国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

リュウグウノカミ,ニライ・カナイ,(ホウリョウシン)
1986年 沖縄県
伊平屋島の田名ではリュウグウノカミを拝む際の主宰は男性神人であるが、他のところでは女性神人が管理する場合もある。本部半島の谷茶ではタンチャウーフシ(谷茶大主)という竜宮の神の祠の通し窓から沖のニライ・カナイを拝む形になっており、豊漁神として独立しきっていないのだという。

類似事例(機械学習検索)

タンチャウフヌシ,リュウグウノカミ
1986年 沖縄県
爬竜船行事は沖縄県全域で見られる。谷茶では旧暦5月4日に竜宮の神である谷茶ウフヌシに祈った後、ハーリー舟による競渡を行う。
類似事例

リュウグウノカミ
1986年 沖縄県
伊平屋島では田名、我喜屋、島尻、野甫などにリュウグウノカミが祀られている。旧暦の3月3日に田名の男達は全員で追い込み漁をしたあと、ダナンサーという男神役と共に、リュウグウノカミ(自然石)を拝む。
類似事例

ニライ・カナイ,カイジン,タイヨウシン
1986年 沖縄県
久高島では旧暦の4月と9月の中壬の日から9日間、カンジャナシー(神ガナシ)が行われる。この儀礼に登場するのはニラー・ハナー(ニライ・カナイ)の神々であるといわれるニレーウプヌシ(ニレー大主)、アガリウプヌシ(東大主)、ファーガナシ(母ガナシ)、ハナーヌティンドゥガミ(カナイの船頭神)など、総勢30数名である。久高島のニライ・カナイは神々の原郷でもあるという。
類似事例

ニライ・カナイ,カイジン
1986年 沖縄県
伊平屋島のウンジャミは浜から迎えた海神をカミアサギや田名屋あどの神屋で歓待した後、船頭神の指揮で海へ送る。田名の海神はオーシドゥ、ユムイ、ユートゥイ、イシドゥなどの4神人であり、具象神であることが琉球神道の顕著な特徴である。
類似事例

リュウグダス,ヌーダダス
1986年 沖縄県
宮古島の島尻にはリュウグダスと呼ばれる男性神役がいる。海神に仕えて豊漁や航海安全を祈願する「竜宮願い」を行う。女性神役のヌーダダスも航海安全を祈る。また、旅立ちの時にはアマテラスヌサスという女性神人が祈る。
類似事例

リュウグダス,ニビ(イビ)イシ
1986年 沖縄県
旧暦3月3日に浜へ出て小石を拾うのは、一種のマナの呪力を期待しているものである。ニビ石は女性神人が拝む例が多く、彼女ら自身が神女として沖の魚を招いているのだという。
類似事例

ネリヤ,ニライ・カナイ,ワタガナシ
1986年 沖縄県
竜宮について、琉球文化圏では固有の名称をもち、奄美ではネリヤ、沖縄ではニライ・カナイと呼ばれる。また、奄美ではネリヤの神に対してワタガナシという表現もある。ニライ・カナイは海上他界とも海底の異郷とも言われ、そこから来訪する神は海神の一種である。
類似事例

ナカニワノヤマノカミ
1964年 群馬県
山の神は男性神だという。
類似事例

イヌガミ
1985年 徳島県
以前ある老婆に、犬神筋の男性の犬神が憑いた。女性はその男性の声で、自分の由来を具体的に喋ったという。近くの祈祷師に拝んでもらい、犬神を落としたという。
類似事例

リュウグウノカミ,アマグウノカミ
1986年 沖縄県
我喜屋にはチグチ(津口)竜宮、ウサチ(大崎)竜宮、今竜宮の3種類がある。旧暦3月3日は区長とカミンシュが参拝し、航海安全と豊漁を祈る。ノロがいた頃はアミタボーリ(雨拾われ)といって、アマグウノカミに雨乞いをしたという。今竜宮はホトケガミとも言い、もとは観音を拝んでいた。大正頃、カツオ船の人たちが海石を拾ってきて豊漁を祈ったことにちなみ、竜宮ともいう。
類似事例

