シシャ 1981年 和歌山県 人が死んで、遠くの親戚に知らせに行くときには、必ず2人1組で行く。1人で行くと死者にさらわれるという。
類似事例 |
|
テツタイド 1941年 奈良県 テツタイドに関する俗信。人が死んだとき、お寺とオンボへ知らせに行く人をテツタイドといい、必ず飯を食べさせて2人で行ってもらうという。旅装束で草履を履き、夜には提灯を持っていくが知らせをもらった家では必ず使いに何か食べさせ、食べるとき上に上ってはならず、外に足を向けて腰掛けて食べるという。タノキがつかないように2人で行くという。1人で行く場合は、腰に鎌をさしていくという。
類似事例 |
|
キツネ 1990年 長野県 昔、人が亡くなるとツゲビトが知らせに行った。そんなときにきつねが後をつけてくると、人が亡くなったので知らせに行くから化かすなと言った。
類似事例 |
|
シニン 1941年 岩手県 死者が出たことを知らせに行くときは、1人で行くと死者が後からついてくるので、1人で行かなければいけないときは、鎌を腰に下げていくという。
類似事例 |
|
ジサツノシラセ 1995年 福島県 ある夜更けに2人の知らせが寺に来た。師匠は2人が知らせずとも、本堂の様子から首吊りで2人自殺したことを悟っていたので、知らせの2人は怖しくなった。
類似事例 |
|
ヒトヲマワルコト 1916年 山口県 人の周りを回ると、その人が死ぬ。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1975年 愛媛県 死亡通知は念仏組の者が2人組みになって知らせるが、この時に何の知らせかを聞き返すことを忌むという。
類似事例 |
|
オオカミ 1986年 奈良県 人が死ぬと出す知らせのヒキャクは2人使いでなくてはならないが、都合で一人のときには刃物を懐に入れて行く。途中狼などに襲われない魔除けだろうという。
類似事例 |
|
(トイギキ) 1984年 新潟県 死んだ人の声が聞きたい場合、恐山に行く人もあった。
類似事例 |
|
マモノ 1958年 香川県 ドウギョウの者が寺や死者の親類に知らせに行くのは二人と決まっており、これをヒキャクと呼ぶ。ヒキャクは一人で行くとマモノに襲われるので二人で行く。
類似事例 |
|
シニン 1973年 富山県 人が死ぬと菩提寺へ行く。案内には必ず二人で行く。一人で行くと死人がついて行く。
類似事例 |
|
ボウレイ 1966年 秋田県 死の知らせに歩く人をシラセキンもしくはワザキンという。必ず2人でいく。亡霊にだまされないようにするためだという。
類似事例 |
|
イヌ,ナガナキ 1995年 島根県 近年、犬が長鳴きをするのでよこやで見てもらうと、人が3人死ぬ知らせであるということだった。果たして、短い間に3人死んだ。
類似事例 |
|
ミサキ 1975年 愛媛県 ミサキとは、死んだ人が行くべき先へ行くことができない者のことである。自分の代わりになる人が来ると行くことができるので、人を引き込む。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 新潟県 病人が息を引き取る前にタマシイは肉体を離れて他の場所にいる肉親や寺を訪れることを一般に「知らせに行く」という。死が間近になると一とき急に意識がなくなるのが、「知らせ」に行っているということで、火の玉が現れたり、夢にその人物が現れたり、さまざまな方法で「知らせ」がくる。
類似事例 |
|
シニン 1967年 富山県 人が死んだ知らせのシニブレは必ず2人で行く。昔1人でシニブレに行って死人に取り付かれ、地獄の道連れにされたからだと言う。
類似事例 |
|
(ゾクシン),カラス 1935年 栃木県 烏がせわしく鳴くのは若い人が死ぬ知らせだという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1916年 滋賀県 氏神の御燈様がいつもより早く消えると、氏子の中に死人がある知らせだという。長く燈っていると、村に火災のある知らせだという。
類似事例 |
|
(シノゼンチョウ) 1982年 群馬県 夜中にガラス戸をもち上げる音がしたが、出てみると誰もいない。翌朝、知人が死んだと知らせがあった。
類似事例 |
|
(シノゼンチョウ) 1982年 群馬県 ある人が正装できて住職に挨拶して本堂に入った。まもなくその人が死んだと知らせに来た。
類似事例 |
|
カイジ 1933年 和歌山県 死人のことを知らせに行く使者は少し遠方なれば、夜間は一人で行かぬものとし必ず二人以上連れてゆく、もし一人で夜半などゆけば、途中で往々怪事に遭うといわれている。
類似事例 |
|