カッパ 1978年 東京都 天明5年、麹町飴屋のある心正直な者のところへ夕方、童子が来て戯れた。飴を与えたら毎夕方来るようになったので跡を付けると、童子はお堀の中に入っていった。さては河童かと驚いていると、ある日童子が来て見たことの無い銭を1枚くれて、それ以来来なくなった。
類似事例 |
|
オトコドウジ,ホトケサマ 1971年 岩手県 田植えを間近にひかえて産婦ができ、田掻き馬のサセドリをするものがいなくて心配していると、どこからか14、5歳の男童子があらわれ、手伝おうと言った。この童子が仏様であった。
類似事例 |
|
ユキンボ 1956年 雪の夜に1本足の童子が飛び歩くといわれていた。
類似事例 |
|
ザシキワラシ 1985年 岩手県 大金持ちの座敷には座敷童子がいて、夜になると働く。その座敷童子がいなくなればその家は一年もたたないうちに倒産する。
類似事例 |
|
キツネ 1939年 青森県 郵便夫の男の帰りが遅いので、ある男が迎えに来た。迎えに来た男が見知らぬものなのであやしんでいたが、やがて狐であることに気付き、煙管でなぐるとそれは木の根であった。
類似事例 |
|
ザシキワラシ 1958年 岩手県 座敷童子は古い家に出るが、姿は見えないという。
類似事例 |
|
ザシキワラシ 1958年 岩手県 床の間の前に寝ると座敷童子が出てきて夜はまったく眠れない。体が動かせず、叫べない。座敷童子は3歳くらいの童形で、財産のある家にいる。
類似事例 |
|
テング 1950年 埼玉県 弱虫の男が日和田山の金比羅神社に住む天狗に毎晩願を掛けた。九日目に天狗は男をいろいろ驚かそうとしたが、男はがまんした。夜が明けると男は力持ちの豪傑になっていた。
類似事例 |
|
ケンムン 1977年 鹿児島県 昔、美人妻を持つ男がいた。一人の男がこの妻に横恋慕した。その男は、妻を持つ男を漁に誘い出して殺した。男は村に帰り、美人の妻に夫は死んだから自分と結婚するように説得した。妻は男に、木を抱けば結婚すると条件を出した。男が言われた通りにすると、妻は男の掌を釘で打ち付けて殺した。男は7日7夜泣き、ケンムンになった。
類似事例 |
|
キツネ,オンガエシ 1956年 宮城県 網地島長渡に流されていた鯰江六太夫は笛の名人で,夕方になると毎日のように14,5歳の童子が笛を聴きに来ていた。ある夜童子が「笛の音を聴くのも今夜限りです」というので訳を尋ねると,実は童子は千年の劫を経た狐で,仙台城下に住む弥左衛門という狐捕りの名人が自分を捕らえに来るのでもはや自分の命はあるまいという。弥左衛門に狙われると神通力を失ってしまうからである。童子はこれまでの恩返しにと六太夫の所望を聞き,源平合戦の様を見せた。座が忽ち海原に変じたが,終われば元の小屋であったという。
類似事例 |
|
オニ 1936年 鹿児島県 ひとりの男がいた。あるとき男が豚と馬を鬼が食ってしまった。男は木に登って逃げたが、池に姿が映っていた。鬼は池の中に男が居ると思って水を飲み干した。その後で上にいる男を見つけ登り方を聞くが、男は嘘の上り方を教えた。最後に男は神様に降ろしてもらった綱で天にのぼり、それを真似しようとした鬼は途中で綱が切れて死んでしまった。
類似事例 |
|
ウシオニ 1991年 島根県 ある男が海辺で寝ていると牛鬼が出てきて男の名を呼んだ。男は念仏を唱えると牛鬼は逃げた。その後、男の髪の毛が抜けた。
類似事例 |
|
カミナリ,セキメンドウジ 1921年 徳島県 雷落ちて赤面童子になったという。
類似事例 |
|
イバラキドウジ 1969年 京都府 山に茨木童子が住んでいた。その洞窟もある。酒呑童子の出城だったという。茨木童子は平将門の子であったとも伝えられている。
類似事例 |
|
カッパ,コウジン 1914年 佐賀県 商家の11、2歳の娘が寺子屋の帰りに隣家の童子に会い、観成院の前の川で遊ぼうと誘われた。一旦家に戻って出かけようとすると、親が用心の為に荒神様を拝ませ、額に竈の墨を塗った。約束した童子は娘の額を見て、もう一緒に泳ぎたくないといって立ち去ったという。童子は河童であった。
類似事例 |
|
〔ドウジバヤシ,ドウシリン〕 1956年 宮城県 前沢田と後沢田との境あたりに童子林とよぶ丘がある。昔この丘に身元の知れない5,6歳の可愛い童子が時々やって来て、その部落の子どもたちとよく遊んでいる。角力・駆ッこ・木登りなど、何をしても年上の子どもにも負けたことがなく、いつの間にか何処ともなく帰っていく。そこでそのあたりを童子林と呼ぶようになった。
類似事例 |
|
カッパ 1960年 広島県 猿猴川にはかっぱがいたという。この川の土手をある男が歩いていたら、いい女が現れた。女から男は手紙を渡すように頼まれた。男が言われたとおり、同い年ぐらいの男に手渡すと、その男はさらに手紙を女のもとに持って行ってくれるように頼んだ。手紙を女に渡した男は、褒美をもらうために船を出して川の中に行った。後に、その男によく似た水死体が流れ着いた。
類似事例 |
|
イバラキドウジ 1992年 茨城県 龍神山には、茨城童子が住んでいた。童子は夜、里に出て人をさらって巾着に入れ、それを食べていた。しかし西国から征伐しにやって来る者があると言う噂を聞き、恐ろしくなったので鬼越山を越えて逃げ、巾着袋も放り出していった。
類似事例 |
|
ナンドバシノカイブツ 1986年 石川県 ある男がドアイの淵で女から「納戸橋に立っている男に渡してくれ」と手紙を預かった。任誓様という高僧に出会ったので読んでもらうと、「この男を捕って食え」とあったので、「この男に福を与えよ」と書き直した。男が手紙を届けると、納戸橋の男が追いかけてきて、金袋を投げてきた。
類似事例 |
|
イバラキドウジ 1957年 新潟県 尾神の鎮守様の横の岩屋には、昔、茨城童子が住んでいた。茨城童子の足跡と、33体の仏様が残っている。
類似事例 |
|
リュウグウ 1934年 鹿児島県 昔、貧乏な男が亀が子を産んでいるのを見つけ、亀の子を親亀の元に行かせてやった。男はその礼に亀にネインヤ(竜宮)につれていってもらい、神様の一人娘を嫁にもらった。その後、男は妻との約束を破り没落した。子供も、後妻をもらうといなくなってしまった。
類似事例 |
|