〔ヒキフネダマ〕 1932年 山口県 角島では夜海面の白くなる事をひき船玉といい、これに出会った際は燃えさしを海に投げてやると、逃げていくという。
 類似事例 |
|
シキユウレイ 1982年 三重県 シキ幽霊というのがよく出て、舟火事を出したり、カジをとりそこなったりしたという。魚がよい潮にのって真白になって浮いてくるのをシキというが、そのように海に何か映る現象で、海上に船や化物の姿がうつり、驚いてカジをとりそこなってしまうのだ。
 類似事例 |
|
ヒケ 1934年 山口県 海の上の火の玉のことをヒケと言う。
 類似事例 |
|
シキユウレイ 1972年 長崎県 シキ幽霊は海に出る妖怪である。海面にニガリがたまって、夕方になると光るのをシキ幽霊という。
 類似事例 |
|
シキ 1956年 鹿児島県 一般には、夜の海に魚群が白くなって見えることをいうが、それは亡霊が魚になって尾いてくると信じている。宮城県本吉郡大島では漁期のことをシキと呼ぶ。
 類似事例 |
|
ヒキモーレン 1960年 三重県 雨降りや天気の悪い闇夜に、海の中が真っ白になって、大きな船や岩になったりして、船の行方の邪魔をする。ヒキモーレンという。
 類似事例 |
|
シキユーレイ 1933年 佐賀県 東松浦の小川島や江島では、船幽霊をシキユーレイと呼ぶ。小川島では、暗い雨の晩など、火あるいは瀬や魚になって出る。ある時、押し寄せた鰯に網をかけたが一匹も捕れず、シキユーレイだと言われた。江島では、何もない海上にいくつも島ができ、船の前を進むことがある。魚あるいは帆船や汽船になることもあり、船は近くに来ると消えてしまうという。
 類似事例 |
|
シラミ 1985年 愛媛県 シラミという化け物が出る。集って白く見えるものが夜、舟の後をついてくる。火をつけたり、焦がした貝殻を突っこむと逃げていく。
 類似事例 |
|
カワテング 1977年 神奈川県 夜中に川へ行くと、真っ暗な中を火の玉が転がってくることがあるが、これは川天狗というものである。これが出た時には、河原の石の上を洗い清めて、取れた魚を供えると消えるのだという。また、投網をしているときに少し離れた辺りを同じく投網しながら行くもの、或いは、大勢の人の声がして松明の灯があるにも拘らず、その実何もないようなとき、それらも川天狗の仕業だという。
 類似事例 |
|
ヒノタマ 1981年 愛知県 夜、浜辺へ出てきて大きな声で「かりやたろう」と叫ぶと火の玉が来る。初めは沖の方へ小さな火が見えるが、みるみる大きくなって真上に来たときには、風呂桶の様な大きさになり、ぐるぐる回りだす。出会って逃げ遅れた時は草履を頭にのせて這っておれば、帰っていく。
 類似事例 |
|
モリ,モレ,ボレ 1992年 宮崎県 モリ、モレ、ボレ、などといわれるものは、大きな火や光となって現れ、汽船や帆船になってやってくる。見た目も音も船そのものだが、航海ランプが反対に点いたり、帆船が風を無視して走ったり、船の下部が光ったりと、この世のものでない有様をどこか必ず示すという。近くの船に「ひしゃくを貸せ」と寄り付いたこともあるという。
 類似事例 |
|
モリ 1989年 鹿児島県 夜、火をともしながら漁に出るとモリという化け物に遭うことがあった。モリは海で死んだ人が成仏できずにこの世をさまよっているのだというが、夜通し船のそばへ来てグズグズ言った。モリは雨の夜に出て船にたまるアカを汲むひしゃくを貸せという。その時は底をぬいたひしゃくを貸さないと海水をひしゃくで汲まれてしまう。
 類似事例 |
|
フネユウレイ 1985年 愛媛県 水死人などの霊が宙に迷っているのが船幽霊になるという。夜ひとりで釣りをしているとき、船の下に白いものが見えるとそこを脱れることはできない。タデミサワで船の下をなでると、消えるという。船幽霊の火はコグチの輪の中からのぞくと、正体が男か女かわかる。
 類似事例 |
|
ヒチマジムン,ヒキマジモノ,ヒチ 1934年 沖縄県 海の怪をヒチマジムン・ヒイマジモノと言い、単にヒチと言う土地もある。筵を持って夜道を歩くとヒチに連れられる。また、櫛を挿して行くとヒチにつれられるとも言った。
 類似事例 |
|
ヒジャマ 1977年 鹿児島県 ヒジャマは直径20センチメートルぐらいの赤い火の玉である。ヒジャマが海上に出たら、花火のように無数の火の粉に砕けた。ヒジャマは尾を引かないが、海上に落ちる寸前に、竿のような長い火の棒になる。
 類似事例 |
|
カワボタル 1938年 千葉県 夜中、二人が釣りに出たら、突然嵐のような天気になり、やがて周りは真っ暗になった。その時、水中より青い火がひらひらと燃え上がり、一人の舟の方に近づいてきた。目をつぶって念仏を唱えたら消えた。翌日、漁師に話を聞くと、このようなカワボタルが出るのは常のことであると分った。もし追い出そうとして叩いてしまったら、砕け散って舟に火をつける。単なる炎ではなく、油のようにぬるぬるして落ちないという。
 類似事例 |
|
フナユウレイ 1983年 愛媛県 水死人などの霊が迷っているのが船幽霊になる。夜に一人で釣りをしていると船の下に白いものが見え、船を漕いでも進まなくなる。これが見えた時はタデミサワ(船タデに用いる竿)で船の下をなでると消える。また、船幽霊の火を、正月十一日のタタキゾメに綯うユグチ(縄を輪にした船具)の輪の中からのぞくとその幽霊の正体がわかる。正体がわかれば害はない。
 類似事例 |
|
カワテング 1933年 神奈川県 小雨のそぼ降る晩、鮎漁をしていたら、青色の火の玉が現れた。火の玉は2、3回廻って消えてしまった。こんなのを川天狗と言うのだろう。
 類似事例 |
|
キツネノヨメトリ 1967年 石川県 夜、イカ釣りをしていると道のないところに火が幾つか見える。狐の嫁取りという。
 類似事例 |
|
ミサキ 1943年 愛媛県 みさきと呼んでいるものがある。死んだ人の行く先へいけないが、代わりの人が来ると行けるので、人を引き込むという。ほかに、シラミと称するものもみさきの一種で、夜海に白くなって泳いでくる。猟師はこれを馬鹿というが、馬鹿というのが聞えると怒って櫓にすがったりして、散々な目にあうという。
 類似事例 |
|