ジョロウイシ 1976年 神奈川県 三河国宮地山の麓の三頭山長福寺の境内に、女の形の高さ4尺程の石がある。それは昔、男を恋い慕って死んだ女の魂が石になったものだという。
 類似事例 |
|
バケイシ 1995年 山形県 さびしい沢にあった石は、夜通ると女かぶりした人が座っているように見えたり、いろいろなものに見えるので、化け石と呼ばれていた。
 類似事例 |
|
メオトイシ 1930年 岩手県 岩手郡西山の雫石口から岩手山に登山する本道の傍らに夫婦石という石がある。また、別名「カラト石」とも呼ばれている。田村将軍の家来に好丸という美男子がいて、里の長者の女と固い約束をしたが、将軍が京都から召し出されて旅立つ際、好丸も当然旅立つことになったが、娘は恋情やるせなく、ふたりで連れ立って泣いていたが、そのまま石になったのがこの夫婦石であるということである。
 類似事例 |
|
カエルイシ,ヤマンバ,オンナ 1984年 長野県 山姥の呪いを逃れて去っていた男を待っているうちに、女は石となってしまった。それでも男の帰りを信じて待つ女の姿だといわれる。それが不帰石とも呼ばれている。
 類似事例 |
|
イシ 1967年 福島県 鶴石山では、昔、鶴子という女が山中で道に迷い倒れ、ついには石になったという。
 類似事例 |
|
ウバキリイシ,オンナノレイ 1986年 岐阜県 昔、石の傍らで悶死した女の霊が石に乗り移った。夜中になると石は人肌ほどに暖かくなり、奇声を発した。京都の高僧が歌を詠み、喝を入れるとそうならなくなった。その石は姥切石と呼ばれた。
 類似事例 |
|
シンラン,〔フネイシ〕 1935年 山梨県 親鸞が東国を巡化するために立が河という場所に訪れた際、大雨の為に河を渡ることができず、石の上にたたずむと、この石が舟のように動き出して、対岸に行くことができたという。この石は形が舟のようであったので、舟石と呼ばれる。
 類似事例 |
|
ヒトトリイシ 1967年 福島県 高さ2,3メートル余り、円周20メートル近いというほどの石がある。これは毒石で、道行く人がこの毒にあたって死んだことがあるという。
 類似事例 |
|
オバケイワ 2002年 滋賀県 鏡岩の上方にお化け岩とよばれる大岩がある。鏡岩には絶えず女人が近づいて髪や顔の手入れをするので、それを嫉妬してお化けとなって旅人を困らせたという。
 類似事例 |
|
オナイシバアサン 1967年 福島県 船こぎ山の頂上に老婆の形をした石が海の方を向いて立っている。昔、松川与作が漁に出たまま難破したのか帰らなかった。妻はこれを悲しみ船こぎ山に登り沖を眺めては泣いていた。女は風に吹かれ雨に打たれ、そのまま石になってしまった。鎌などで刺すと血が出るとも言われている。この婆さんは、昔、大津波があったときにこの頂上に打ち上げられて石になったとも言われる。
 類似事例 |
|
ユルギイシ,ナナフシギ 1974年 高知県 四国遍路八十八ヶ所の三十八番、土佐の蹉跎寺に七不思議があり、動揺石というものがあり、高さ4尺あまり、大きさ6尺あまりの大石の上に小さな丸い石がある。大石を押してしばらくすると、小石が揺れて転び回る。
 類似事例 |
|
ナナヒロニョウボウ 1997 島根県 七衛門が夕暮れ、御波地区の須賀に行こうとすると、途中のミダの奥山から小石が飛んできた。話に聞いていた七尋女房が妨害しているのかと思い、家から刀を取って戻ると、大女が立って気味悪く笑っていた。七衛門が切りつけると、顔面に深い傷を受けながらも安国寺領の松山に飛んで大きな石に化した。この化石を「七尋女房の化石」といい、別名「女房が岩」ともいう。少しずつ大きくなるともいわれる。
 類似事例 |
|
〔センビキイシ,チビキイシ〕 1956年 宮城県 多賀国府があったころ、この里に住む女に通う男があった。近くに大石があり他所へ運んで砕かれることとなったが、男はその大石の精であった。運ばれていく前夜、男は女に別れを告げ「明日は何百人で引いても動かぬが、あなたになら引かれよう」という。はたして動かない石を「わたしがひく」と女が申し出る。気狂いに引かせるのも面白いと女に引かせると軽々と動く。女は国府から褒美をもらって幸せになる。これを千引石といい、志引観音堂の丘の下の田に残る。
 類似事例 |
|
バンドウタロウ 1982年 群馬県 坂東太郎という石が人間に姿を変えて伊勢参りに行った。この坂東太郎(雄石)と向かいの雌石を切ろうとした石屋が動けなくなったので、だれもこの石を切ろうとはしなくなった。
 類似事例 |
|
カラトイシ,ウツクシイオンナ 1982年 新潟県 青白色で長さ1丈5尺、幅9尺もある楕円形で土の上に6尺ばかりも見えている大石が鷲ノ巣の上手の深い森林のがけの上にあって、カラト石とよばれていた。昔から、旧暦6月25日には一人の美しい女がこの石の上で赤い衣をほすと伝えられ、それを見た物は珍しい悪病にかかるといい、ふもとの村々では山止めになっていたという。
 類似事例 |
|
オニ 1991年 愛知県 立岩の山中に住む鬼が運んできたという大きな石がある。この岩の上で鬼は腰掛けて休んだという。
 類似事例 |
|
カワウソ 1949年 新潟県 山縁の道を歩いていると、後ろからつけてくる音がする。不気味なので石をぶつけてやろうと石を拾うと上から大変な顔をした動物が立っていたという。おそらくカワウソであっただろう。
 類似事例 |
|
ウバイシ 1986年 愛知県 ある比丘尼が女人禁制を犯して山に登り、傍らの石に手をついたところ、手が石から離れなくなった。祈祷師を頼んで手を離してもらったが、放置していたら姥石になっていたといわれる。
 類似事例 |
|
ナノカマワリノイシ 1929年 長崎県 雲仙の温泉場の近くに、七日廻りの石というものがある。これは、ある時邪険な母親が子を背負ってここを通った時に子どもが泣き出したので、「泣き止まないなら置いていく」と小さな石に置いて歩き出した。ところがそれほど離れていないにもかかわらず子の鳴き声がどんどん小さくなったので振り返ると、子の姿はなく大きな石があった。その石の周りを七日七晩周囲を廻って探したのでこの名がついたと言う。
 類似事例 |
|
ネズミイシ 1980年 岐阜県 1メートルぐらいで模様が浮き出ている鼠石という石がある。長倉の桂峯寺にこの石を持っていったら、双六の蚕が腐ってしまって繭にならなかった。それで鼠石を連れ戻したという。
 類似事例 |
|