国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

リュウグウノカミサマ,ネリヤノカミサマ,テルコノカミサマ
1986年 鹿児島県
奄美諸島では、竜宮の神と称する神祠は少ないが、ノロのカミグチには登場する。大和村大棚のノロの旧暦9月9日の浜御願では竜宮の神様、ネリヤの神様、テルコの神様という語がある。同じノロの漁祭り(新造船と拝む儀礼)には「ジュウゴウ神様」と唱え、竜宮の神に豊漁を祈る。

類似事例(機械学習検索)

リュウグウ,ネリヤ
1986年 鹿児島県
奄美ではノロのカミグチに竜王の語は出るが、神祠は少ない。主婦の願い口などにはネリヤの語が認められるが、これはこの言葉の由来の古さを意味しているのだといい、奄美の竜宮の語はヤマトから南下したのではなく、沖縄からノロ文化とともに北上したものであるとしている。
類似事例

リュウグウノカミ,アマグウノカミ
1986年 沖縄県
我喜屋にはチグチ(津口)竜宮、ウサチ(大崎)竜宮、今竜宮の3種類がある。旧暦3月3日は区長とカミンシュが参拝し、航海安全と豊漁を祈る。ノロがいた頃はアミタボーリ(雨拾われ)といって、アマグウノカミに雨乞いをしたという。今竜宮はホトケガミとも言い、もとは観音を拝んでいた。大正頃、カツオ船の人たちが海石を拾ってきて豊漁を祈ったことにちなみ、竜宮ともいう。
類似事例

テルコ・ナルコノカミ,オボツノカミ,ネリヤノカミ
1986年 沖縄県
ウムケーは夜間に神女たちによって行われたらしい。迎える神は口伝と同じくテルコ神である。テルコ・ナルコの神は毎日ノロを相手に神遊びにふけり、そこにオボツの神(天神)やネリヤの神(海神)も加わり、酒を飲んで酩酊するにいたったという。
類似事例

テルコカミ,ネリヤガミ
1986年 鹿児島県
奄美のノロ以下の神女たちはウムケーの際にはテルコ神やネリヤ神の来訪を身をもって演出する。「ナルヘー・テルヘー」はテルコ・ナルコ神の拝礼用語である。
類似事例

ネリヤダイミョウジン
1986年 鹿児島県
旧暦9月9日の浜御願では、ハマウガン、ハマガン、ハマジュウガン(浜漁願)などと言い、奄美大島各地で行われる。主婦や娘などが干潮時に浜に行き、儀礼を行う。願のクチはフカに襲われないように、今年1年は果報であるように、ハブにあわないようにというような内容である。この場合、竜宮の神とは言わずネリヤ大神という。
類似事例

ギライノカミ,テルコカミ,ネリヤカミ
1986年 沖縄県
「君祭り」では神女自身が神になって祭礼を執行する。テルコ神、ネリヤ神が神女に乗り移り、シャマニスティックな神遊びを展開することを指す。加計呂麻島のオモリの中には「テルコ神、ネリヤ神と相手になって遊ぼ」とある。
類似事例

ナナクサノカミサマ
1982年 新潟県
七草の神様は女の神様で、稲・年取り神で7日夜には神様が藁を与えるという。
類似事例

テルコカミ,ネリヤノカミ,タイヨウノカミ,ヒノカミ
1986年 沖縄県
トネヤに祀るテルコ神はネリヤの神であるが、アマテラスと同じく太陽の神であるという。嘉入では「火の神はネリヤの神である」といい、トネヤの神はネリヤから招いた太陽神であり、その神名をテルコというのだという。テルコは各火の神の源泉であり、村落の守護神でもある。トネヤでは神女がミシャクという米の神酒でテルコ神をもてなす。
類似事例

サワリ,ハブ
1943年 鹿児島県
ノロ屋敷跡や、昔神様の通路だった神所は、塞がないように開けて清浄にしておかないと、波布が出たり様々の障りがあったりする。
類似事例

カッパ
1961年 秋田県
15日は、山王様のお祭りである。この神様はカッパの神様だという。
類似事例

リュウ
1979年 岐阜県
9つ頭の竜を祀ったので九頭竜宮という。
類似事例

リュウグウ,ハチダイリュウオウ
1986年 沖縄県
我喜屋の竜宮は数が多く、内容も多彩で分化しているという特徴をもつ。大崎竜宮は竜宮の神と雨乞いの神が併記されていて、南九州の八大竜王の民俗を思わせる。
類似事例

ユタ,カミノシラセ,ユメミ,ハクハツノロウジン
1986年 沖縄県
80歳を越えた男性が体の変調を見てもらうためにユタのところに行ったところ、シヌグ祭りの男性神役を勤めろという神の知らせだと言われた。また、ユタはノロの後継者選定にはユタの判断が大きな意味を持つ場合もあるという。ノロが夢見の中で白髪の老人に会い、指示を受けたという話は、ノロが自らの行為をユタのように夢見に依拠するようになってきたためであるという。
類似事例

(ゾクシン)
1967年 愛媛県
厠神やクドの神様など、家の中の神様に関する俗信一束。
類似事例

コンジンサマ
1982年 群馬県
金神様はおっかない神様。どこにいるかわからない。言う事を聞かない人のことを俗に「あいつは金神様だ」などというくらい因業な神様。
類似事例

センガミサマ
1965年 長崎県
セン神様は作神様だともいう。
類似事例

リュウオウ,リュウグウ
1986年 沖縄県
竜神信仰はヤマト・琉球全域に見られる。中国で「竜王」が使われることが多いのに対して、日本では「竜宮」あるいは「竜宮の神」が多い。竜王は海神と農神の両性格を持つが、竜宮の神は海神の傾向が強い。
類似事例

コウジンサマ,ベンジョガミサマ,ホウキガミサマ
1982年 東京都
お産の時には荒神様、便所神様、箒神様の3人の神様が立ち会ってくれる。だから女性は特に、荒神様と便所神様に普段からちゃんとしておかなければならない。
類似事例

リュウグウノ,ニライソコ,カネーラソコ,モトノニーガン
1986年 沖縄県
竹富島では春秋の壬戌の日に竜宮願いをする。竜宮、ニライ底、カネーラ底、元の根神などに対し、嘉例吉の旅と家庭安穏を祈る。竜宮の神の石や小祠は八重山では沖縄本島や宮古諸島ほどに顕著ではない。
類似事例

ベンジョガミサマ
1982年 東京都
身重の人が便所の掃除をきちんとすると、器量の良い子が生まれるという。お産に立ち会う便所神様がきれい好きなので、喜ばれるのだ。箒神様という神様も、やはり女の神様だという。
類似事例

カミサマ
1985年 福島県
12月8日には山から神様がやって来るという。だからこの日は山に入ってはいけない。神が人に会うと神は山に登れないのである。山に登った神様は2月8日に下るという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内