| ゴライボー 1957年 和歌山県
 河童のこと。水遊びをしている子供がさらわれ死ぬことがある。尻に穴が開いて腸を抜かれている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カッパ 1928年 福岡県
 河童は小児に化けて人を海に引き込む。波打ち際まで引かれ、唾を吐きかけたら逃げ去った話や、棍棒で頭の皿を割り、弱ったところを生け捕りにしたという話がある。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | エンコウ,カッパ 1980年 広島県
 河童のこと。尻を抜く。抜かれた人はにっこり笑って水に沈む。人の真似をするので頭を振ってやればそれを真似して頭の水をこぼし力をなくす。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カッパ 1933年 神奈川県
 足首を黒い糸で縛ると、河童に尻を取られない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カッパ 1964年 福島県
 河童はこどものようなもので、頭にすりばちのようなものをかぶって川の中にいる。河童にひきこまれると出てこれないという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カッパ 1977年 秋田県
 河童は女に化けて人間のはらわたをとって食う。川で泳ぐ子どもへの戒め。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カッパ 1939年 新潟県
 村にある杉の木は河童を縛り付けたものだろうと言われている。子供の尻子玉を抜く河童が捕えられたが、命は助けてもらった。以来、子供が死ぬことはない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ガワイロ,カッパ 1940年 岐阜県
 河童のことをガワイロという。よく子どもに化けて相撲を挑む。手を引くと、そのまま抜けてくる。頭には毒が入った皿をのせていて、その毒を入れると川が粘り上がれなくなり、ついは人のイドコ(肛門)を取るという。また、胡瓜の尻を食べて川に行くと、ガワイロに引かれて溺死するというので、これを忌むという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カッパ 1990年 福島県
 河童に尻を抜かれて死んだ子供がいた。胡瓜を食べて川で泳いではいけないというが、腹の冷えるのを予防するため。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カッパ 1986年 大分県
 河童は人の尻を抜いて水死させたり,人に捕まって詫び証文を書いたり,毎朝魚を届けたり,秘薬の製法を教えたりする。人や牛馬に憑くこともある。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カッパ 1987年 岐阜県
 遅くまで川で遊んでいると河童が出る。河童の出す油が川に広がると人は川から出られなくなり、尻から中身を抜かれて殺されてしまう。遅くまで川で遊んでいてはいけない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カッパ 1956年 静岡県
 河童は、石に化け、子供を河に引きずり込む。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カッパ 1970年
 河童は水神の零落した姿で猿に似て身丈が高く四肢が長い。亀に似た姿で甲羅を背負い、体が太って短い、猿と人間の中間の姿で頭に皿をのせている、子供や馬を川に引き込み尻こ玉を抜くなどという伝説がある。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カッパ 1981年 福岡県
 いつまでも子供が川原で遊んでいると、河童に川に引き込まれるなどと言った。川で死者が出ると、「河童が引いた」と言う。河童は山に上がって「ホィーホィー」と言う。河童は皿をかぶっているという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カッパ 1919年
 河童は若い女の子が近づくと、簪などに化けて女の子が気を取られているうちに、その尻を引くという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ガタロウ 1962年 大阪府
 川筋が蛇行するあたりの川底に我太郎(河童)が棲んでおり、子供が泳いでいると水中に引きずり込み、尖った嘴で尻から血をすうと言われていた。我太郎は頭の皿を取ると、とたんに弱くなる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カッパ 1955年 山梨県
 河童は川流れの人の腸を抜いて食う。新地の子は腸が抜けていたという。またニサクという人の妹が川へ流れて手樽を持って死んでいたが、その尻がなかった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カッパ 1968年 千葉県
 河伯(河童)は水の精・川の神様・水の主である。龍の化身といわれることもある。子供が溺死するのは河童の仕業と言われ、人間や動物の尻小玉を取るとされる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カッパ,カワヘビ 1927年 長野県
 川で漁をしていたら、投網に直径3寸ばかり長さ7尺くらいの川蛇がかかった。河童が尻の子を抜くのは、この川蛇が引きずり込むのである。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ガタロ 1933年 大阪府
 川でよく水死者が出るのは、川中に棲む河太郎(河童)が足を引きずり込んで肛門から血をすするからであると考えられている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 |