検索対象事例
センコウノケムリ
1952年 島根県
線香の煙が真直に上がれば晴。
類似事例(機械学習検索)
イボトリジゾウ
1986年 埼玉県
線香の煙をつけて祈願すれば必ずいぼが取れる。
類似事例
ユウヤケ
1952年 島根県
夕焼けがすると晴。
類似事例
センコウ
1915年 宮城県
線香の火が消えると、人が死ぬ。
類似事例
センコウ,ヒ,シ,(ゾクシン)
1915年 宮城県
線香の火が消えると人が死ぬという。
類似事例
ニシカゼ
1952年 島根県
西風が吹けば晴。
類似事例
(ナガレボシ)
1952年 島根県
夏の夜に星が流れたら晴。
類似事例
(マジナイ)
1957年 山梨県
蛇は線香を立てると逃げる。
類似事例
ナベスミ
1952年 島根県
鍋墨に火がつけば晴。
類似事例
ツキノカサ
1952年 島根県
月のカサの中に星が出れば晴。
類似事例
ネコ
1952年 島根県
猫が北に向かって顔を洗えば晴。
類似事例
カケイノミズ
1952年 島根県
夕方、筧の水が少なくなれば晴。
類似事例
ニワトリ
1952年 島根県
夕方早く鶏がトヤに入ると晴。
類似事例
(マジナイ)
1957年 山梨県
下駄を投げて表が出れば晴、裏なら曇り。
類似事例
シモ
1952年 島根県
霜が遅くまでとけなければその日は晴。
類似事例
(ゾクシン),シシャ
1933年 沖縄県
四十九日即ち七七日の間は、絶えず線香を上げてないといけない。死者はその煙によって天上に昇る。
類似事例
インタルオンナ
1974年 沖縄県
棚晴という所にすむ肝煎棚晴頭の妻は、失踪して7年後にまた姿を現した。彼女は綾羅錦繍を身にまとい、上に藻を覆っていたという。
類似事例
ホトケ
1982年 新潟県
春彼岸の前日に墓の上に雪で墓を作り、入口には早朝暗いうちから提灯をつけて墓参りをし、仏は線香の煙に乗ってやってくるといって、煙をなびかせながら家に帰る。朝食には足洗い粥といって、小豆粥や白粥を食べる。
類似事例
(ゾクシン),レイ
1998年 静岡県
墓から帰るときに、最後にしっかり線香をあげないと霊がついて来る。
類似事例
タマシイ
1940年 三重県
線香立ては新仏専用のもので、平常は使わない。蝋燭も一本その傍に立てておくが、これは決して継ぎ足してはいけない。新仏の魂は、この明かりと煙をたよりにして冥土の旅に上がるという。
類似事例
(ゾクシン),ヤクビョウガミ
1935年 山口県
正月7日の朝には疫病神が札を配って歩くので、朝寝をする。朝、戸を開くときには、門口で線香を焚けば病気にかからない。疫病神は線香を嫌う。
類似事例
カッパ,ガワッパ
1913年 熊本県
河童に憑かれたときは仏壇の線香の灰を頭にかけると治るという。
類似事例
▲ Page Top
Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved.