国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

クダキツネ
1974年 長野県
ある人が信州伊奈郡松島宿の村で怪獣を殺した。猫ほどの大きさで顔は獺の如く、毛は全て灰色で尾は太く鼠のようだという。誰も見た事がなかったが、信州の方言である「管」という獣とされた。これは妖物で、人に姿を見せず、代々これが憑いている家があるという。

類似事例(機械学習検索)

クダ
1976年 長野県
信州伊奈郡(伊那郡)にくだがいる。
類似事例

ケモノ,ライジュウ
1978年 長野県
信濃の更科山で、ある年の暴雨の時、山から獣の死体が2つ流出した。目の大きさは犬くらい、灰色で頭は長く、くちばしは半黒く、尾は狐のようで、爪は鷲に似ていた。落雷のとき、木の根に爪の跡のようなものがあるのはこの獣の仕業か。明和7年閏7月伊奈郡駅科村で捕えられた雷獣も、近江国かがみ村で落雷の際に捕えられた獣も同じ姿をしていた。
類似事例

クダギツネ
1913年 長野県
管狐は伏見稲荷から請けてきたもので、長さ3、4寸位の管に入れて来る。家まで連れてくると管に入れたまま沢山の食べ物を与えて飼っておくが、出してくれと管狐が懇願するため、いずれの飼主もみな外に出してしまう。管から出た狐は鼠の子のように増え、一部は飼われている家から逃げ出して誰でも見境なく憑くという。
類似事例

イジュウ,センネンモグラ
1995年 静岡県
1859年8月10日の日記記事。川尻村というところで異獣が捕まった。大きさ猫程度、顔は馬に似て胴はハエ毛、足は人間の赤子に似ているという。(後日の書入れ)これと同じような怪獣は蒲原宿でも1匹捕まった。そこでは千年もぐらだと言っている。
類似事例

カワウソ
1923年 山形県
化けるのは獺のこともある。
類似事例

カワウソ
1948年 新潟県
人の家が無いところに突然家ができたり、急に人家がなくなったりすることがある。このような幻覚を見せるのはおそらく老獺であろう。
類似事例

オソ
1976年
年を経た鰡はかならず獺になる。だから獺の胸の下には肉臼があるという。また鮎も獺になるとも言う。
類似事例

ネズミ,(ゾクシン)
1942年 富山県
鼠を殺すとその家に悪いことがある。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
天候に関する俗信。中頚城郡では、信州との境の山から出てくる入道雲を指して、信州バサという。また、村の神が出雲へ行っている間は雷が留守を預かるので、10月は雷がよく鳴り、それをルスイカンナリと呼ぶなど。
類似事例

ヘビモチ,トウビョウ
1979年
四国で蛇蠱を使う者のことをへびもちという。石見では土瓶という。幻術である。このような人たちは結婚で差別を受ける。備前備後の猫神猿神などあり、狐神のようである。信州伊奈郡のくだや上州南牧の大さきなども同類である。
類似事例

カワウソ
1935年 広島県
海に古来獺が住んでいて人を訛すと伝えられている。姿を見た人はいないが、砂浜に足跡があったとか、魚の目玉の周りの筋肉だけを食われたとかいう。何某が浜をふらふらしていたのも獺の仕業という。人家に侵入しないように9月16日に魔除けのお札を峠に立てる。
類似事例

ヨウブツ
1981年 京都府
三十三間堂に33色に化ける妖物が出ると聞いた武士が、面白がって見に行くと鬼や青入道となって妖物が出てきた。しかし武士は驚かず、逆に持ってきた酒の肴に化けてくれといい、妖物は焼き味噌に変わった。武士がそれを口に放り込んで食べると、さしもの妖物も亡ぼされてしまったという。
類似事例

キツネ,ネコ
1932年 兵庫県
山下町から曲田山へ登る途中に白滝といって狐を祀るところがある。ここには尾が8つに分かれた狐がいるとか、尾が3つに分かれた猫がいるとか言われていた。ある人は実際に猫の尾が太くなって分かれているのを見たという。
類似事例

(カワウソ)
1980年 千葉県
香取の浦の島々には獺がいるが、島人はぼら(鯔)という魚が化けたものであるという。これはぼらの腹にある「うす」というものが、獺にもあるからである。
類似事例

(ネコノシタイヲクウケモノ),シイ
1974年 京都府
安永年間に山城国八幡のあたりに猫の死体を食う獣がいた。大きくはないが、人を恐れずに食べ終わったら淀の方へ去った。犬たちが襲いかかっても、この獣の一咬みで死んでしまう。人は黒〓という獣かと言いあった。
類似事例

ツトヘビ
1975年 愛知県
大倉には太さ5寸・長さ1尺程の大きさのツト蛇がいる。これはごろんごろんと転がっていく。昼に見た人は白かったと言い、夜に見た人は青かったという。田代と大ヶ蔵連の境にもいるという。
類似事例

クダキツネ,イヅナ
1954年 長野県
クダ狐はイヅナとも言い、信州の飯綱権現の使いで、これを飼って使い慣らすと色々なことをピタリと当てるところから、占い師などが飼っていることもあるという。繁殖力が強く、1人では飼いきれなくなるので、人に憑けるのだと言われ、これに憑かれると落としようがないとして恐れられる。
類似事例

カワウソノゴトキケダモノ,ライジュウ,カイジュウ
1922年 徳島県
文化の頃、航海中に落雷があって、その後獺のような獣が船中にいたので、雷獣として見世物にした。
類似事例

オオオトコ
1969年 香川県
管峠には、晩にかかって家に戻っていると、背の大きい大男が出る。
類似事例

カッパ,カワウソ
1935年 新潟県
河童は獺の化生かもしれない。獺は悪戯好きで、入道に化けたり娘に化けたりして、魚を食べる。人に害を与えるほどではない。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1988年 長野県
キツネが人に憑いたことがあるという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内