シンラン,〔フネイシ〕 1935年 山梨県 親鸞が東国を巡化するために立が河という場所に訪れた際、大雨の為に河を渡ることができず、石の上にたたずむと、この石が舟のように動き出して、対岸に行くことができたという。この石は形が舟のようであったので、舟石と呼ばれる。
 類似事例 |
|
サンノウノミカミ,シンタク 1973年 滋賀県 ある時の天皇が、唐崎の浜に行幸したときに、沖から2艘の漁船が棹を差してきた。天皇はそれを近づけて尋ねると、2人の翁がいた。翁は神変奇特を現して歌を詠んだ。そのときには船はどこにも見えなくなった。これは神託で、山王の御神であったという。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1956年 静岡県 ある石のそばで、しか笛を吹いていると大蛇がやって来た。石に巻きついたので帯を鉄砲に巻いて打ちつけたら、蛇は滑って石が割れた。以来、この石をわれいしと呼んでいる。
 類似事例 |
|
サメ 1933年 福島県 樵夫が淵に山刀を落とした。すると美しい姫が波の上に立って現れ、樵夫を淵の中の御殿に案内した。そこで樵夫は楽しく3日過ごした。帰るとき決して口外しないように口止めされた。家に帰ると樵夫の三回忌をしていた。帰ってきたので酒宴になり、樵夫はついしゃべってしまった。翌朝、喉に鮫の歯形を残して死んでいた。
 類似事例 |
|
オオダケノホラアナ,ゴンゲンサマ 1987年 山口県 大嶽の岩のほら穴の中にあった権現様は、沖を行く船を気分次第で止めてしまうので、いまは下に移されている。
 類似事例 |
|
ケイセイイシ 1916年 福岡県 山道の傍らに長さ7尺ばかり幅4尺ばかり高さ3尺ほどの石があり傾城石と呼ばれている。昔、傾城が京都から男を訪ねてきて石になったのだという。そのため、石の上に女が乗っても動かないが、男が乗ると自然に動くという。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1982年 宮城県 船で海に出た人が、沖の方で大きな音がするので鯨かと思って見たら、大きな蛇だった。櫓を櫂に変えれば蛇は恐れるときいていたので櫂を持ったら蛇は逃げたが、大蛇の起こした波でクガサマ山まで船が行ってしまった。
 類似事例 |
|
メイドウ 1976年 徳島県 鳴門が強く鳴り、雷のように響いた。都で評議があり、小野小町に勅が下され、小野小町が下向して和歌を一首詠んだところ、鳴動はたちまち止んだ。淡路国の行者が嶽の下の海端にある小町岩の上で、小町は歌を詠んだという。
 類似事例 |
|
オウムイシ 1975年 三重県 伊勢の国に異石があり、その岩の上でしゃべれば、岩も同じようにしゃべり、鼓や三味線を弾けば岩も同じように音をだす。その音は屏風や障子を隔てたように聞こえる。笛を持っていた人がいたので吹いてみたが、音が返ってこなかったので皆不審がった。同じような石が、志摩の安楽島という所にもある。
 類似事例 |
|
サル 1969年 山梨県 昔、ある人が山に入ってなにとはなしに「さる」の悪口を言っていたとき、その人の上に石が落ちてきて死んでしまったので、「さる」という言葉は使わない。山の神ののりうつりであると考えていた。
 類似事例 |
|
ホタテイワ 1979年 岡山県 昔浜中の竜王山に八畳岩があり、遠くから見ると帆掛け舟のように見えたので帆立て岩といわれた。あるときこの岩を割りかけたところ、その割り口から真っ赤な血が流れ出し、石工は仰天して逃げ帰った。その後農道改修に使われ姿を消したが、そのたたりを恐れてお神酒を供えた。
 類似事例 |
|
イロウゴンゲン 1940年 静岡県 石廊権現に祈念して誓いを立てたものの、その約束を果たさず船を漕ぎ出した船頭は、航海途中に船が動かなくなり、恐ろしい力で海底に引き込まれそうになるという経験をする。驚いた船頭が約束通り帆柱を海に投ずると、無事そのまま航海が続けられた。
 類似事例 |
|
オニ 1965年 長野県 水行をして荒鬼を食い止める事に成功したが、鬼の踏みつけた石は鬼の足跡石になり、周辺の木が枯れてしまった。鬼は時に水行をする人を押し流したり、戸を揺さぶって落石させる。人々は川の上と下に関所を作った。
 類似事例 |
|
イヅツヤカンロク,タイコ 1980年 加賀国にいる井筒屋勘六という者は太鼓の名人であった。ある時、船で海を渡ることがあったが、途中船が動かなくなった。船頭は悪魚の背中に乗ってしまったと嘆き、死を待つばかりの状況になったので、勘六は全ての精力を込めて太鼓を打つ。すると音が天と海中に届いたのか、船は動き出したという。
 類似事例 |
|
ビシャモンテン 1940年 石川県 道行く人や馬を停めたり、海上を交通する船舶を停めたりして苦しめるので、村民はやむを得ず、張本人の毘沙門天像を逆さにして安置する策をとった。
 類似事例 |
|
キセンミタイナモノ 1968年 鹿児島県 鹿児島から船が南下してくるとき、竹島沖で汽船みたいなものがきた。船頭が舵を大きく切ったら、切った方向に大きな岩があった。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1956年 東京都 船頭が大路池に小石を投げ込んだら、大蛇の姿が池の上に現れた。今でもここにお参りするときは小石を投げ込むことになっている。
 類似事例 |
|
オウムイシ 1974年 三重県 伊勢路のとある島におうむ石と呼ばれる石があり、浄瑠璃を歌うと同じ声が返ってきたという。
 類似事例 |
|
キョジン 1961年 山梨県 昔、巨人が長坂町清春の片颪から釜無川を越えた白須の弁天まで一とまたぎに行こうとしたが、どうしても跨げなかった。しかたがないので岬に大きな飛石を置いて2段で超えたので、その石をその地の人は岬の飛石とよんでいる。
 類似事例 |
|
オコロイシノタタリ 1997年 長野県 古城の下條さまで、尹良親王が入るのを断った。悲しんだ親王はこの石の上で身を横たえしばらく動けなかった。この石には親王の怨念が込められているという。
 類似事例 |
|