| カッパ 1956年 静岡県
 河童は、石に化け、子供を河に引きずり込む。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カッパ 1983年 千葉県
 川の深いところで泳いだり遊んだりしていると河童が出てきて悪さをする。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カッパ 1977年 秋田県
 子どもが深い川で泳ぐと、河童に呼ばれて溺れるという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カッパ 1976年 大分県
 河童は子供を取るという。手を尻に突っ込まれて、ヘタを抜かれると死ぬという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カッパ 1919年
 河童は若い女の子が近づくと、簪などに化けて女の子が気を取られているうちに、その尻を引くという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カッパ 1991年 山梨県
 河童が10銭玉に化けてそれを拾おうとした子供を湖中に引きずり込もうとした。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | オカッパ 1989年 群馬県
 川で子どもが遊んでいると、お河童に引き込まれる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カッパ 1990年 福島県
 只見川の河童は胡瓜が好きなので、胡瓜を食べて川で泳いではいけない。河童は子供の尻を抜く。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カワランベ,カッパ 1915年 岐阜県
 河童をカワランベと呼ぶ。12・3歳くらいの子供に化けて人家から子供を誘い出して川で共に泳ぎ、尻のこを抜き取って水死させてしまう。1匹のカワランベは6月16日までに16の尻のこを水神に献上しなければならない。そのため16日以前に子供が1人で泳ぎに行くことは戒められている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カッパ,カワウソ 1935年 新潟県
 河童は獺の化生かもしれない。獺は悪戯好きで、入道に化けたり娘に化けたりして、魚を食べる。人に害を与えるほどではない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カッパ 1964年 福島県
 河童はこどものようなもので、頭にすりばちのようなものをかぶって川の中にいる。河童にひきこまれると出てこれないという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カッパ 1939年 新潟県
 川に河童が住み、年に一人は神の許しを得て人間を取る。誰も川に入らないと、子供の仲間に化けて呼ぶ。女が田仕事をしていると、その足を引いて驚かす。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カッパ 1928年 福岡県
 河童は小児に化けて人を海に引き込む。波打ち際まで引かれ、唾を吐きかけたら逃げ去った話や、棍棒で頭の皿を割り、弱ったところを生け捕りにしたという話がある。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カッパ 1935年 新潟県
 河童は人を溺死させる。尻子玉を抜く。時に友人に化けて子供を誘いに行く。蹴鞠やホオズキに化ける事もあると言い、河童の力を神格化したものに水神宮がある。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カッパ 1987年 岐阜県
 遅くまで川で遊んでいると河童が出る。河童の出す油が川に広がると人は川から出られなくなり、尻から中身を抜かれて殺されてしまう。遅くまで川で遊んでいてはいけない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ガタロ 1963年 長崎県
 河童のこと。魚の目を抜くなどの悪戯をする。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カッパ 1968年 千葉県
 河伯(河童)は水の精・川の神様・水の主である。龍の化身といわれることもある。子供が溺死するのは河童の仕業と言われ、人間や動物の尻小玉を取るとされる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カッパ 1973年 岩手県
 河童は人間のように歩き、口は尖り、頭頂部には毛がない。子どもが水遊びをするときに老人などは「河童にヘソをぬかれるぞ」と言って、深みに行かぬように戒める。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カッパ 1935年 滋賀県
 昼寝をしていると、河童が蜘蛛に化けて足に糸を巻きつけて川に引き込む。ある所では、水辺にいた男が突然糸に絡まり、それが太くなって水中に引きずり込まれるので、慌てて糸を鎌で切って命は助かったという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カッパ,ヌマ 1989年 茨城県
 普段の河童がおとなしいが、年に1度お盆の頃になると子供を沼に引き込み、尻紐(腹)を抜いて食べる。このようなことがあるので、盆には子供を沼に近づけてはならない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 |