国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ケィンムン
1959年 鹿児島県
漁の時、バタバタ音がするのはケィンムンである。

類似事例(機械学習検索)

ケィンムン
1959年 鹿児島県
ケィンムンはヤッデマル(たこ)とマヤニャ(くも貝、角が八つある)が大嫌い。
類似事例

ケンムン
1996年 鹿児島県
月の夜に漁に出るとよく石を投げられた。海にポチョンポチョンと音がして波紋ができる。漁に行った帰りに後ろから音がすることもある。帰って見ると、ケンムンのいたずらで目がなくなっている魚がいる。
類似事例

カメ
1985年 静岡県
漁の間に亀にあうと漁があがった。ときどき亀が流木にとりついて漂っていることがあるが、その木をひろいあげて船にある木を投げてやると漁があがるという。漁が悪くなるので漁の間亀を見つけてもつかまえて食ってはいけない。
類似事例

(コクソンノカミノタタリ)
1991年 高知県
黒尊川で漁をする時には尻の穴を洗い、川へ潜って石を取ってきてお許しが出てから漁をする人がいた。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 宮城県
漁に関する俗信一束。
類似事例

テング
1985年 高知県
天狗は様々な音を出す。木を倒す音や、鉄砲を撃つ音、太鼓をたたく音や、虫送りをする音などである。
類似事例

(ゾクシン)
1942年 高知県
棺に入れて、死者と共に葬った6文銭を拾っておいて、漁に持っていくと、必ず漁がある。
類似事例

(ゾクシン)
1984年 新潟県
カラスと漁に関する俗信。カラスがムラの堂の上の高石にとまって、沖に向いてガァガァはしゃいで鳴くと、漁があるといった。それを漁ガラスというところもある。巻
類似事例

(ゾクシン)
1942年 北海道
葬式はかえって漁に縁起がいいとされる。
類似事例

(トウセキ)
1963年 岡山県
タケノショというところでは石を投げられる。夜、川へ漁に行くと石の落ちる音がする。
類似事例

リョウニカンスルゾクシン
1940年 三重県
村内に、手掴み漁に禁物な人が2人いる。そのうちのどちらか1人でも漁を見ていると、うまくいかない。2人は心の曲がった人だから、漁がうまくいかないのだろうという。反対に正直な良い人が見ていると、漁はうまくいくという。また、心を正直にして、人と争うことがないようにしておかないと、漁獲が少ないという。
類似事例

リョウドメ
1939年 島根県
9月13日の氏神祭、10月の龍ごんさんは漁止めであり、龍ごん祭の入用はこうした漁止めの日や10月の荒れ日にナカマウミと言って一株から一人ずつ若者が出て二艘の漁村で漁をして蓄えた。また若者たちが今夜は漁を休もうと持った時には船頭に頼んで浜に〆をはって村中の船の底のトノミを抜いてシメノコに結びつけて置く。このトノミを先に取る家は嫌われ、休み日に漁に出た家には縄を貼って〆としたり、外の釘づけにして出入りを禁じたりした。
類似事例

ムジナ
1990年 秋田県
狢は夜に、太鼓の音や木をきる音、倒す音をさせる。
類似事例

(ゾクシン)
1965年 高知県
漁に関する禁忌と俗信一束。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 宮城県
漁の禁忌に関する俗信一束。
類似事例

(フホウ)
1986年 埼玉県
人が死ぬ時は、戸をたたくような音がする。男が死ぬ時は家のトボグチ(玄関)、女が死ぬ時は流しで音が聞える。
類似事例

モウレン
1960年 三重県
漁の途中でシガイ(屍骸)を拾わないでいるとモウレンになって現れたり、夢を見せられたり、漁がなくなったりするので、拾わなくてはならない。
類似事例

リョウドメ
1939年 島根県
盆の16日はフナダマサン(船のこと)に乗るものではないと言って、絶対に下ろさないという。昔、この日に漁に出て大漁だったが、帰ってくると皆茄子になっていたという。8月1日と15日は漁止めの日だが、凪なら漁に出ても良いという、など。
類似事例

オト
1984年 秋田県
山の小学校で宿直をした時、2階を走る音がしたり、小豆が転がるような音がした。学校にいるボッコたちか、子供たちが夢の中で学校に遊びに来ているのか、何れにせよ遊んでいる音なのだろう。
類似事例

(ウミガメノタタリ)
2003年 千葉県
御嶽神社の海亀墓石塔にまつわる伝承。S42年,イワシ漁の最中にウミガメを巻き込んで殺してしまった。その後一ヶ月ほどは漁に出ても網に入ったイワシが皆出て行ってしまうことが続いたが,石塔を建立して供養すると漁ができるようになった。
類似事例

ケンムン
1987年 鹿児島県
ケンムンを連れて漁に出ると大漁になる。漁が終わってもついてくる場合は「ほら蛸だ」と言いながら後手似で投げる真似をして後ろを振り返らずに帰ると良い。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内