国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ケィンムン
1959年 鹿児島県
ケィンムンはヤッデマル(たこ)とマヤニャ(くも貝、角が八つある)が大嫌い。

類似事例(機械学習検索)

ケィンムン
1959年 鹿児島県
漁の時、バタバタ音がするのはケィンムンである。
類似事例

ヒトグイグモ
1978年 香川県
昔、毎晩大きなくもが出て、ついには人を食ってしまったという。
類似事例

(コヤスガイ)
1980年 三重県
伊勢では貝子がよく獲れるが、婦人が臨産の時、手にこの貝を握ると安産になるということから、子易貝という名前が付いたという。
類似事例

(マジナイ)
1957年 山梨県
朝くもを懐に入れると金が入る。
類似事例

クモ
1992年 三重県
つくも池の主はくもである。
類似事例

タコヤクシ
1976年 東京都
ある女が、いぼがたくさんできて嘆き、目黒のたこ薬師にすがった。たこは食べないと誓って1晩祈ったところ、たちまちいぼが落ちはじめ、2,3日のうちにすべて消えた。
類似事例

クモガイ
1962年 徳島県
くもがいはこうもりぐらいの幅がある。くもがいを見た者は必ず死ぬという。春先の雨上がりに見える。ものもらいにも来る。
類似事例

カイガイ
1940年 新潟県
漁をしていると、貝が見つかった。市場に売りに行くと貝が突然話し出したので、それを川に投げ捨てることにした。
類似事例

オオダコ
2001年 愛知県
昔須佐におりんという老婆が漁をして暮らしていた。ある日おりんが漁に出ると大きなたこが船にへばりつき、足を一本差し込んで捕えようとした。おりんはたこと戦い足1本を切り取った。次の日もその次の日も同じことが起こったが、8日目に最後の足を切り取ろうとしたときにその足に巻き込まれて海の中に引きずりこまれ、たこの餌食になった。
類似事例

カイ
2002年 山口県
八幡様の後ろの松の木についている小さい貝を、出征者がお守りに持っていくが、本人が丈夫であると帰るまで貝は生きている。
類似事例

カッパ
1990年 長野県
かっぱは金物が大嫌いである。また、川流れの人のシリノコを抜くという。
類似事例

エンコ
1967年 愛媛県
エンコは金物が大嫌いなので、エンコにあったときにそのことを憶えていれば助かる。
類似事例

ヘビ
1977年 徳島県
八つ橋という家では、蛇を飼うと金持ちになるというので飼っていたが、増えすぎたので吉野川に流してしまった。その後八つ橋は貧乏になり、家を壊してみると下からきぬの子ぶくろがたくさん出てきた。蛇の報いだという噂だ。
類似事例

(ゾクシン)
1986年 埼玉県
くもの巣に朝霧がかかっていると晴れ。
類似事例

クモガフチノキョウヅカ
1987年 長野県
相木川上流白岩部落の入口付近,くもが淵には魚が多かったが,普段は大きなくもの巣が張られていて近づけなかった。ある男がこの淵で釣りをしていると,淵の主の大蜘蛛が現れ,男の足に糸を絡んで滝つぼに引き込まれそうになった。竿だけ取られて男は助かった。村人達が相談して淵でお経を上げると,以後くもの巣がかからなくなった。経塚はその時の経文を埋めた場所だという。
類似事例

(ヒノナカニカイヲホウリコムモノ),ヒカルモノ
1976年 大分県
冬の寒いときは夜に磯に行ってはいけないという。貝を拾った後に浜で火を焚いていると、何者かが貝を火の中に放り込み、焼けたものから取って食べている。恐ろしくなり船で逃げると、浜で「貝のあとくちに吸おうと思っていたのに残念だ」と言って地団駄を踏んでいる影があったという。しばらく後、船の舳先を光るものが通ったという。
類似事例

タコノヨウナモノ
1940年 香川県
ある人が池のほとりで休んでいると、天から章魚(たこ)のようなものが降ってきて、長くなったり短くなったりする。よく見られるものだという。
類似事例

キツネ
1966年 群馬県
雨の夜に山中を歩いていると、くもの巣がかかった。それを払うと平らな道が現れたので、よろこんで歩いて行ったが、家に帰れず、歩き疲れて目をさますと、明るくなっていて、くもの巣が顔にかかったところで寝ていた。狐にばかされたと言われている。
類似事例

シチニンミサキ
1943年 高知県
部落の川に入ったりして七人みさきに憑かれることがある。昔、川で死んで祀るものがない亡霊が取り憑くものだと言っている。
類似事例

ジンカク
1974年
額に2本角がある子供が生まれた。
類似事例

ヤツラサン
1965年 高知県
八頭さんとは、頭がうずいて八つに割れて死んだ人を祀ったもの。首から上の病に効くという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内