国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ジンベイサメ
1956年
海の怪。畏怖というよりは、漁師から大漁を与えるものとして、霊妖視されている。頭部も尾部もわからぬほど大きく、船団の下に入って船を支えていることがあり、その周りには鰹の大群が遊泳して大漁となる。ただしこれに出遭ったのちは、舟に穴が開いてないかどうか調べねばならない。現在でも信じられており、このとき海中の光るところを竿で突くと、沈んで消えてしまうともいう。海の怪物というより、鯨か鮫の一種で、今でも生息しているといわれている。

類似事例(機械学習検索)

ジンベイサメ
1956年
海の怪。畏怖というよりは、漁師から大漁を与えるものとして、霊妖視されている。頭部も尾部もわからぬほど大きく、船団の下に入って船を支えていることがあり、その周りには鰹の大群が遊泳して大漁となる。ただしこれに出遭ったのちは、舟に穴が開いてないかどうか調べねばならない。現在でも信じられており、このとき海中の光るところを竿で突くと、沈んで消えてしまうともいう。海の怪物というより、鯨か鮫の一種で、今でも生息しているといわれている。
類似事例

ジンベイサメ
1956年
海の怪。畏怖というよりは、漁師から大漁を与えるものとして、霊妖視されている。頭部も尾部もわからぬほど大きく、船団の下に入って船を支えていることがあり、その周りには鰹の大群が遊泳して大漁となる。ただしこれに出遭ったのちは、舟に穴が開いてないかどうか調べねばならない。現在でも信じられており、このとき海中の光るところを竿で突くと、沈んで消えてしまうともいう。海の怪物というより、鯨か鮫の一種で、今でも生息しているといわれている。
類似事例

ジンベイサマ
1934年 宮城県
ジンベイサマは金華山沖で見られるという海の怪物である。ジンベイサマは大きく、出た時は鰹が大漁だという。同じく大きな海の怪物に、瀬戸内海のメツソウがある。蛇のような形で際限もなく船べりを越えていき、末には船が沈んでしまうという。
類似事例

フナユウレイ,(ウミニデルヨウカイ)
1990年 長野県
海には舟幽霊が出るという。
類似事例

サメ
1936年 石川県
海の大きな鮫が鯨のような大きな口をあけているのを見ると必ず大荒れになる。
類似事例

(ゾクシン)
1975年 静岡県
海で死者をあげたり、ひろったりすると大漁になる。
類似事例

リゲン
1956年 宮城県
亀に酒を飲ませて海に放してやると大漁になるという。
類似事例

ウグメ
1956年
舟幽霊のことをウグメといい、海で死んだものがこれになるという。
類似事例

キツネ
1956年 宮城県
稲荷神社で狐が鳴くと、大漁になるという。
類似事例

〔フナダマサマ〕
1960年 愛媛県
舟霊様は、船の中央部よりやや後方にあり、船が完成したときに大工が米・ショウ銭(16枚)お守りを入れるという。大漁の時や風雨の出る時は、「チリン、チリン」と合図をするといい、必ず当たるという。舟によって、音は多少異なるけれども、これを「舟霊様がいさむ」という。
類似事例

ニイギョ
1956年
海の底にいて、三歳くらいの童子の形をし、毛の生えた蓑を着たような格好をしている。漁師は舟から海に潜るときには、舷を叩いてから入るものとされていた。
類似事例

ゾウリ
1956年 宮城県
死人の草履を拾って船の中で使うと大漁になるという。
類似事例

クジラ,ウミノカミ
1996年 大分県
明治十九年に漁師が鯨を引き上げたが、すでに死んでいた。鯨は海の神の使いとされていたので、鯨の骨と一文銭を入れて埋葬した。
類似事例

スイシタイ
1982年 宮城県
尾鷲の船が出漁直後に水死体を見つけた。「大漁にさせてくれれば引き揚げてやる」と言ったら本当に大漁になったが、約束を忘れて港に戻ってしまい、その船は以後、漁に出られなくなった。
類似事例

コロモダコ
1956年
岬辺にいる海の怪。小さいタコだが、船が来ると衣を大きくひろげて、人も船も包んで海の中に沈めてしまうと恐れられている。
類似事例

クジラ,ユメマクラ
1999年 長崎県
与五郎の夢枕に鯨が出て、出産のために沖に行くので捕獲しないでほしいと懇願した。しかし漁師たちは海に出て、鯨を捕まえようとした。その時、突然暗い雲が出て風が押しよせ、船を沈ませた。これは子持ち鯨の願いを聞かなかったからだと言って、与五郎は鯨碑を建て、死ぬまで念仏し続けた。
類似事例

モウレイ
1982年 宮城県
モウレイは、海で死んだ人の霊が海に出現するもの。
類似事例

フルソマ
1938年 徳島県
フルソマは、山の人が入っていけないような林の中に住んでいる一種の怪だという。木が倒れるような大きな音をさせたといわれている。
類似事例

インモウ
1967年 福島県
船主が女の陰毛を持っていると大漁になるという。
類似事例

オオサカマル
1987年 山口県
夜、沖に昔沈んだ大阪丸という商船が出る。ボーっと光る。漁師が海で方向がわからなくなったとき、この灯りで無事島まで帰ることができた。
類似事例

ワニザメ
1962年 千葉県
海で舟が止まってどうしても動かないことがある。これはワニザメが舟中の人を欲しがっているからで、皆、身に着けている帯、手拭いなどを海に投げ入れる。するとワニザメは求める人のものをくわえて沈んでしまう。その人はワニザメに見こまれたので、どうしても海にはいってくわれてしまうのだという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内