センコウ,ヒ,シ,(ゾクシン) 1915年 宮城県 線香の火が消えると人が死ぬという。
類似事例 |
|
(マジナイ) 1957年 山梨県 蛇は線香を立てると逃げる。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1961年 愛媛県 骨が喉にささった時は、線香に火をつけ、拝むと抜けるといわれている。
類似事例 |
|
キジムナー 1969年 沖縄県 線香に火を点けて石垣の穴に挿し込み、ウースーリ、アーキーリー(覆え、開けろ)と言うと、火がついたり消えたりした。キジムナーの仕業。
類似事例 |
|
キジムナー 1969年 沖縄県 旧盆のウークイの線香にキジムナーよ、チャーリ、パッテイカチ(ぱっと消えろ)と唱えると、本当についたり消えたりした。
類似事例 |
|
キジムナー 1970年 沖縄県 キジムナーは古い木の穴に住んでいて、キジムナービー(線香の火ぐらいの青い火)を持って、ちょこちょこ歩く。人が寝ていると上に乗り押さえつけて苦しめる。
類似事例 |
|
(ゾクシン),レイ 1998年 静岡県 墓から帰るときに、最後にしっかり線香をあげないと霊がついて来る。
類似事例 |
|
レイ 1984年 山梨県 8月15日には仏壇のろうそくの火を提燈に移して墓へもって行き、線香を上げて火を移す。その火の移動によって、霊が移動する。
類似事例 |
|
ヒ 1980年 和歌山県 二人で火を吹くと、その内の一人は死ぬ。
類似事例 |
|
キツネッピ 1977年 山梨県 キツネッピは、山に人もいないのに、火がついたり消えたりする。その日は足もとに狐がいるといい、唾をかけると消える。
類似事例 |
|
(ゾクシン),ヤクビョウガミ 1935年 山口県 正月7日の朝には疫病神が札を配って歩くので、朝寝をする。朝、戸を開くときには、門口で線香を焚けば病気にかからない。疫病神は線香を嫌う。
類似事例 |
|
カッパ,ガワッパ 1913年 熊本県 河童に憑かれたときは仏壇の線香の灰を頭にかけると治るという。
類似事例 |
|
イボトリジゾウ 1986年 埼玉県 線香の煙をつけて祈願すれば必ずいぼが取れる。
類似事例 |
|
レイ 1983年 山梨県 盆には、墓で上げた線香から提灯に入れた火や、仏壇のろうそくから提灯に移した火の移動によって霊が移動する。
類似事例 |
|
ヘビ(ゾクシン) 1970年 山梨県 ヘビにあわないための俗信。出かけるとき、「ナムチョウダイゴンゲン」と3回唱える。ヘビは線香が嫌いなのでヘビが出たらお線香を上げる。
類似事例 |
|
インカ,ヨウカ 1975年 太陽心火、星精の飛火、君火などの陽火および水中火、石油火、相火などの陰火について。また狐、鼬、蛍などの火は火に似ているが火ではない。
類似事例 |
|
キツネ 1979年 岐阜県 ある家で葬式をしたとき、お線香を上げに夜遅く来た人がいたので、泊めて風呂に入れたら狐だった。
類似事例 |
|
センコウノケムリ 1952年 島根県 線香の煙が真直に上がれば晴。
類似事例 |
|
ダヌカン 1986年 沖縄県 カマドには家族の守護神としての火の神(ダヌカン)が祀られる。主として、主婦が朝晩線香をあげて拝む。
類似事例 |
|
(マジナイ) 1957年 山梨県 雷除けには線香をともして麻かやの中に入る。
類似事例 |
|
ムジナ 1982年 群馬県 ムジナは人の前から来て、パッと消える。
類似事例 |
|