| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | 0900029 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | フルダヌキ |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | 古狸 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 片桐作左衛門 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 狸二題 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 設楽 |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 通巻7号 |  
                  | ■ | 発行所 | 設楽民俗研究会 |  
                  | ■ | 発行年月日 | S8年1月 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1933年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 復刻235 |  
                  | ■ | 終了頁 | 復刻236 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 復刻235 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 | 復刻236 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 愛知県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) | 北設楽郡 |  
                  | ■ | 地域(区町村名) | 東栄町 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | むすめがぞら山という山の木が売れたので、杣が山に入っていた。ところが、不思議な事が続くので職人がなかなか長続きしない。何でも、夜更けになると、山小屋に妙齢の娘が現われるという。そこで、度胸のある男が、娘の顔を斬り付けたところ、正体は古狸であった。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |