国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

リュウグウノカミ,アマグウノカミ
1986年 沖縄県
我喜屋にはチグチ(津口)竜宮、ウサチ(大崎)竜宮、今竜宮の3種類がある。旧暦3月3日は区長とカミンシュが参拝し、航海安全と豊漁を祈る。ノロがいた頃はアミタボーリ(雨拾われ)といって、アマグウノカミに雨乞いをしたという。今竜宮はホトケガミとも言い、もとは観音を拝んでいた。大正頃、カツオ船の人たちが海石を拾ってきて豊漁を祈ったことにちなみ、竜宮ともいう。

類似事例(機械学習検索)

リュウグウ,(ゾクシン)
1960年 愛媛県
航海安全や豊漁を祈って、船中で酒を飲むときには竜宮へ供えるとして酒を海にたらすという。
類似事例

リュウグウ,ハチダイリュウオウ
1986年 沖縄県
我喜屋の竜宮は数が多く、内容も多彩で分化しているという特徴をもつ。大崎竜宮は竜宮の神と雨乞いの神が併記されていて、南九州の八大竜王の民俗を思わせる。
類似事例

リュウグウノカミサマ,ネリヤノカミサマ,テルコノカミサマ
1986年 鹿児島県
奄美諸島では、竜宮の神と称する神祠は少ないが、ノロのカミグチには登場する。大和村大棚のノロの旧暦9月9日の浜御願では竜宮の神様、ネリヤの神様、テルコの神様という語がある。同じノロの漁祭り(新造船と拝む儀礼)には「ジュウゴウ神様」と唱え、竜宮の神に豊漁を祈る。
類似事例

リュウグウ
1982年 群馬県
斎藤氏の先祖の阿感坊が、竜宮様へ藤蔓切りに行き、川に落とした鉈を追いかけて竜宮に着いた。竜宮に3日いて、瑪瑙は宮子神社に、観音様は竜宮様へ、玉手箱は斎藤家に持って行けといわれて、3品を貰って帰って来たら、3年経っていた。口止めされていたが跡部の殿様から責められて喋り、3日後に死んだ。殿様は気の毒に思い、コウガン寺(現在廃寺)の殿様の墓の前に葬った。
類似事例

リュウグウノ,ニライソコ,カネーラソコ,モトノニーガン
1986年 沖縄県
竹富島では春秋の壬戌の日に竜宮願いをする。竜宮、ニライ底、カネーラ底、元の根神などに対し、嘉例吉の旅と家庭安穏を祈る。竜宮の神の石や小祠は八重山では沖縄本島や宮古諸島ほどに顕著ではない。
類似事例

リュウグウ
1976年 滋賀県
園城寺の鐘は竜宮の鐘である。昔、粟津の男が一堂を建立しようと出雲国へ下ったところ、海中で竜宮の竜王に出会い、竜王の頼みにより、竜宮を襲う大蛇を退治した礼としてもらった鐘である。
類似事例

リュウグダス,ヌーダダス
1986年 沖縄県
宮古島の島尻にはリュウグダスと呼ばれる男性神役がいる。海神に仕えて豊漁や航海安全を祈願する「竜宮願い」を行う。女性神役のヌーダダスも航海安全を祈る。また、旅立ちの時にはアマテラスヌサスという女性神人が祈る。
類似事例

リュウオウ,リュウグウ
1986年 沖縄県
竜神信仰はヤマト・琉球全域に見られる。中国で「竜王」が使われることが多いのに対して、日本では「竜宮」あるいは「竜宮の神」が多い。竜王は海神と農神の両性格を持つが、竜宮の神は海神の傾向が強い。
類似事例

リュウグウ,オトヒメ
1982年 群馬県
斎藤氏の先祖の阿感坊が、竜宮島の所へ藤蔓切りに行って川に落とした鉈を追いかけて、竜宮に着いた。竜宮に3日いて乙姫様から観音様・瑪瑙・玉手箱を貰って帰って来たら3年経っていた。阿感坊は口止めされていたが殿様から責められ、喋ろうとして口を開いたら死んだ。瑪瑙は宮子神社にあったが火事のとき飛び出し、木に挟まった。観音様は以前は区長が管理していたが、今は竜宮祠が管理している。玉手箱は斎藤家にある。
類似事例

リュウグウ
1974年 静岡県
遠州天竜川を渡る為に鹿島村の船に乗っていた平野六太夫は、河の途中で船が動かなくなったので自ら飛び込んだところ、船は再び動いたという。周りの者は悲しんだが、三回忌の頃に帰ってきた。彼が言うには、船から落ちて竜宮界に行ってきたが、1日ぐらいだと思っていると3年も経っていたという。また竜宮の事を語るなと言われていたのに話してしまったためか、六太夫の子供は兄弟とも言葉がしゃべられなかった。
類似事例

リュウ
1979年 岐阜県
9つ頭の竜を祀ったので九頭竜宮という。
類似事例

リュウグウブチ
1992年 宮崎県
竜宮淵はとろう淵ともいい、甲斐家の祖先が膳椀の数を言って借用を申し込むと、翌日必ず竜宮より貸与されていたが、あるとき数を間違えて返したので、それいらい貸してくれなくなった。
類似事例

リュウグウ,カメ
1982年 群馬県
一峯神社の権現沼は竜宮まで続いていると言われた。膳椀が必要なとき、沼の膳棚の大きな亀に頼むと、竜宮から運んできて貸してくれた。あるとき椀の蓋を返さなかったので、亀が出なくなった。
類似事例

カッパ,カワタロウ,ガアタロ
1972年 静岡県
久留女木の大淵から、竜宮小僧が出てきて、農事の忙しい時は手伝ってくれた。けれども、竜宮小僧が嫌いな蓼汁を誤って食べさせたら死んでしまった。河童も仕事を手伝ってくれる。
類似事例

コウガサブロウデンセツ
1987年 長野県
昔,蓼科のすえの村に甲賀太郎,二郎,三郎という三人の兄弟がいた。三郎の嫁が美しいのを嫉んだ兄達は,三郎を蓼科山の頂にある岩穴に連れ出し,竜宮まで繋がっているから入ってみようと言って三郎を先に入れ,騙して穴に落としてしまった。気がつくと三郎は竜宮の御殿に寝かされていた。そこには食べ物が沢山あり,庭には一年中花が咲いていた。三郎は竜宮に13年間滞在した。
類似事例

リュウグウ
1973年 岐阜県
長滝山の頂上にある3つの小さな池は竜宮に通じていると伝えられている。旱魃の時は、萱を刈って池に投げ入れると、たちまち雨が降るという。
類似事例

リュウジン,リュウグウ,ニライソコ,カネーラソコ
1986年 沖縄県
沖縄地方の竜神信仰は伊平屋島・宮古諸島を含む圏と、奄美・与那国島・その他の八重山諸島を含む2圏に分類できる。これはこの地域における竜神信仰の伝播が2波あったことを意味する。祝詞に出てくる「竜宮、ニライ底、カネーラ底」のうち、後ろ二つは竜宮より一段古いと思われる異郷語であり、竜宮は新たに加わったものである。
類似事例

リュウグウサマ
1932年 熊本県
昔、むこが竜宮様にあげるために柴薪を海に投げ込んだら、竜宮様に感謝されお礼に金の糞をする猫をくれた。むこは金持ちになったが姑婆が猫を殺してしまった。むこが猫を埋めるとそこから黄金がなる南天が生えてきた。
類似事例

ムカデ,リュウグウ,ワッパ
1989年 滋賀県
赤堀藤太秀郷という人が、勢田の橋辺りで、百足山の百足が夜な夜な竜宮の竜女の子をとろうとするのを射落とした。そのお礼に竜宮からわっぱ(童)がくびり俵や赤銅の鍋を届けにきた。
類似事例

ヤマウバ
1983年 岐阜県
山姥に宝物をもらった人がいた。その人の子孫が猪番をしているとき、竜宮の乙姫のような若く美しい女が現れて「大切にしろ。よいことがある。」というようなことを言った。
類似事例

ウラシマタロウ,ツル
1973年 香川県
浦島太郎は、箱崎から竜宮へ行った。三年間竜宮で暮らしてから人の世に帰ったが、人の世では千年経っていた。不老浜というところでしばらく暮らしていたが、ある日箱浦で玉手箱を開けた。すると、中から煙が出てきて山にかかり、浦島太郎は鶴になって昇天したという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内