イケノヌシ 1973年 石川県 蛇の池には、池の主として蛇が住んでいるという。池に石を投げ入れると、必ず大雨になるといわれている。
類似事例 |
|
ヌシ,リュウ 1985年 愛知県 烏ノ池には、池の主である龍がいる。龍に引き込まれると言う話や、紅を池の水でといで使うと良いとか、池で泳ぐといけないなどという話がある。池にきたないものを捨てると祟りがあると言う。
類似事例 |
|
ヘビノイケ 1987年 山口県 「蛇の池」という池の土手の小屋に住んでいた人が、夜中に池の中から立ち上がった蛇の頭を見た。
類似事例 |
|
イケノヌシ,(ダイジャ) 1987年 山口県 室津半島の池の浦の池に池の主の蛇がいたが、源平の合戦で池の底にたくさんの刀が落ちて、金物が嫌いな池の主は住めなくなり、平郡の蛇の池に移った。蛇の池に金物を落とすと、翌朝池の淵に上がっている。
類似事例 |
|
メドチ 1980年 青森県 川の側の人は川で泳いでもメドチに尻を抜かれない。山の人が泳ぐとやられる。
類似事例 |
|
キツネ 1977年 福島県 粟畑の中を、川を渡っているつもりで泳いでいた人がいた。きつねの仕業。
類似事例 |
|
ヘビ,イケガミ 1976年 三重県 城山で畑仕事をしていた老夫婦が、お池には神さんがおるというが本当か、と話をしていたら、神様が怒って池が渦を巻いた。それ以来、その家では池神様を祀っている。池神様は蛇。
類似事例 |
|
ヘビ 1959年 岡山県 蛇は水神様のお使いである。蛇が木に登ると大水がでる。蛇が川を渡ったら雨が降る。黒い小さな蛇に白い首魂のかかったのはどうつう神の使いだ。蛇を指差すとその指が腐り、殺すとたたりがあるという。蛇の骨がたったら一生患うといわれており、田の中に蛇を捨てると叱られる。
類似事例 |
|
タヌキ 1966年 三重県 子供が早死にして育たない時期があった。大雨のときに「橋を渡してくれ」といって走ってきた男に、御師は「泳いで渡れ」と言った。男は泳いでわたろうとしたが、水の中で狸の姿になって沖へ流された。それ以来、子供が育つようになったという。
類似事例 |
|
フタゴノイケノヌシ 1987年 長野県 双子池の雄池の底にあるうねった長い形の蛇道をめぐる話。昔,切原村のある家に,年頃のきれいな娘がいたが,だんだんふさぎ込むようになり,ある日急に行方不明になった。娘の知り合いから,娘がいつも双子池の主になりたいと言っていたと聞いた家族は池に行ってみた。すると池の底にはっきりと蛇の通った跡がついているのを見た。以来,この池には主が住んでいるという。池に入ると蛇に引き込まれるとか,石を投げ込んで蛇を怒らせると雨が降るとかいわれている。
類似事例 |
|
ヘビ 1966年 新潟県 村松の殿様がヨシガ平に行って池に入ると、池の中の蛇が老人になって現れて、「ここまではお前さんの地域だが、ここから(池の中)は私のものだ」と言った。蛇は背縫いのない着物を着ていた。
類似事例 |
|
カッパ,カボソ 1970年 香川県 夏祭りが終わらないと海で泳ぐことができなかった。それより前に泳ぐとカッパ(カボソとも言う。)に尻を抜かれると言う。
類似事例 |
|
ミズヲワタルキツネ 1974年 長野県 諏訪湖には水を渡る狐がいるという。
類似事例 |
|
ダイジャ 1963年 愛媛県 毎日丹波池で泳いでいた吾作が、盆の16日に、池の奥から出てきた大蛇に呑まれかけた。吾作はこのことを村人たちに告げた。1年後の盆の16日に若者が泳いでいると、また大蛇が出てきた。若者は村人にその事を話し、以来、盆の16日に丹波池で泳ぐものはいないという。
類似事例 |
|
ダイジャ 1972年 福井県 泰澄大師が池の岩に剣を打ち込み、大蛇を封じ込めた。その池がセンジャガイケ(千蛇ヶ池)、岩がケンガイワ(剣ヶ岩)。池は女人禁制、泳ぐと死ぬといわれている。
類似事例 |
|
サクラガイケ 1975年 静岡県 備後阿闍梨皇円が、蛇身となって遠江国笠原庄桜が池で弥勒の出世を待とうと願い、臨終の時(使いの者が)池の水をすくったところ、池の水が大いに荒れた。それは皇円の入寂と同時であった。今でも静かな夜には鈴の音が池の周りで聞こえるという。この池では、毎年8月彼岸の中日午の時に、半切り桶に赤飯を盛って、泳ぎの上手な者がこれを池の真中辺りまで押していき放す。すると、池の水が渦巻き、飯器は池に沈む。
類似事例 |
|
ヘビニナッタボウサマ 1987年 長野県 昔,肥後の国に住んでいた坊様が多くの人を救いたいと考え,信州の善光寺に月参していた。四日目には必ず四泊と呼んでいるところにやってきた。ここには美しい池があったが,この池は見つめるものを蛇に変えてしまう恐ろしい池だった。坊様が池の中を覗き込むと,体が熱くなってきて見る見る蛇の姿に変わっていき,しばらくして池の底に消えてしまったという。
類似事例 |
|
トオリイケ 1978年 沖縄県 通り池は底の知れない深い池で、海と通じていると言い時にはサメが泳いでいるとも言う。年に一度真っ赤になると言う。
類似事例 |
|
ヘビノイケ 1987年 山口県 「蛇の池」という池の神様は卵が好きで、お供えすると翌朝には消えている。
類似事例 |
|
ウロコ,イルイ 1992年 山梨県 娘が池で泳いでいると、池の中で異類と交わって子供を生んだ。その子供には3枚の鱗が生えており、長者となった後に入道して寺の開基となった。
類似事例 |
|
キツネ 1982年 宮城県 ある人が妻の実家に苗を取りに行った帰り、水の中で泳いでいた。狐の仕業。
類似事例 |
|