国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

サンマイタロ
1958年 石川県
サンマタイロは人間より大きく、人の妄念が化けて出た妖怪である。そのサンマタイロが他所の相撲をして勝った。勝ったサンマタイロを背負って川渡りを手伝った人は、謝礼にもらった財布のおかげで今も家は栄えている。

類似事例(機械学習検索)

ケンムン
1993年 鹿児島県
ケンムンに相撲で勝つと、次から次へと別のケンムンが現れて、人間に勝つまでぞろぞろ出てくる。
類似事例

ケンムン
1999年 鹿児島県
ケンムンは子供のような格好で、夜に相撲を取りに来る。人間が勝つと仲間が現れるので、必ず負けてやるのだという。
類似事例

ガッパ
1975年 長崎県
2、3年前に実際にあったことである。ある人が畑でガッパに相撲を取ろうといわれ、終日相撲を取った。その人が勝ち、途中までリヤカーを引かせて帰った。
類似事例

ムゲンノカネ
1935年 長野県
信州の野沢町の近くに長者がいた。或る年に訴訟が起こり、是非とも勝ちたかったので、願い事が必ず成就するという高野山の無間の鐘をついた。そのおかげで訴訟には勝ったが、その後は不幸が続き、ついに没落してしまった。その屋敷跡には家を建てる者がないという。
類似事例

ケンムン
1977年 鹿児島県
ケンムンが相撲を取ろうと挑戦してきた時は負けるとよい。勝ったりすると、とんでもない災難を受ける。
類似事例

(カワタロウ)
1980年
川太郎は相撲好きで、人を見ると招いて相撲をとろうとする。ただし頭に水がなくなると力尽きて倒れてしまうが、水があると力は勇士の何倍にもなり、相手の腕を上手にすりぬけて勝つという。
類似事例

カッパ,ガラッパ
1971年 鹿児島県
ガラッパは相撲を取ろうと言って来る。ガラッパに相撲で勝つと、川の中から次から次へと上がってきて相撲を取る。頭の皿の水がこぼれると力が出せない。
類似事例

ガワッパ
1985年 熊本県
春秋彼岸の川祭りの由来。ガワッパが、人間は礼儀作法を知らないから尻を引っ張るのだというので、力持ちの浜ドンが相撲を取って勝負をつけようということになり、人間7人河童7匹で相撲を取り、浜ドンの組が勝った。
類似事例

エンコ
1967年 愛媛県
エンコが相撲を取ろうと言って来る。いつも人間が負けていたが、ある勝気な人がなんとかしてエンコを逆さまにし、頭の皿の水をこぼして勝った。そこでエンコは「そこの岩がある間は人間に何もしない」と約束した。その後、埋め立てで岩を砕いてしまったが、今は何も出てこない。
類似事例

タヌキ
1930年 長崎県
狸は人をえらかし、怪我させ、よそへ連れて行く。狸が人間に挑みかけたとき、人間の方が勝つと、その狸は死んでしまうものであると言う。
類似事例

ヘビ
1999年 佐賀県
神様のお使いの蛇は、島渡りをする。
類似事例

カワソ
1975年 愛媛県
10人ぐらいで角力を見に行った帰り、渡りというところで、田の中に何かがぽかんと立っていた。それが次第にこっちに来たので、皆は先を争って逃げた。渡りというところは、よくかわそが出るところだった。
類似事例

タヌキ
1973年 山梨県
たぬきは自分が化ける。人間に化けるときは女の人に化ける。
類似事例

エンコウ
1938年
えんこうと相撲を取ると、たとえ勝っても正気を失ってしまう。樒を煎じて飲ませると正気に戻るという。
類似事例

ガタロ
1988年 奈良県
昔、力の強い男がガタロと相撲をして勝ち、その時の約束で毎朝ザルいっぱいの魚を貰っていた。何年かして、女が通りかかってザルを捨ててしまい、もうガタロは魚をもってこなくなった。また、この男が相撲に勝ってから谷にガタロは棲まなくなり、ガタロの害もなくなった。この男を川勝様といって祀っている。
類似事例

キツネ
1982年 群馬県
キツネは人間の姿に化けて人を化かす。
類似事例

タチッチュ
1931年 沖縄県
嶽人は山原地方の怪物で、夕方山から杖をついて下りてきて、子供をさらっていく。力が強くて村の強い若者が相撲をとっても勝つ者はいない。
類似事例

タヌキ
1993年 香川県
狸がついてきて、シャラシャラを足音がしたが、後を見ても何もいなかった。財布が落ちていて、そこから千円札がのぞいていた。財布からお金をとったら、財布はボッと燃え、お金は帰ったらくぬぎの葉になっていた。
類似事例

カッパ,ゴウライ,ゴライホウシ,カシャンボ
1977年 和歌山県
河童のことを五来法師あるいはゴウライという。冬の間は山にいて、カシャンボという。子供くらいの背丈で、お皿をかぶっている。人間の目には見えないが、犬には見えるという。人間を川に引き込み、尻を抜くという。人間のつばを嫌うので、つばを吐きかけておくと近づかないという。相撲が好きで、ひとがくすぐったがるところをくすぐって勝つという。
類似事例

ゼンタツムジナ,フタツイワノダンザブロウムジナ
1993年 新潟県
禅達狢と段三郎狢が化けくらべをして、禅達が勝った。また東光寺の和尚と禅達狢が問答をして、和尚が勝った。
類似事例

(トウソウジン)
1980年 岡山県
備藩に梶浦勘助という武芸に優れ、相撲好きの者がいた。ある夜、彼は山伏風の者から名前を呼ばれて見てみると、自分は岡山で流行している痘瘡神という。そして相撲を取って、自分が勝ったら取り殺し、負けたら一族みな痘瘡の難を逃れさせるといい、結局勘助が勝ち、痘瘡にかかることがなかった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内