国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カオジュウメトオモウホドノオオキナメ
1920年 京都府
熊野神社の準胝堂の前に妙な肴屋が出ていたので、近づいてその顔をみると顔中目であった。驚いて床屋に飛び込んでいきさつを話していると、その内儀の顔が肴屋と同じ目ばかりであった。自分の家に帰ったら細君の目も大きく見えた。一両日したら常の目になった。

類似事例(機械学習検索)

フルダヌキ
1933年 大阪府
老婆が菓子を食べて休んでいると、爛々たる目玉を持ち、青黒い顔をした坊主が現れた。驚いた老婆が家人を引き連れ戻った時にはすでに姿はなく、菓子類はすべて食べられていた。きっと、近所の古狸の仕業に違いないという結論に達した。
類似事例

オオガオノオンナ,タヌキ
1933年 長野県
ある晩、一人の侍が畳一畳もある大きな顔の女に出会った。慌てて逃げてから知り合いに話し掛けると、その男も同じ顔だった。狐に化かされたのである。
類似事例

キツネ
1935年 熊本県
魚売りが坊さんに会った。狐が出そうな所だったので、連れになって歩いた。ふと坊さんの顔を見ると、顔が長く伸びた。魚売りは魚笊を投げ出して逃げ、百姓家に駆け込んだ。その人にあったことを話すと、その人の顔が坊さんの顔よりさらに長くなった。魚売りは生きた心地がしなくなり、その家を逃げ出した。
類似事例

ユウレイ,ハハ
1933年 大阪府
朧月夜の晩の事、ある老婆が、格子越しに豆腐屋の中を窺っている女性に出会った。髪は乱れ、顔の青い30歳前後の女性であったが、ふとした瞬間に姿を消した。きっと、数日前に亡くなった豆腐屋の女房が、幼い我が子を見に現れたのだろうと噂になった。
類似事例

キツネ
1971年 山梨県
昔、坊さまがお膳にご飯をぶちまけて食べているのを女中が見た。次の日、峠のところで犬にくわえられ、坊さまは狐の正体を現した。
類似事例

ヤクジン
1976年 東京都
実父が若かった頃、石原町に播磨屋惣七という、津軽公の口入がいた。惣七が両国からの帰りがけに、1人の男が、犬が恐いので同道させて欲しいと言ってきた。そこで同道したところ、石原町入川の所で男は礼を申し、私は疫神であるが、毎月三日に小豆粥を焚けば疫病神が入り込まないとを教えて、姿を掻き消した。
類似事例

キツネ
1970年 福島県
麹屋のおとっつあまが山で狐にあい、おれは白河の石地蔵だといって、袋をかぶって狐からは石地蔵に見えるように化けた。麹屋は狐をおいらんに化けさせて吉原へ入れた。狐は飲んだり食ったりしたため、お客様の所で狐になって寝ていた。狐は殺されそうになって逃げて来た。そして、白河の石地蔵のところへ来て、おれをばかにしてといってゆすぐったが、あまりゆすぐったから石地蔵様の下になって死んでしまった。そして、人をばかにする狐がいなくなった。
類似事例

キツネ
1943年 福島県
庄屋の名代として陣屋の宴席に行った帰り道、庄屋宅に立ち寄って挨拶の上、土産物を差し出した。さて帰ろうと思いあたりを見回すと、家の中なのに空に星が見えている。気が付くと庄屋の家ではなく、杉山の中に坐っており、土産物はみな狐に取られてしまった。
類似事例

テン,タイショウ
1941年 新潟県
ある人が味噌を一舐めすると、その夜顔を引っ掛かれた。傷が治らないので住職に尋ねると、それはタイショウ(貂)に頼んでくれた。翌朝、住職の所に薬が置いてあり、それをつけると傷はすぐに治った。
類似事例

スクイヲモトメルオンナ,クビ
1956年 宮城県
ある冬の夕方、1人の若侍が、荒町から真福寺(愛宕橋際)へ下る細小路の只木惣助の門前で美しい女に出会い、「自分はこの近くに住む囲い女(妾)です。今夜切られるので助けてください」と頼まれ、約束はしたが、そのまま河畔の自宅に帰った。床について真夜中、川の方から「助けて!」という悲鳴が聞こえ、間もなく若侍の家の路地に女の首が飛んできて、恨み言をはいたという。
類似事例

