国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ツトヘビ
1988年 愛知県
つと蛇は太くて短いので、はって進めず横に転がって進む。それを見た者は悪寒に襲われたり、発熱したりした。

類似事例(機械学習検索)

ツチノコ
1985年 和歌山県
槌の子を見た人がいる。黄色いような色をしていて、太くて短く、山の上から転がって来たという。
類似事例

ノヅチ
1938年 岐阜県
野槌は丈の短い蛇で、槌のような形をしている。道を転がってきて通行人を襲うといわれている。
類似事例

ダイジャ
1930年 千葉県
八幡神社には主と呼ばれる大蛇が住んでいる。年に一度くらいは人目にふれるが、見た者は悪寒発熱し二三ケ月は臥床する。
類似事例

スキノトコ
1965年 京都府
丹波町須知に、鋤の床という怪蛇がいて、太く短く斜面を転がり、人畜を襲い、専念惟に当たって死んだ人がある。
類似事例

ノヅチ
1968年 奈良県
桧の枝を切りに行ったら、がさがさ草を分ける音がしたので、見たら大きな蛇がいて、びっくりして逃げ帰った。それから4、5日して、このいとこが草を刈っていたら、それらしい蛇を見た。太さの割には大変短かったから、たぶんノヅチだったのだろうという。
類似事例

ツチノヘビ,ノヅチ,ツチノコヘビ,ゴハッスン,シャクハチヘビ,キネノコヘビ,スキノトコヘビ,コウガイヘビ
1970年
槌の蛇の特徴=太さはビール瓶位で短い、色は黒褐色で斑紋あり。眼は鋭く、耳があり、いびきをかく。臭いがひどく、コロコロ横に転がり、ドタンバタンと走る。輪になって転がり、肉声に近い奇声を発し、猛毒を有する。
類似事例

ツチノコヘビ
1965年 京都府
山魚釣りに北山の武知谷に入ったところ、崖から太短い濃茶褐色の蛇が転がり落ちてきた。よく見ると背にワカン状の斑紋があった。
類似事例

タヌキ,ツチノコ,ヨコヅチ
1987年 岐阜県
横槌藪を通ると、狸が横槌に化けてゴロゴロ転がってくる。横槌はツチノコかもしれない。
類似事例

トックリマワシ
1981年 香川県
人里離れたさびしいところでトックリマワシが出るという。土の徳利が転がってきて、けとばそうとすると横に逃げ、足を上げようとすると前に転がっていく。
類似事例

ノヅチ
1968年 奈良県
若い娘がワラビ採りに行って、ナメクジの大きいような太く短いぬめぬめした蛇を見た。あとで他の大家の人に聞いて、ノヅチだと判った。
類似事例

ヨコヅチヘビ
1938年 新潟県
堤防の上に横槌蛇というものがいてた。頭も尾も同じ太さで、ぴょんぴょんとはねて動く。
類似事例

ツチノコ
1981年 和歌山県
ツチノコは体が太くて短く、ゴロゴロ転がってきて人に吸い付いて血を吸う。力が強く、吸い付かれたらなかなか引き剥がせない。
類似事例

ノヅチ,ノーヅチ
1968年 奈良県
ノヅチは直径1寸5分ぐらいで、短く、白ざれたような色をしており、ごろごろとまくれて来るが、危険な存在とは考えられていない。ノーヅチは短くて丸く、ころころ転がって来て、毒がある。
類似事例

ヒノタマ
1933年 大阪府
火の玉が出て通行人の前を転がって行くと噂される場所がある。これを見た時、ふと後ろを見遣ると更に大きな火の玉が現れて転がり出すと言われている。
類似事例

ヨコツチヘビ
1956年
頭も尾も一様の太さで短い得体のしれないものがぴょんぴょん跳ねて動いていることがあったという。
類似事例

ヨコツチヘビ
1956年
頭も尾も一様の太さで短い得体のしれないものがぴょんぴょん跳ねて動いていることがあったという。
類似事例

ゴハッスン
1965年 滋賀県
昭和36年12月号に太くて短い蛇状の怪物を発見して、京都の動物園に問い合わせたという記事がある。
類似事例

ヨコヅヅヘンビ
1921年 新潟県
昔、常新道の堤防に横槌蛇がいて、頭も尾も同じ太さで、ビョンビョンと跳ね動いていたという。
類似事例

ガンドー,ワルイカゼ,ヌマネツ,ショーキ,シチニンミサキ
1943年 高知県
田仕事や子供が泳いでいて急に悪寒を感じで発熱するのをガンドーあるいは「悪い風にうたれた」と言う。一種の悪霊が憑いているものと信じている。ヌマネツやショーキとも呼ばれる。七人みさきといってくる患者もある。
類似事例

モウシゴ,(ゾクシン)
1939年 和歌山県
申し子をすると自分の命が短い。
類似事例

シチニンミサキ
1943年 高知県
七人みさきに逢うと、急に原因不明の悪寒がして寝付いたりする。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内