国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ウミコゾウ
1956年
海の怪。目のふちまで毛でおおわれている小僧で、釣針の糸をたどって海面に浮かび、にったり笑うという。

類似事例(機械学習検索)

スマボウズ
1956年
家の怪。
類似事例

クモ
1962年 滋賀県
海辺で遊んでいると海からクモみたいなものが上がってきて、膝に糸を巻いて海に降りていった。膝の糸を外して杭に糸をかけたのも知らず、糸を引っぱったので杭が折れ海の底で笑い声がした。それ以来海には遊びに行くなと言っていた。
類似事例

オオイワ,サムライ
1985年 和歌山県
昔、美男の侍が娘のところに毎夜通ってきた。素性がわからないので、男の帰るときに着物の裾に糸をつけた針をさしておいた。翌朝糸をたどっていくと、岩穴の中に糸の端が入っていた。岩の側によると声がして「頭に金を刺されて、もう助からない。子供を作っておいたけど」と言われた。
類似事例

テンロクジュウ,テンロク
1975年
天禄獣は牛よりも大きくて一本の角と鱗におおわれている。
類似事例

ヘビ
1962年 徳島県
夜になると蛇が化けてどこからかやって来る。やって来た時に、着物の裾に糸を通した針を刺しておき、たどって行くと池に入っていた。
類似事例

(ゾクシン),レイコン
1933年 岩手県
息を引取ったら直ぐに鉦を叩く。これは霊魂が浮かばれぬからである。
類似事例

コゾウ
1989年 静岡県
南伊豆町の仏島で漁をしていると、釣り鉤をたぐって目の際まで毛を被った小僧が現れて、ニッコリ笑った。恐ろしく思った人が建立したのがタカンバの地蔵。
類似事例

ウシオニ
1956年
海の怪。牛鬼渕という名称も残る。
類似事例

ウシオニ
1956年
海の怪。牛鬼渕という名称も残る。
類似事例

ウシオニ
1956年
海の怪。牛鬼渕という名称も残る。
類似事例

ヒトツメコゾウ
1933年 長野県
2月25日に山に行くと一ツ目小僧に化かされるといわれている。
類似事例

メヒトツコゾウ
1978年 静岡県
目一つ小僧の正体は、厄災をなす怪物として語られるのみで定かではないが、山の神をまつるもので、目が1つで足が1本しかない天狗だといわれた。下田では、目一つ小僧である山の神が来ないようにメカゴを立てる。沼津市岡宮では、目一つ小僧が山から降りて来て、人々に不幸をもたらすとされた。
類似事例

メヒトツコゾウ
1977年 神奈川県
2月8日には目一つ小僧が来る。
類似事例

メヒトツコゾウ
1977年 神奈川県
2月8日には目一つ小僧が来る。
類似事例

ヘビ
1974年 和歌山県
昔、美人がおり、美しい若者が通ってきた。誰一人その姿を見た者がいなかったので、若者の着物の裾に糸をつけた。翌日糸をたどると、大きな川池に続いていた。その正体は蛇だった。美人な娘は俵一杯の蛇の子を生んだという。
類似事例

〔ヒキフネダマ〕
1932年 山口県
角島では夜海面の白くなる事をひき船玉といい、これに出会った際は燃えさしを海に投げてやると、逃げていくという。
類似事例

オゴメ
1956年
山中で笑う怪鳥にオゴメというものがある。江戸時代には、難産で死んだ産婦がこの怪鳥となり、下半身を血で染めて夜空を泣き飛ぶなどと記されている。
類似事例

リュウ
1970年 神奈川県
江の島の近くの山寺に禅僧がおり、日夜法華経を読誦していた。そこに夜毎女が来て聴聞し、夜が明けると忽然として姿を消した。禅僧は怪しみ、女の着物の裾に糸をつけた。翌朝糸をたどると、岩穴の中にいる竜の尾に糸がついていた。このため竜神を祀る江尻大明神には法師の参詣が禁じられていたという。
類似事例

メヒトツコゾウ
1933年 東京都
目一ツ小僧は目籠の目の数を数えているうちに害意をなくすという。
類似事例

メヒトツコゾー、テング、ヤマノカミ
1989年 静岡県
目一つ小僧は天狗の山ノ神。
類似事例

サカナ
1991年 鹿児島県
海に魚が海面をもりあげるほど大量にいた。網をなげてみると小魚1匹かかっていなかった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内