国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オオカミ
1936年 兵庫県
女が狼に送られて、頭の上を飛び越されると、狼に眼を入れられて、死んでから必ず死骸を喰いに来る。それゆえ、眼を入れられた女を埋めた時は、村人が夜番をしなければならない。

類似事例(機械学習検索)

オオカミ
1965年 兵庫県
昔、ある男が隣の集落に女が出来て通っていた。帰り道、狼がついてきた。狼に頭上を飛び越えられて小便をかけられると、その人は死ぬと聞いていたので、木に登って朝まで待った。そのため、女と別れたら狼も出なくなったという。
類似事例

オクリオオカミ
1979年 岐阜県
中山神社にオイヌさまが祀ってある。夜そこへお参りに行くと、帰り狼が送ってくれる。狼は頭の上を飛び越えるのだが、速くてわからない。砂がかぶり笠に落ちているので、狼が送ってくれたことがわかる。
類似事例

イッポンタタラ
1985年 和歌山県
ある人が歩いていたら、3匹の狼に着物の裾をくわえられて連れていかれた。そして狼は、その人を岩陰に隠した。するとそこへ一本タタラが通りかかった。狼のおかげで助かったので、その人は自分が死んだら遺体を狼にやると約束した。
類似事例

オオカミ
1993年 岩手県 
狼洞(オイノボラ)には狼がたくさんいた。猿が石川に水を飲みに群で降りてきた。山奥の狼の沢の大岩から遠吠えが聞こえた。狼がゴンボホルと言った。昔この地では狼を取り尽くして食べたともいうが、享保15年からは狼を友達とするようになった。
類似事例

オオカミ
1936年 鳥取県
よそ者が山の奥を通っていると、日が暮れた。仕方なく歩いていると、後ろから何かついてくる。狼であったので、木にはい上がった、しばらくすると狼が集まって来て、狼の上に狼が乗り、よそ者に近づいて来た。もう少しのところで、「五郎太婆をよんで来い」という声がして、とても大きな狼が来て、上に乗った。よそ者はその狼を刀で切った。村では庄屋の五郎太婆が死んでいた。
類似事例

オオカミ
1981年 和歌山県
狼は死人の肉を食う。狼が好む肉と嫌う肉は血筋で決まっていて、外見でもわかる。狼が好きな味の人が足を洗った水や小便を狼が飲みに来る。ある名家の老人は狼に好かれる人だったので、死体を盗まれないように大きな墓を建てたがそれでも盗まれた。狼に食われるのを嫌って当時珍しく火葬にした人がいた。
類似事例

ゴロウダユウババ
1921年 島根県
山伏が山中で狼に襲われた。木の上に上って逃れようとしたが、狼が2、30匹肩にのり、一番上に五郎太夫婆さんと呼ばれる狼がのった。山伏が脇差でその狼を切りつけると狼群は逃げた。翌朝隣村でこの話をすると、五郎太夫婆さんは包帯をして寝ていた。
類似事例

ムラヲスクッテクレタオオカミ
1987年 長野県
昔,大屋のこの村は信濃十六牧の一つで,毎年三歳馬を一定数朝廷に送っていた。ある年子馬が全て狼の餌食となり,怒った村人は山のいたる所に罠を仕掛けた。狼の子が一匹罠にかかったので,夜,狼の群れが村を襲ってきて一晩中吠え続けた。村長がやぐらの上から「狼たちよ,お前達も子が捕らえられれば一晩中吠えるではないか。馬の身になってみよ。ましてこの村は馬を飼わねば生きていけないのだ。これからは野山で鳥や獣を取ることをやめるから村を襲うのはやめてくれ」と叫び,狼の子を放すと狼は帰っていった。以後狼を神様として祀り,安心して馬を飼うことができるようになった。
類似事例

オクリオオカミ
1957年 和歌山県
送り狼に送られた時は、足を洗った水を置いておくと狼はそれを飲んで帰るという。
類似事例

マナグタ
1975年 秋田県
眼田の説明。小作争議の際「眼をつぶしてやる」といった人の恨みのため、この田を持てば代々眼病にわずらわされたり、親類に眼の悪い火とが出たり、急に病気になったりするという。また、安く手放しても次々と不幸になるという。
類似事例

オオカミ
1982年 宮城県
ある女が夜の幣掛の峠道を歩いていたら、狼が唸りながら寄ってきた。口の中に馬の骨が刺さっていたのを取ってやると、里まで送ってくれた。その後、峠でまた狼が現れて女を引きずって押し倒し、木の葉を掛けて隠した。間もなく狼の千匹連りが通った。恩返しだった。
類似事例

オオカミ
1981年 和歌山県
狼に恩を受けた者は、死後狼に墓を暴かれる。
類似事例

オオカミサン,マドウ
1941年 徳島県
誰かが山で魔道にとりつかれた時に、狼がその人を送ってくれるという。また、山で作業をする時に、狼に小豆の煮物を供えたら、猪が来ないように見張ってくれるという。
類似事例

オオカミ
1993年 岩手県 
狼洞(オイノボラ)で狼の鳴き声を聞いたことがある。姿は見せない。狼は撃ち殺すと群が出てくるので、撃ってはいけない。
類似事例

オオカミ
1981年 和歌山県
炭焼きをする人は狼に遭うが、炭焼きのイゴヤの柱の中には竃の神様がいるので狼は入れない。
類似事例

オオカミ,(ゾクシン)
1939年 和歌山県
人を送って行って、再び送り返されることを狼送りという。
類似事例

オーカメサマ,オクリオオカミ
1956年 神奈川県
狼を呼び捨てにしたり悪口を言ったりすると食われると信じられている。道であってもしっかりしていると食われないが、転んだりするとついてきた狼に食われる。
類似事例

オオカミ
1981年 和歌山県
昔は狼が出たときに逃げるため、山の端に「狼避けの木」を植えていた。
類似事例

オオカミ
1936年 秋田県
狼は人間に親切な動物で、草刈りなどで転んで起き上がれないときなどに狼に手をかまれることがあるが、それは起こしてくれようとしているのだという。また狼の尻にホクチがつくと、その火はどんなことがあっても消えないと言う。
類似事例

オオカミ
1940年 大阪府
夜道を歩いていると、後ろから狼が付いて来る事がある。その時、後ろを振り返ると、狼が飛び掛って来て食い殺されてしまうという。また、家の戸口を入ってから後ろを向き、労いの言葉を言うと、狼は黙って帰って行くとされる。
類似事例

オオカミサマ
1954年 岡山県
美作、久米郡倭文村大字桑上、貴船神社の、通称奥の院と称される狼様は、火難盗難の守護神である。12月18日の祭に狼の足跡のある石がある狼様の下の池で米をといで神職が捧げると、狼が出てきてそれを食べるという行事が伝えられている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内