ミサキ 1943年 高知県 七人みさきとは言わずに単にみさきと呼ぶ。頂上から川に連なっている山のうねにいるものであるという。
類似事例 |
|
シチニンミサキ 1943年 高知県 川仕事で七人みさきに時々憑かれるという。
類似事例 |
|
〔イキイシデンセツ〕 1986年 大分県 石が生きている。
類似事例 |
|
シチニンミサキ 1943年 高知県 部落の川に入ったりして七人みさきに憑かれることがある。昔、川で死んで祀るものがない亡霊が取り憑くものだと言っている。
類似事例 |
|
キツネ 1982年 宮城県 風呂に入れと声をかけられて、峠で川に入って死んだ人がいる。狐の仕業。
類似事例 |
|
ウミボウズ 1983年 愛媛県 赤火(出産の穢れ)や黒火(死の穢れ)の者が船に乗っていると海坊主に憑かれる。その時は金毘羅様を念じると退散する。
類似事例 |
|
ミョートバカ 1935年 大阪府 1人死ぬと、続いてまた死ぬので、こういう。
類似事例 |
|
(ヤマノカミサマ) 1987年 岐阜県 これまでには、山に入ってはいけない日に山に入って死んだ人が2、3人いた。
類似事例 |
|
カッパ 1987年 岐阜県 遅くまで川で遊んでいると河童が出る。河童の出す油が川に広がると人は川から出られなくなり、尻から中身を抜かれて殺されてしまう。遅くまで川で遊んでいてはいけない。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1942年 大分県 クロ、つまり死の穢れのある者は、7日間、出漁させない。
類似事例 |
|
シチニンミサキ 1943年 高知県 七人みさきは松原や川、海辺でいきあう。盆の16日に水浴びをするとみさきが食いついてくる。これに憑かれると、震えがきて熱を出す。強く憑かれると急死する。不意死したとか、首をくくって死んだとか、遍路が死んだとかいう者の、祀り手のない7人の霊が禍するのだという。
類似事例 |
|
カワランベ,カワミサキ 1981年 長野県 カワランベのことを川みさきとも呼ぶ。夜、阿知川の川みさきが「ホーイ、ホーイ」と鳴くと、人死にや身投げがある。水浴びに行くとつかまる。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1978年 新潟県 葬送に関する俗信。カラスがたくさん鳴くと、人が死ぬといわれている。出産で死んだ人が出ると、流れカンジャをする。死者の着物に川の水をかけてもらうが、100人の人にかけてもらわないと死者が浮かばれないという、など。
類似事例 |
|
メオトバカ 1937年 京都府 大井村の共同墓地では、男の人が死ぬとすぐ女の人が続いて死に、女の人が死ぬと続いて男の人が死ぬという。
類似事例 |
|
シチニンミサキ 1943年 高知県 村を流れる川に「友を引く」と信じられている七人みさきがあり、そうした場所に地蔵を立てて祀る風がある。
類似事例 |
|
カナヤゴサン 1947年 兵庫県 金屋子さんは血の穢れを嫌うが、死の穢れは嫌わないので、たとえ鑪の柱に死体をくくりつけても大丈夫であるという。
類似事例 |
|
ミサキ 1943年 愛媛県 みさきと呼んでいるものがある。死んだ人の行く先へいけないが、代わりの人が来ると行けるので、人を引き込むという。ほかに、シラミと称するものもみさきの一種で、夜海に白くなって泳いでくる。猟師はこれを馬鹿というが、馬鹿というのが聞えると怒って櫓にすがったりして、散々な目にあうという。
類似事例 |
|
コウボウダイシ,ミズナシガワ 1948年 兵庫県 昔、お婆さんが川で洗濯をしていたとき、汚い乞食僧が「水を飲ませてくれ」といったが、あまりに汚かったので、お婆さんは「水はない」といって断った。乞食僧は大変怒り、錫杖でぐるぐると水をかきませた。すると、みずはみるみるなくなり、川は川原になった。坊さんの姿は消え、空から「そんな、よくない者がいるなら「水なし川」にしてやる」という声が聞こえてきて、それ以来、安黒川は大雨のときでないと水が流れない川になった。
類似事例 |
|
イシ 1986年 愛媛県 七日盆のあいだは「川にいけない」といって、魚をとってはいけないとされた。これは明治時代にこの期間に魚をとりに来て石にはさまれたからであるという。また、この日に川で汚れ物を洗うとよく落ちるといわれた。
類似事例 |
|
(ドウレイシャノシ) 1973年 富山県 大正の頃、神通川で仕事をしていた者が死んだ。すると同齢者の者が餅や小豆粥を作って川へ運び、それを川に投げて一目散に走り帰った。振り向くと死がとりつくといわれた。また、餅を耳にあてたりもした。餅を食べると死者よりも一つだけ年が増えて死から離れる。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1942年 宮崎県 クロフジョウ、つまり死の穢れのある者は、決して乗船して漁に出る事は許されない。
類似事例 |
|