タヌキ
1933年 愛知県
老爺が経営する茶屋に、善光寺参りの婆が訪れ、一泊した。3、4日経って再び現れた婆に、老爺が酒を飲ませたところ、眠気を催した婆が本性を出した。それが狸であったので、生捕りにしようとしたが、助太刀を呼びに行く間に逃げられた。
類似事例

ミソチョウジャ
1928年 兵庫県
貧しい夫婦のところに、痩せ細ったみずぼらしい旅の坊さんが一夜の宿を求めてきた。夫婦は食事すら差し上げることができないからと断ったが、坊さんがそれでもいいと言ったので、夫婦は快く泊めてあげた。翌日、坊さんは家を去るときに何かを念じながら庭にあった古い瓶の周りを廻った。瓶の中には味噌が入っており、それはいくら使ってもなくならなかった。夫婦はそれを売って味噌長者と呼ばれるほど富裕な暮らしができるようになった。
類似事例

シバイゴヤノカイ
1956年 宮城県
宿直の高橋庄七郎がうとうとしていると,突然奥の舞台の方で皿が落ちて割れるような音が聞こえた。戸の隙間から覗くと舞台の片隅がぼうっと明るくなっており,廻り舞台の辺りから白い霧のようなものが湧き立った。それが次第に「藤娘」のような舞姿の娘の形になって,すべるように自分の方に近付いてきたので,高橋は気を失ってしまった。気がついたときには舞台は真暗闇で,藤娘に似た霧のような姿も消えていた。
類似事例

ハッピャクビクニ,カイセン
1974年 福井県
古老が語るには、今浜の洲崎村にあるとき漁者のような人がやって来て、人を招いて宴会を行った。ある客がその調理するところを見たところ、人の頭のある魚を捌いていた。ある客はその魚を袖に入れて帰ったが、それを妻が食べてしまった。妻は言うには、最初は甘露のような味だったが、食べ終わると気を失い、しばらくして息を吹き返したら、体が健やかで、目は遠くまで見え、耳はよく聞こえ、胸中は明鏡のようで、顔色は麗しかった。夫や親類は悉く死んで、7世先の孫も老いた。その後若狭の小浜に移ってきたという。
類似事例

オトヒメ
1928年 愛知県
明治初年の頃、ある男が夜更けに膳棚竃を通りかかると、美しい女とすれ違った。家に帰ったが恐ろしくなり、3日ほど床についた。当時は乙姫に魅入られたと評判になった。
類似事例

キツネ
1929年 東京都
大和源五郎狐の妻狐は、十三、四位の少女に化けて寺の手伝いをしていた。町へ買い物に行くと、子供達は狐であることを知っており、小女郎、小女郎とはやし立てたが怒りもせず、振り向いてにこにこ笑っていた。4、5年ばかり平和な日が続いたが妻狐は源五郎が恋しくなったのかいつの間にやらいなくなった。
類似事例

ジガミノタタリ
1984年 新潟県
ある家の主人が風邪を引いたようになって寝込んだが、そのうちに口が利けなくなり、耳も痛くなってきた。入院したが、病名がわからない。「八海山」が神さまにうかがったところ、「地神さんの祟り」ということがわかった。その家の地神は屋敷の藤の木の根元にあり、毎日お椀1ぱいの飯を上げていたが本尊のムジナの眷属が多くなってそれでは足りなくなったという理由であった。早速たくさんの供え物をしてまつったところ、主人は急に回復した。
類似事例

ユウレイ,ボウコン
1978年
ある時秀吉が数奇屋で茶を点てていると利休の亡魂が現れ炉の側に座った。その眼中は光があり、呼吸に火気を出していた。秀吉が無礼であると叱責すると少し離れて座った。秀吉が数奇屋を出て御小姓に見に行かせると利休の姿は消えていた。
類似事例

コソダテユウレイ
2001年 長崎県
毎晩同じ時間に、飴屋に飴を買いにくる女がいた。主人が不思議に思って後をつけると、墓のところで見失った。坊さんを呼んで掘ってみると、立派な男児がいた。育てて坊さんにしたところ、有名な和尚様になった。
類似事例

ヤマノカミサマ
1974年 栃木県
ある家で、主人が氏神の山の神様にお参りに行ったら、近くの岩の上から赤い顔をした髯面の山の神様に睨まれた。以来祠には近づかないという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH