(ゾクシン),モウジャ 1933年 愛媛県 墓所を広くすると、亡者が迎えに来るという。
 類似事例 |
|
ジゾウ,シ,(ゾクシン) 1916年 福岡県 新墓に地蔵を立てると、七墓建てるまで死人が続くと言われている。
 類似事例 |
|
シンハカ,(ゾクシン) 1915年 宮城県 新墓を設けると3人まで死人が出るといわれている。
 類似事例 |
|
ジゾウ 1916年 福岡県 新墓に地蔵を立てると、七墓建てるまで死人が続く。
 類似事例 |
|
グスヌトゥ 1986年 沖縄県 一般に後生の入り口は墓、あるいは洞窟と考えることが多い。つまり、大地に接した穴であり、死者ははじめ長い旅をすると考えているのに対し、33年忌以後の死者は天の方向をめざす。そこには飛翔性が示されているのだという。
 類似事例 |
|
ハカイシ,シノヨチョウ 1946年 愛知県 早く墓石を立てると死人が続く。三回忌、七回忌に建てるとそういうことがないと言われている。
 類似事例 |
|
シニン 1985年 香川県 火葬の時は棺桶の底を割っておく。底を割らないと死人が立ち上がる。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),ウマレカワリ 1933年 長野県 死んだ人の手の平に字を書いてやると生まれ変わって来た子供はその字を掴んでいる。死んだ人の墓の土で洗わないと落ちない。
 類似事例 |
|
タマシイ 1933年 鹿児島県 葬式から6日までの夕方は墓前で盛んに火を焚く。その煙に乗って死者の魂が空へ昇る。
 類似事例 |
|
シンハカ,シ,(ゾクシン) 1915年 宮城県 新墓を設けると3人まで人が死ぬといわれている。
 類似事例 |
|
シニンヲヨブゼンチョウ 1984年 山梨県 お墓が沈むと他の人(死人)を呼ぶというが、何百年も大丈夫だった家のお墓に穴があいたのをほっておいたら住職が死んでしまった。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),シニン 1933年 栃木県 葬式の時、死人の傍に刃物を置いておかないと、死人が躍り出るという。
 類似事例 |
|
シニン 1985年 香川県 死人を入棺する時は脇の下に藁をつめる。これをしないと死人が這い出る。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1942年 不明 墓地の跡に家を建てると金持ちになる。
 類似事例 |
|
ソウシキ 1980年 和歌山県 葬式の行列が早いと、次の死人が早く出る。
 類似事例 |
|
ユウレイ 1988年 長野県 幽霊は生前の怨みをはらすために出るものである。お墓に出る。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),カマ 1933年 岩手県 新しい墓には土を盛り傍らに鎌をさし立てる。魔除けの為である。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1981年 福岡県 葬送に関する俗信。近所の高い木でカラスが妙に鳴くと、死者が出るという。猫が死人をまたぐと、立ち上がるという、など。
 類似事例 |
|
トラノヒ,ソウシキ,(ゾクシン) 1915年 山形県 寅の日に葬式を出すと死人が戻ってくるといわれている。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),フウスイ 1933年 沖縄県 若し死者のないときは一周年、三周年、七周年、十三周年祝いをした墓を築造するのに大切なことは風水法によく当てはめることで、これに反したら死人が次々に出るような不幸を招くという俗信がある。
 類似事例 |
|