| ガタロウ 1962年 大阪府
 川筋が蛇行するあたりの川底に我太郎(河童)が棲んでおり、子供が泳いでいると水中に引きずり込み、尖った嘴で尻から血をすうと言われていた。我太郎は頭の皿を取ると、とたんに弱くなる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ガタロ 1934年 大阪府
 大阪では河童をガタロと呼ぶ。川に遊びに出たらガタロに足を引かれて死んでしまうと親に言われて叱咤された。河童は足を引いて沈めるとか、尻の穴から血を吸うと言われている。現存するかどうかはわからないが、河童は泳ぎが上手で水底に隠れているという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ゴライボー 1957年 和歌山県
 河童のこと。水遊びをしている子供がさらわれ死ぬことがある。尻に穴が開いて腸を抜かれている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (ゾクシン),カッパ 1936年 栃木県
 川へ小便をすると河童に引きこまれるという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カッパ 1928年 島根県
 子供が山間の溜池で水泳をしていたら溺れてしまった。引き上げてみると肛門が開いていたので、河童のせいだといわれた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カッパ 1976年 大分県
 河童は子供を取るという。手を尻に突っ込まれて、ヘタを抜かれると死ぬという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カッパ 1987年 岐阜県
 遅くまで川で遊んでいると河童が出る。河童の出す油が川に広がると人は川から出られなくなり、尻から中身を抜かれて殺されてしまう。遅くまで川で遊んでいてはいけない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カッパ 1935年 東京都
 東京でも河童にまつわる話は沢山ある。体は青黄色で、全身粘り気が多くて生臭い臭いがあり、水中では溺死者の尻子玉を抜く。捕らえて殺すときには屁を出し、その臭いは耐え難い。またそれをかぐと患うといわれる。頭には皿があり常に水を蓄えていて、水があるうちは強いがなく駆ると急に弱るといわれる。水中が住居で水の中ではとても敏活である。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カッパ 1964年 福島県
 河童はこどものようなもので、頭にすりばちのようなものをかぶって川の中にいる。河童にひきこまれると出てこれないという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カッパ 1935年 熊本県
 河童の屁は猛烈なものかはわからない。初夏になると川から山に行く河童は、その途中で放屁をしながら進むという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カッパ 1935年 滋賀県
 昼寝をしていると、河童が蜘蛛に化けて足に糸を巻きつけて川に引き込む。ある所では、水辺にいた男が突然糸に絡まり、それが太くなって水中に引きずり込まれるので、慌てて糸を鎌で切って命は助かったという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カッパ 1983年 千葉県
 川の深いところで泳いだり遊んだりしていると河童が出てきて悪さをする。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ガタロ 1937年 大阪府
 河太郎(ガタロ)は、時々腕白小僧の姿に化けて岸で遊んでいる。一緒に泳ごうと子供を誘い、川の深みへ引き込む。そのため、溺死の原因の多くを、河太郎の仕業に結び付けて考えられた時代があった。また、頭の皿から水がなくなれば無力になると言われる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カッパ 1922年 福岡県
 河童の嫌いなものに胡瓜がある。水泳する時に胡瓜のヘタを切り落としたもので両足の踵をさすり、その香りをつけておけば、河童に取られないという。溺死者を引き上げて肛門が開いていればすでに腸を引き抜かれたもので助からないとする。柳川付近の話。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カッパ 1968年 千葉県
 河伯(河童)は水の精・川の神様・水の主である。龍の化身といわれることもある。子供が溺死するのは河童の仕業と言われ、人間や動物の尻小玉を取るとされる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ガッパ 1975年 熊本県
 子供が川で小便する際、「ガッパ引っ込むにゃ親の乳は呑まんぞい」といって川の中へつばを吐くという。河童の祟りで引かれぬためのまじないだろう。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カワタロウ 1991年 滋賀県
 河太郎渕では河童が大きな泡を浮かせる。その時に渕に行くと、河太郎はだっこ(尻)が好きなのでそれを抜かれる。川に流れた人を上げると、だっこの穴が開いている。これは河太郎にだっこをとられた跡だ。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ガワイロ,カッパ 1940年 岐阜県
 河童のことをガワイロという。よく子どもに化けて相撲を挑む。手を引くと、そのまま抜けてくる。頭には毒が入った皿をのせていて、その毒を入れると川が粘り上がれなくなり、ついは人のイドコ(肛門)を取るという。また、胡瓜の尻を食べて川に行くと、ガワイロに引かれて溺死するというので、これを忌むという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カッパ 1955年 山梨県
 河童は川流れの人の腸を抜いて食う。新地の子は腸が抜けていたという。またニサクという人の妹が川へ流れて手樽を持って死んでいたが、その尻がなかった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ガオロ,カッパ 1980年 岐阜県
 河童のことをガオロという。キュウリが好きなので、キュウリを食べてすぐに川で遊ぶと、引っ張られるという。ガオロと河童は別のものだともいう。尻の穴から腸などを引っ張り出してしまうともいう。
 
   類似事例 | 
                  | 
 |