国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ウカバニ,ウカハミ,オオヘビ
1969年 新潟県
宇三郎、兼吉、徳太郎の3人はぜんまいを採りに三ヶ倉沢に入った。兼吉がうかばに(巨大な蛇)を見つけ、三人は力を合わせ、死闘の末にうかばにを退治して谷間の淵に落とした。

類似事例(機械学習検索)

ミサキカゼ
1965年 宮崎県
法者は、ミサキカゼは横死した人の魂がうかばれずに陰を歩いているのがたたるのだという。
類似事例

カネ
1974年 愛知県
気味の悪い唸り声がして地底から大鐘がうかび、しばらくしてまた沈む。
類似事例

ユウレイ
1987年 長野県
幽霊は,死んでもうかばれない時に,白装束で額に三角の紙を張った姿で,墓地や柳の下に出る。
類似事例

サンニンニサンドマワラレルコト
1915年 和歌山県
三人に三度回られると、死ぬ。
類似事例

ヒトヲマワルコト
1980年 和歌山県
三人に、三回回られると死ぬ。
類似事例

ツキ,サンゾンノミエイ
1937年 秋田県
二十三夜に月が三尊の姿になった。
類似事例

(ゾクシン)
1986年 埼玉県
亀が家や屋敷に入ってくると吉。
類似事例

ホネ
1982年 三重県
新暦1月9日は三ヶ野の小倉洋家の庭にある姫塚の祭りである。これは三ヶ野の道を造るために山の土を掘った時に出てきた骨を祀っていて、三ヶ野の女がよくわずらうので拝むようになったという。女だけの祭りである。
類似事例

スイジン,タタリ,ネンリョウガフチ,カネノネ
1929年 長崎県
北有馬村にある淵から水を引いて住民が生活していた。ある夏、土用の入りと同時に水が止まった。庚申神社に祈祷に行くと、三十三日目の晩に老人の夢に庚申様が現れて、田に水が行かないのは淵の水神の祟りだと言った。村人は孕み女を淵に入れて水神に奉った。恋人であった僧は彼女を追って淵に投身して死んだ。その後、土用の入りから三十三日目にこの淵から鐘が鳴る。
類似事例

ヤマンバサマ
1964年 愛媛県
昔、山姥の社を廃棄する予定があった。社殿を取り壊しに来た三人が、庭まで入ったら、彼らの目の前に数人の白髪の老婆がいた。これを見て逃げ出した三人のうちの一人が間もなく亡くなり、残る二人は3日間も病んだという。
類似事例

〔サンミイナリ〕
1986年 埼玉県
天海僧正が喜多院の住職をしている時、三人の子供が訪ねてきて弟子となった。ある日天海僧正が日光へ出掛け、三人が境内で掃除をしていると、師が空の上から呼んでいた。三人は追いかけてそのまま行方がわからなくなった。その後、僧正は池の中ですりこぎとすり鉢とほうきを持って死んでいる三匹の狐を見つけた。これは稲荷が狐を子供の姿に変えて自分の所につかわしたに違いないと思い、三匹の狐を手厚く葬った。これが今の三位稲荷である。
類似事例

ケバタケ
1978年 埼玉県
畑の近くに巨大な岩があった。そこで昼飯を食べていると岩がひっくり返って人が死んだ。石が巨大だったため、死骸を見つけることはできなかった。そのような場所をケバタケと呼び、そこに寄るとろくなことがないとよく言っていた。
類似事例

サンキチサマ
1972年 山形県
六之丞という力持ちの男は諸国の力自慢が集まる場で相撲を取ることになった。六之丞は秋田の三吉を一旦は負かしたが、旅籠で不思議な声を聞き、風呂を片手で持ち上げる奴さんを見て三吉の影におびえ、相撲にも敗れた。
類似事例

ダイジャ
1957年 愛媛県
僧都の蛇淵は3人で囲む位だった。うちのばあさんが馬を追って草刈に行ったとき、馬が蛇淵で動けなくなったが、そこには大きな蛇がいた。
類似事例

ダイジャ
1955年 静岡県
タル(淵)の上で炭焼きをしていると毎日いい娘が遊びに来る。淵の大蛇だと思って、焼き石を淵に投げ入れた。蛇は一つ目をつぶされ、信州八ヶ嶽まで逃げていき、桜ヶ池の大蛇となった。
類似事例

ナランデヲアルコト
1980年 和歌山県
三人で並んで道を歩くと、真ん中の人が死ぬ。
類似事例

レイ
1975年 愛知県
3年前、四国八十八カ所巡りの第三十三番目で、先達に乗り移って「家に連れて帰ってくれ」という霊がいた。以前、川下の人が三十三カ所めの山で迷い、死んでしまい、案内者がいなかったので極楽へいけなかったのだという。
類似事例

キツネ
1996年 香川県
当吉さんは山へ行って、きつねに化かされて、いつまでたっても家へ戻って来られなかったことがあった。村の人が行くと、そこに当吉さんがいることがあった。
類似事例

(ゾクシン),カガミ
1998年 静岡県
合わせ鏡に自分を映したとき、十三番目の顔が死に顔である。
類似事例

トイレノカガミ
2001年 兵庫県
鏡に三人で映ると真ん中の一人が死ぬ。
類似事例

ウナギ
1928年 山口県
大旱魃があり、骨ヶ淵の水を田に入れることになった。村人が汲み上げていると坊主がきて、止めてくれといった。承諾しなかったが、小豆飯を食べさせた。坊主は淵に入って見えなくなった。その後、淵で獲れた鰻を料理したら、腹から小豆飯が出た。これが骨ヶ淵の主だった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内