| カッパ 1983年 千葉県
 川の深いところで泳いだり遊んだりしていると河童が出てきて悪さをする。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ゴライボー 1957年 和歌山県
 河童のこと。水遊びをしている子供がさらわれ死ぬことがある。尻に穴が開いて腸を抜かれている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カッパ 1976年 大分県
 河童は子供を取るという。手を尻に突っ込まれて、ヘタを抜かれると死ぬという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カッパ 1977年 秋田県
 河童は女に化けて人間のはらわたをとって食う。川で泳ぐ子どもへの戒め。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ガタロ 1933年 大阪府
 川でよく水死者が出るのは、川中に棲む河太郎(河童)が足を引きずり込んで肛門から血をすするからであると考えられている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カッパ 1981年 東京都
 大昔、かまの口という所に河童が出て人を引き込み、内臓をえぐって骨と皮ばかりにしていた。そこで村人たちが退治しようとしたが上手くいかず、逆に1人川に引き込まれてしまった。それで誰も近づかなくなったが、河童はお腹がすいたのであちこちに化けて引き込むようになった。けれども、ある人が河童を捕まえて殺し、それからは河童がいなくなった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カッパ 1990年 福島県
 河童に尻を抜かれて死んだ子供がいた。胡瓜を食べて川で泳いではいけないというが、腹の冷えるのを予防するため。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カッパ 1966年 静岡県
 6月15日の祗園祭の日に川に入ると河童に尻っ子を抜かれるので、川に入ってはいけない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カッパ 1964年 福島県
 河童はこどものようなもので、頭にすりばちのようなものをかぶって川の中にいる。河童にひきこまれると出てこれないという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ノシ,カッパ 1932年 愛知県
 老人たちが、子供たちに川の一人遊びを戒める際に語った話の紹介。「のし(河童)が出てしんのこを抜く」、「川で死んだ人は、のしがしんのこを抜くので皆肛門が開いている」、「のしは、魚や亀に化けて子供を誘い込む」等。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カッパ 1955年 山梨県
 河童は川流れの人の腸を抜いて食う。新地の子は腸が抜けていたという。またニサクという人の妹が川へ流れて手樽を持って死んでいたが、その尻がなかった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ガラッパ 1982年 鹿児島県
 昔、夏の暑い日、寺の小僧が川へ泳ぎに行った。ところが河童に尻を抜かれて殺された。それを知った住職は怒って川の水を干した。河童の代表が謝りに来て、尻をとった河童を引き裂いて見せた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カッパ 1977年 秋田県
 子どもが深い川で泳ぐと、河童に呼ばれて溺れるという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カッパ 1974年 山梨県
 遠所集落のおかま淵には河童が出るという。河童は淵で人を引き込み、肛門を抜く。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カッパ 1966年 静岡県
 6月15日の祗園の日より前に川に行くと河童に尻をとられるので、川に行ってはいけない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カッパ,ヌマ 1989年 茨城県
 普段の河童がおとなしいが、年に1度お盆の頃になると子供を沼に引き込み、尻紐(腹)を抜いて食べる。このようなことがあるので、盆には子供を沼に近づけてはならない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ガタロウ 1962年 大阪府
 川筋が蛇行するあたりの川底に我太郎(河童)が棲んでおり、子供が泳いでいると水中に引きずり込み、尖った嘴で尻から血をすうと言われていた。我太郎は頭の皿を取ると、とたんに弱くなる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カッパメ 1988年 茨城県
 夕方、遅くまで川で遊んでいると、カッパメが川に引きづりこむ、という。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カッパ,カワヘビ 1927年 長野県
 川で漁をしていたら、投網に直径3寸ばかり長さ7尺くらいの川蛇がかかった。河童が尻の子を抜くのは、この川蛇が引きずり込むのである。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カワランベ,カッパ 1915年 岐阜県
 河童をカワランベと呼ぶ。12・3歳くらいの子供に化けて人家から子供を誘い出して川で共に泳ぎ、尻のこを抜き取って水死させてしまう。1匹のカワランベは6月16日までに16の尻のこを水神に献上しなければならない。そのため16日以前に子供が1人で泳ぎに行くことは戒められている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 |