、ごろごろとまくれかかって来る。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヘビ,ゴハッスン 1992年 三重県
 木槌のような蛇が、絶対に行ってはならないお亀さんの原に住んでいる。山を転げ落ちるように追っかけるそれに触れると死んでしまう。長さは8寸、太さは5寸ほどであるという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヘビ,タツ 1980年
 いたこの里にいる庄兵衛という男の庭に、桃の木がある。その木に1匹の小さな蛇がするりと上り、尾を枝につけて竿のごとく立ち上がった。そして突然煙を吐いたところ、風が吹き、消えてどこに行ったか分からなくなった。これはたつ(龍か)の化けたものであろう。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ノヅチ 1968年 奈良県
 若い娘がワラビ採りに行って、ナメクジの大きいような太く短いぬめぬめした蛇を見た。あとで他の大家の人に聞いて、ノヅチだと判った。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | イタチノキタオシ,タイボクニオノヲアテルオト,キノタオレルオト 1982年 新潟県
 木挽の三吉という人が、夜なかに台島から藤沢へ帰るとき、山中で大木に斧をあてる音が、カーン、カーン、カーンとだんだん大きくなって聞こえてきた。やがて、メリメリ、ドーンと木の倒れる音がした。不気味だったので、そのほうへ行ってみたが、木などは倒れていなかった。これをイタチの木倒しという。イタチが木っぱ(木のきれはし)を尻尾にまいて、木にぶつけて音を出すのだともいわれている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ツチノコヘビ 1965年 京都府
 山魚釣りに北山の武知谷に入ったところ、崖から太短い濃茶褐色の蛇が転がり落ちてきた。よく見ると背にワカン状の斑紋があった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 |