カタハノアシ 1989年 山梨県 天皇の御還幸の後を慕って数万本の葦が片葉となり、勅使が奈良田に入ると、今の中巨摩郡芦安村御勅使川の方向を指した。
 類似事例 |
|
シオノイケ,シオノイ,シヨミズ 1989年 山梨県 塩のない奈良田の村の人々のために天皇が祈願したところ、たちまち塩の池が出現した。
 類似事例 |
|
シオノイケ,シオノイ,シヨミズ 1989年 山梨県 塩のない奈良田の村の人々のために孝謙天皇が祈願したところ、ただの水たまりがたちまち塩の池に変わった。
 類似事例 |
|
シオノイケ,シオノイ,シヨミズ 1989年 山梨県 塩のない奈良田の村の人々のために孝謙天皇が祈願したところ、池がたちまち塩の池に変わった。
 類似事例 |
|
カタハノアシ 1989年 山梨県 天皇が片葉の葦を指差したので、今も片葉の葦が生える。
 類似事例 |
|
ゴホウスイ 1989年 山梨県 奈良田神社の上手に湧出していて、御符水といわれている泉水は、旱天にも水が涸れず、どんな雨でも水がにごらず、その水を飲むと病気が平癒するというが、孝謙天皇の遷居中に御膳水としてあるいは硯水として用いられたとか、天皇が祈願して村人に残されたものであるとかいわれている。
 類似事例 |
|
ヒトトリブチ 1989年 山梨県 奈良田の居平から向いの塩島に至る所に橋がかかっているが、孝謙帝行幸当時は丸木橋だった。ある時洪水のために丸木橋が流れ、帝は水が治まるように祈願すると、治まった濁流から櫛が見えた。住民が氏神八幡宮にお伺いすると、櫛の所有者が入水すれば橋がかかるとのお告げ。そこで村人達は所有者である少女を人柱に立てたために、そこは人取り淵といわれている。
 類似事例 |
|
マモノ 1989年 山梨県 現在の奈良田部落からみて早川をはさんだ対岸にある塩島は奈良田発生の地といわれる。この部落はずっと以前から住んでいた8軒の家と孝謙天皇さんについて来たお付の人たちのという2つの血統からなっている。前からの8軒はシマにあり、そこを塩島という。ところが塩島は白根山の山つづきで山から魔物が出て来て度々子どもをさらっていったので、その8軒の人たちは居平に移った。
 類似事例 |
|
コマビキイワ 1989年 山梨県 奈良田の下湯島の鎮守である山王神社の境内の「駒引き岩」についてだが、この岩の上に足跡馬蹄型に似た穴が大小無数にある。これは孝謙天皇が奈良田ご入来の際に乗ってきた馬と従者をここから帰し、別れを惜しんで嘆き悲しんで足摺ったのが残ったものであるという。
 類似事例 |
|
カタハノヨシ 1984年 山梨県 長作の観音様にはお祭の時のほか、無事お産をすませたあともお礼参りに行く。これは、天皇の皇女が身ごもって、長作のヨシを刈ってそこで産んだ。それ以来長作のヨシは一方しか葉がないので片葉のヨシといって、その皇女を観音として祭っているという。お参りに来た人は片葉のヨシを買って行って乾かしてお産の時には蒲団の下に敷く。東京・大月・上野原などからも参拝者がある。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1977年 和歌山県 春日さんを遙拝するところがあった。大きなトウノキがある場所で、「トウノキの枝が栄えるまでは、かっぱが出てこないように」と川の両側に植えたという。目の悪い人が現在でもお参りする。水差しの水を榊でつけると良くなったという。
 類似事例 |
|
ハナヤマ,コマガタネゴンゲン,オンタケゴンゲン 1956年 宮城県 駒形根の神と御嶽の神が一緒に陸奥へ下り、今の築館近くの一迫川で美しい花が流れてくるのをみて、花の咲く山を求めて溯る。途中休息のとき、駒形根の神は眠りこけた御嶽の神を置きざりにして進み、二つの山のうち景色のいい方を選んだ。これが御駒山の駒形根権現である。御嶽の神は後から来て片方の山に決めた。これが御嶽権現の山で、やがて満山美しい石楠花が咲いた。駒形根の神は石楠花をほしがったが、御嶽の神は自分を置き去りにしたのを憎み、やらなかった。今もこの花は御嶽山にはあって、駒形山にはない。
 類似事例 |
|
(コウボウダイシノツエ),ミナモトヨシイエノツエ 1967年 福島県 泉から湯本に通じる花立峠に枝垂栗というのがある。昔、弘法大師がここを通った際に、杖にしていた栗の木を逆さまに挿したものが根付いたと伝えられている。また、今ある栗の木はそれとは別で、源義家の杖であったもので、愛馬の墓標であるとも言われている。
 類似事例 |
|
フダンザクラ 1940年 三重県 白子山子安観音の境内に桜の古木がある。この桜は四季花を絶やしたことがないという。昔、寺が火災に遭ったときに桜だけが一本芽吹いていた。聖徳天皇がこれを聞いて南庭に植えるよう命じたが、一夜で枯れてしまった。天皇は不思議に思って、これを観音寺へ再び返したという。不断桜の葉は妊婦の安産守りになる。葉が裏向きであれば男の子が、表向きであれば女の子が生まれるといわれている。
 類似事例 |
|
カミナリ 1934年 愛知県 敏達天皇の御代に、一人の農夫が田の水を引きに出掛けて、雷雨に会い、木の下で休んでいると、落雷した。雷は子供のような姿で現れ、私を助けてくれれば汝に子を授けようといった。農夫が望み通りにすると、雷は昇天し、後になって子を得たという。
 類似事例 |
|
ヘンロスガタノオトコ 1979年 宮崎県 推古天皇の御世、女が川で大根を洗っていると遍路の男がそれを一本所望した。女が遍路に大根を投げつけると遍路の目に当たった。するととたんに川は干上がった。以来、10月半ばから3月半ばにかけこの付近だけ水が干上がるようになった。村人はこの遍路の男は芳野神社の三社大明神の化身であり、水が干上がったのは明神様のお怒りだと語り伝え、干上がる場所を大根川と呼んでいる。
 類似事例 |
|
テングヤマ 1980年 新潟県 上の神社には猿田彦命を下の神社には此花咲爺姫を祀っているといわれた。下の神社は安産の神様で、子さずけの利益もあり、藤崎にはここにお参りして男の子を授かった人がいる。
 類似事例 |
|
クリ 1933年 岐阜県 源治が老年になって死ぬ前に、庭に栗を植えた。そしてその栗の葉が西に向かい、一枚の葉が縦に切れて二股になれば、極楽に往生するだろうといった。そうなったので源治は往生したのだろうといわれる。
 類似事例 |
|
ウバイシ 1990年 長野県 宮向こうの上田に、姥石がある。昔、嫁いで三年経っても子どもが産まれない女性がしゅうとに追い出され、石に抱きついて泣いていた。するとまもなく子供が出きたので、家へ戻ることができた。以来、その石へ願をかけると子宝に恵まれるという。
 類似事例 |
|
チチガミ 1956年 宮城県 老杉の根方に小さな泉があり、堂の中に姥神の石像を安置してある。用明天皇の妃玉依姫が下紐石の上でお産をした時乳の出がわるかったが、神託でこの泉を発見し飲んだところ乳が出たという。乳母神像の乳房を削り取って粉にして御飯に炊き込むと産婦の乳が出て、嬰児も丈夫になるという。お礼参りに奉納する縫いぐるみの乳房が沢山堂にかかる。
 類似事例 |
|