シラミ,ミサキ,バカ 1975年 愛媛県 シラミはミサキの一種で、夜海に白くなって泳ぐ。猟師はシラミを馬鹿と言うが、それがシラミに聞こえると怒って櫓にすがり、散々な目に会う。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    シラミ,バカ 1985年 愛媛県 水難者の亡霊をシラミという。遭難の命日、お盆などに現場付近を航行すると、海中を人体のような白いものが船に取りすがって吃水が深くなったり船足が遅くなることがある。シラミを馬鹿とも呼ぶ。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    シラミ 1983年 愛媛県 水難者の亡霊のことをシラミと呼ぶ。遭難の命日、お盆、雨の夜に現場付近を航行すると海中を人体のような白いものが船に取りすがってきて吃水が深くなったり船足が遅くなることがある。漁師はシラミを馬鹿とも呼ぶが、それをシラミが聞くと櫓にすがって離れなくなる。大般若経や金毘羅様を念じると助かる。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ミサキ 1975年 愛媛県 ミサキとは、死んだ人が行くべき先へ行くことができない者のことである。自分の代わりになる人が来ると行くことができるので、人を引き込む。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    シラミ 1985年 愛媛県 シラミという化け物が出る。集って白く見えるものが夜、舟の後をついてくる。火をつけたり、焦がした貝殻を突っこむと逃げていく。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ミサキ 1981年 広島県 みさきとは御さけびのことで、山上や浦辺では、黄昏から人声または人を呼ぶ声がする。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ミサキ,カワミサキ,シリョウ,ミサキガミ 1992年  水に入って死んだ者は、死の穢れによって汚した川石を洗い続けなくてはいけない。次の死者が来るまで続く、その苦しみからこの川みさきは悲しい声で人を呼ぶ。生きている人は引き寄せられてしまう。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ボウレイ,ミサキ 1983年 岡山県 祀り手のない亡霊はミサキと呼ばれるが、これが憑くことを「ミサキがひっぱる」という。昔、ある老人が夜になって姿を消し、目も見えないのに元気な者でも通れないような崖を登ったと思われたときには、皆はkのお老人がミサキにひっぱられたのだといった。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    シキ 1956年 鹿児島県 一般には、夜の海に魚群が白くなって見えることをいうが、それは亡霊が魚になって尾いてくると信じている。宮城県本吉郡大島では漁期のことをシキと呼ぶ。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    モリ 1989年 鹿児島県 夜、火をともしながら漁に出るとモリという化け物に遭うことがあった。モリは海で死んだ人が成仏できずにこの世をさまよっているのだというが、夜通し船のそばへ来てグズグズ言った。モリは雨の夜に出て船にたまるアカを汲むひしゃくを貸せという。その時は底をぬいたひしゃくを貸さないと海水をひしゃくで汲まれてしまう。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    カワランベ,カワミサキ 1981年 長野県  カワランベのことを川みさきとも呼ぶ。夜、阿知川の川みさきが「ホーイ、ホーイ」と鳴くと、人死にや身投げがある。水浴びに行くとつかまる。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    シシャ 1985年 福島県 人が死ぬとシラセが出る。シラセには必ず2人で行くが、これは、途中で病気になったら困るのと、途中で死者が化けて出た場合、1人はその場に残り、もう1人は死者の家や寺に念仏をあげるように行くためだという。また、その時に驚いて動けなくなるのでシラセに女はつかわない。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    カワミサキ,ヤマミサキ,ドウロクジン 1943年 徳島県 七人みさきは一種の霊魂と考えられていて、川ではカワミサキ、山ではヤマミサキ、道ではドウロクジンだともいう。あるいは、鳥のように飛ぶ神だともいう。川へ行って急に疲労を覚えたりするとカワミサキにつけられたという。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ボウコ 1975年 新潟県 西の海にさまよう死者の亡霊をボウコという。ボウコはさまざまに形を変えるが、舟になるときは風上に向かうのに帆をはらませたり、人影がないのに話し声がしたり、波の光や波音を立てないまま進んだりする。ボウコは岩や光の車の形をとることもある。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    シチニンミサキ 1967年 愛媛県 水死人は七人ミサキという。七人取らなければ(殺さなければ)性根が残る。水死人が出たところで、水死した月にまた水死人が出ることが多い。七人ミサキの仕業である。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    シラミ,バカ 1943年 愛媛県 下波村ではミサキ神をシラミという。漁師はこれを馬鹿とも呼ぶ。しかしそれを聞かれると災難が起きる。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    シチニンミサキ 1943年 高知県 七人みさきは川や道で不時に死んで弔うものがいない亡霊がさ迷っているうちに、同じような亡霊が集まって一つになったものである。正面から行き逢うと死ぬ。取り憑かれると高熱を出す。祈祷して払わないと家族の者が3人死ぬとも言われる。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ミサキ 1983年 岡山県 六口島では、溺死者の死体が漂着したり、変死者が出たりすると、その死体を運ぶときに「ここからいのうぞ、必ずいのうぞ」と声をかけないと亡霊のミサキが残るといわれている。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ミカクシ 1933年 山口県 死人は明るみにいることを嫌う。そのため、誰にも気づかれずに荒磯に投げ出されている死体が、身を隠してくれと頼むことがある。これをミカクシという。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ヒキフナダマ 1934年 山口県 夜中海面が白くなることをヒキ船玉(ひきふなだま)と言う。出会った時は、燃えさしを海に投げつけると逃げるという。ヒキはおそらくシキ神のシキのことであろう。 
   類似事例 | 
                  
  |