国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ケンムン
1977年 鹿児島県
ケンムンは人の口をつねる。ケンムンの悪口を言うと、口の形をゆがめられる。山で人の名前を直接呼ぶと、ケンムンが真似するので、呼んではいけない。

類似事例(機械学習検索)

ケンムン
1977年 鹿児島県
ある人が夜釣りをしながらケンムンの悪口を言っていた。するとその人は夜通しケンムンにつねられた。その夜はまんじりともできず、ほうほうの態で家に逃げ帰ったという。
類似事例

ケンムン
1983年 鹿児島県
ケンムンは赤い毛におおわれた子供ぐらいの大きさの妖怪である。夜に道を迷わせたり、ケンムンを見ただけで死んだ人もいる。ケンムンは人の左手を引いていくので、自分の左手の人差し指を噛むと妖怪は離れる。
類似事例

ヤマワラシ
1985年 熊本県
山童の声を真似たり悪口を言ったりすると非常に怒り、約束を守らなければひどい仕返しを受ける。山の曲がり道や山中で咳払いをしなければならないのは、山童にぶつからないようにとの配慮である。
類似事例

ケンムン
1980年 鹿児島県
山に材木を採りに行き、食事をしょうとしたらケンムンが現れた。食べ物を分けなかったので、怒っていろいろと邪魔をされた。
類似事例

ケンムン
1997年 鹿児島県
ケンムンの話は家の中でしてもいいが、外に出たらしてはいけない。
類似事例

ケンムン,ヒダマ
1974年 鹿児島県
木の上や森の中では火の玉となって見える。ケンムンに人が引かれると夢遊病者のようになる。薬指を持って引くので、このような時は薬指を噛めばよい。
類似事例

ケンムン
1989年 沖縄県
ケンムンの特徴は、体が小さく子供のようで、赤い毛がはえていて、ウスクかガジアルの木にすむ。顔は猫のようだとも犬のようだともいわれる。足は長く、竹のように細い。漁が大好きで魚の目玉だけ食べる。相撲が好きでよく人に挑んでくる。7月頃海から山へ登っていく。蛸が苦手。ケンムンが家に着くと裕福になるといわれている。
類似事例

オト,ケンムン
1980年 鹿児島県
山や川で正体不明の音を聞くことがあるが、恐怖心からケンムンの仕業と決めてしまう。
類似事例

ケンムン
1996年 鹿児島県
山に入ったとき、相手の名を呼んで返事があり、その方向へ行くと変なところに迷い込むので、山では相手の名を呼ばない。
類似事例

ケンムン,ヒノトラガミ
1989年 鹿児島県
ケンムンは、主にアコウの木やガジュマルの木に憑依しているといわれる。相撲が好きで、浜野塩炊き小屋に暖をとりに現れて村人に相撲を挑むが、なかなか強いという。ケンムンはヒノトラガミとも呼ばれ、山の神の様相も帯びている。村人に悪戯したり協力したり、生活に大きく関わりをもっていた。
類似事例

ケンムン
1980年 鹿児島県
材木を採りに山小屋に泊まっていたところ、小屋を揺するほどのケンムンのいたずらに遭った。
類似事例

ケンムン
1981年 鹿児島県
子供と共に歩いていると、青い炎が数個見えた。子供が声を上げたので口をおさえた。この炎はケンムンのサラで遠くにいるようで意外に近くにいるものだ。悪口などを言うとケンムンにだまされてしまうので、口をふさぐ。
類似事例

テングサン
1956年 静岡県
山で大きな声を出すと、てんぐが来るので、してはいけないと言われる。
類似事例

ケンムン
1981年 鹿児島県
ガジュマルの木を住家にしていたケンムンがいた。その木の下を通ると猿のような声で鳴くケンムンは愛嬌があった。夢に出てきて「○○に居る」と言い、次の日そこに行くとケンムンは必ず居た。ケンムンに好かれる人の話である。
類似事例

ヤマンバ
1973年 岩手県
山姥は荒い気性の人が人嫌いになって山に入って生活している。口が耳まで割れ、毛も逆立ち、山中で人に遭ったりしたら逃げていく。
類似事例

ケンムン
1974年 鹿児島県
枕木に使えるほどに育った木を切りに3人の男が山に入った。その木のそばの石の上に赤い顔の男が座っていた。3人の男が交互に見に行ったが、何も話さなかった。ケンムンを見ると話してはいけないのである。
類似事例

ケンムン
1985年 鹿児島県
力持ちと言われるケンムンをひどい目にあわせてやろうと、材木を切り出すときに、ケンムンに重い根元のほうを持たせた。さらに木を揺すぶったものだから、「人間は一筋縄では行かないね」とケンムンが言ったらしい。
類似事例

ケンムン
1985年 鹿児島県
山羊を牧場の小屋につないでおくとケンムンが猿のように悪戯する。ケンムンに狂わされた男が頭に3寸釘を突き刺したりした。ケンムンを罵り、雑言を飛ばした為であるといわれる。
類似事例

キツネ
1967年 石川県
山で仕事をしていると友人の声で呼ぶ。呼ばれた者は道のないところを歩かされてしまう。狐に化かされた。
類似事例

ケンムン
1994年 鹿児島県
ケンムンはガジュマルの木に住む。木の根元には貝殻が散らばっていた。こういうガジュマルを売ると祟ると言われていた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内