ネエーシ,カミジケ,カミガカリ
1949年 鹿児島県
宝島の5人の神役のうち男性3人はオヤシュと呼ばれる。女性2人はネエーシと呼ばれる巫女に相当する神人で、祭のとき神ジケという神憑りをする。神役以外の普通の女性でも神ジケする者が20人位いた。生まれて初めて神ジケをすると神様をいただいといいお祝いをする。彼女たちは神の恩恵をいただいた者として信心深い生活をしている。神ジケするのはネエーシ同様祭りの日だけであるという。
類似事例

リュウグウノカミサマ,ネリヤノカミサマ,テルコノカミサマ
1986年 鹿児島県
奄美諸島では、竜宮の神と称する神祠は少ないが、ノロのカミグチには登場する。大和村大棚のノロの旧暦9月9日の浜御願では竜宮の神様、ネリヤの神様、テルコの神様という語がある。同じノロの漁祭り(新造船と拝む儀礼)には「ジュウゴウ神様」と唱え、竜宮の神に豊漁を祈る。
類似事例

ニライ・カナイ,リュウグウノカミ
1986年 沖縄県
糸満市の白銀堂は海に向かって岩穴を拝むものである。ここはノロがニライ・カナイを遥拝する場所であり、他の拝所も海神の系譜である。参拝者は漁労関係者だけではなく、「育ての願い」などといった他の願い事も多くなっている。世の多様化に応じで、神々の機能も多様化しているのである。
類似事例

リュウオウ,リュウジン,リュウグウ,ワダツミ,ニライ・カナイ
1986年 沖縄県
「わだつみ」や「ニライ・カナイ」といった語は竜王、竜神、竜宮などの言葉と必ずしも癒着せず、日本の海神信仰の独自性が見える。
類似事例

ウタキノカミ
1986年 沖縄県
御嶽の神は祖霊神・島立神、島守神の系列とニライ・カナイ神、航海守護神に関係する系列に二分することができる。祖霊神系御嶽は村落の立地する斜面の最高部か山の中腹部にあり、ニライ・カナイ系御嶽は海を広く見渡せる山頂・岬端上・浜辺、村落の小島などに設けられている。
類似事例

アモロガミ
1976年 鹿児島県
アモロ神(天降り神)が川に下りて水浴びをしているときは、裸で長い黒髪を垂らしている。それとなく時々拝み拝みしているといつのまにか飛び去られ見えなかった。
類似事例

(ゾクシン)
1960年 愛媛県
難産になった場合は、箒をきれいに洗い、拝むといわれている。
類似事例

スイシタイ,リュウオウ,リュウグウノカミ,コンピラ,スミヨシ,カイジン,ニライ・カナイ,ウナリガミ,フナダマ,エビス,マソ,(ヨウヒ)
1986年 沖縄県
南西諸島の海神もしくは海の信仰は多数ある。竜王、竜宮の神、ニライ・カナイ、ウナリガミ、船霊、エビス、媽祖(天妃)水死体などのほかに、金毘羅、熊野、住吉などの信仰も見られる。
類似事例

イヌガミ
1985年 徳島県
ある男性に犬神が憑いた。犬神は近所の女性の家から田の中を通って近道をしてやって来るという。その犬神は足が不自由らしく、普段男性は健常だが、犬神が来ると杖なしでは歩けなくなり、ひどい時は1_2週間続いたという。この犬神筋は嫁に引き継がれているとされる。
類似事例

ニライ,テルコ,タイヨウシン,ヒノカミ
1986年 沖縄県
ニライから招く神はテルコという太陽神であるが、トカラの口之島や中之島では、床の間に「火」と「水」を記した行灯を置き、ウチガミを拝む火伏せの祈祷がある。この根底にあるのは火の神であり、水の神でもある海神を迎えるという琉球文化圏の信仰方式である。
類似事例

フネノレイ
1979年
船霊とは船の霊であり、他の神ではない。船に住吉神を祭るというのは、この神がどの船をも守る神であるからである。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内