ノヅチ,ツチノコ 1968年 奈良県 ノヅチまたはツチノコと呼ぶ蛇は、頭も尻もないような蛇である。上へも下へも転がって行き、これに当たると死ぬ。
類似事例 |
|
カラスヘビ 1915年 愛知県 蛇が鎌首を擡げた時は撃つとすぐに首が飛ぶという。その首を殺しておかないと、後、ツト又はツトッコと呼ばれる頭ばかりの蛇になる。形が槌に似ていることから、これをツチヘビと呼ぶ人もいる。
類似事例 |
|
ノーツチ 1981年 和歌山県 虎ヶ峰にはノーツチという化け物がいて、長さ1尺(60㎝)、太さ5尺(150㎝)の蛇で、人や動物が来ると上のほうから転がってきて吸い付いて血を吸う。
類似事例 |
|
ノヅチ 1938年 岐阜県 野槌は丈の短い蛇で、槌のような形をしている。道を転がってきて通行人を襲うといわれている。
類似事例 |
|
ノヅチ 1981年 和歌山県 三里ヶ峰のこうもり岩にノヅチという化け物がいて、長さ3尺(90㎝)、太さ2尺(60㎝)で、人が来ると上のほうから転がってきて脅す。
類似事例 |
|
ノヅチ 1918年 岐阜県 ノヅチは、頭も尾もない丸い生き物で、人の後を追いかけてくる。
類似事例 |
|
ツチ 1935年 野山(共有林)に行く者がツチにあうことがあった。槌のような蛇である。
類似事例 |
|
タテクリカエシ 1938年 高知県 タテクリカヘシは手杵のような形をしており、向うからスットンスットン音を立ててやってくる。出会い頭に人間をひっくり返すが、猪同様直ぐに方向を変えられないので、寸前に身をかわせば大丈夫である。
類似事例 |
|
ノヅチ 1921-1922年 山に行くとノヅチという小さい蛇のようなものがいて、行人を自由自在に追っかける。頭も、尻尾もない、榾のようなものであるという。
類似事例 |
|
ツトヘビ,ツトッコ 1938年 愛知県 槌の形、あるいは苞の形をしているといわれる。強い毒を持っていて噛まれると死んでしまうと恐れられていた。普通の蛇が鎌首をもたげているところを打つと首が飛んでいき、後にツトッコという蛇になるので、探して殺しておかなければならないといわれている。見たという人があるが、実在の動物ではない。
類似事例 |
|
ノヅチ 1955年 山梨県 明治十年ごろ、道志の山にノヅチが棲んでいた。胴体は五升樽位あり、頭と尾で転がるように地上を打って、矢のような早さで走り抜けるという。藁打ちの木槌に形が似ている。村民は百獣の王と怖れる。
類似事例 |
|
ヘビ,ヌシ 1975年 兵庫県 奥地には、このあたりのヌシといわれるヘビが出て、毎年目撃されているが、人に危害を加えることはない。
類似事例 |
|
ツチノコ,ツチンコ 1992年 奈良県 ツチノコは山のてっぺんから転がってきて、当たったらそこから腐ってくるという。ツチノコをツチンコとも言う。
類似事例 |
|
ノヅチ,ノーヅチ,テギネ 1974年 和歌山県 野槌大明神の碑が立てられている。ノヅチ、ノーヅチは、てぎねとも言われている。縦に体を返して進み、人に飛びかかって来る。大きくなると兎さえ一口に呑むという。
類似事例 |
|
ノヅチ 1968年 奈良県 ノヅチは、ころころとまくれて来て人を殺すという。爺さんがノヅチを見たが、1尺5寸ぐらいあって、体に絣の着物のような模様があった。
類似事例 |
|
ツチノコ 1985年 和歌山県 ツチノコは、丸い、頭だけの蛇で、ごろごろとまくれかかって来る。
類似事例 |
|
(アタマガフタツアルイキモノ) 1976年 京都府 山に、1メートルくらいの太くて短い棒のような、どちらにも頭がある生き物がいる。とんぼ返りをしながら行き当たり、餌になる獣を捕って食う。5・6年前に死骸を見かけた人がいるが、それ以後見なくなったという。
類似事例 |
|
ツトヘビ,ツトッコ,ノヅチ 1956年 槌の形、または藁苞の形をした猛毒の蛇がおり、咬まれると死ぬと恐れられていた。あるいは普通の蛇が鎌首をもたげてきたところを打つと、首が飛んでいく。それをよく殺しておかないと、あとでツトッコになって仇をするともいわれる。
類似事例 |
|
ツチヘビ 1970年 岐阜県 飛騨川の杉林で槌蛇が山の上から転がり落ちるのを見た人がいる。槌蛇は普通の蛇で交尾期の蛇がからみ合ったものだという。高い所から丸くなって転げ落ちる。大きさも木槌ほどであるという。
類似事例 |
|
オコジョサマ 2001年 長野県 諏訪地方では、山へ行く途中でオコジョサマに会ったら不吉な知らせと言うことで引き返す。実際に南アルプス北部の釜無山に登った際、オコジョサマに出くわしたが無視して登ったところ、熊に襲われたという。オコジョサマは、山の神の使いで、小さなイタチに似ているという。
類似事例 |
|