国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネ,ネコ
1932年 兵庫県
山下町から曲田山へ登る途中に白滝といって狐を祀るところがある。ここには尾が8つに分かれた狐がいるとか、尾が3つに分かれた猫がいるとか言われていた。ある人は実際に猫の尾が太くなって分かれているのを見たという。

類似事例(機械学習検索)

オサキキツネ
1973年
尾さき狐は、上毛、下毛に多くいて、戸田川を境に江戸には入ってこない。尾が分かれているのでこの名があるのだろう。家に憑くと、その家は栄えるが、一代か次の子で衰える。狐は増えていき、その家の娘が他所へ嫁入りすると、狐も分かれてついていく。
類似事例

オサキギツネ
1996年 山梨県
尾さきぎつねは、尻尾の先が白く二つに分かれている。昔はいたが今はいない。
類似事例

カイビョウ
1939年 京都府
谷の岩陰に尾が二又に分かれた怪猫がいて里人に恐れられたが、伊藤基という武士に退治された。
類似事例

キツネ,ネコ
1915年 愛知県
猫は狐と夫婦になるといわれている。
類似事例

ネコ,ネコマタ
1992年 宮崎県
猫は1貫目を越えると修行に出る。猫は山で松の切り株に寝て松脂をつけ、砂のところに寝て毛を硬くし、矢も鉄砲も通らないようにする。1年か2年か7年かして帰ると猫股になっていて、家の者を狙う。だから猫の子が生まれると、大きくならぬまじないに枡に入れる。猫股は尾先が2つに分かれている。赤猫の牡は猫股になりやすい。
類似事例

イヌガミ,ネズミ,ヘビ,イヌ
1965年 宮崎県
犬神の正体は尻尾の先が3つに分かれた鼠か、尻尾の先が3つに分かれた蛇という。犬であるともいう。
類似事例

バケネコ,ネコノタニ
1930年 兵庫県
下里村の三口から姫路へ抜ける県道は昔大森林で、猫の谷と呼ばれていた。三口、口猫、中猫、奥猫と分かれており、伝説によるとこの谷に化け猫が棲んでおり、猫の鳴き声が聞こえると、必ず化け物が出てきて人をだましたといわれている。
類似事例

キツネ
1970年 滋賀県
狐に化かされている人は、狐が尾を振る方向に歩いていってしまうと聞いた。
類似事例

キツネビ
1989年 群馬県
狐火は夜見える。それは狐の尾から出る火という。
類似事例

リュウノオ
1970年 大阪府
竜尾寺には竜の尾が寺宝として秘蔵されている。天平年間、旱魃に苦しんでいる人民を行基菩薩が憐れみ、雨を祈った。するとたちまちに大雨が降り、竜の尾が落ちてきた。これを祀ったのが竜尾寺であるという。
類似事例

キツネ,オトカ
1988年 群馬県
動物が人間にとりついておかしな行動をとらせることがよくあった。「七尾狐」や「九尾狐」が一番悪いことをした。尾の先が7本か9本に分かれた古ギツネだという。このような人にとりつく悪い狐をオトカという。
類似事例

ヤマドリ,ヒトダマ
1982年 群馬県
山鳥の尾の12節になったものは尾が光って飛ぶ。人魂はこの種のものだという。
類似事例

ネコマタ
1931年 香川県
猫が古くなると猫またになる。猫またになると尾が二つに裂け、後足で立って踊ったりする。そうなった猫には魚をつけた小豆飯を食べさせ、赤手拭を頭にかぶせると、家に仇をなさずに出て行く。
類似事例

ネコ,キツネ
1993年 静岡県
「猫は狐の使い」「猫は狐のミチビキ(手引き)をする」といわれ、猫は狐が人に取り憑く手伝いをする。
類似事例

キツネ,ヒ,キツネビ
1916年 和歌山県
狐の火は小雨の降る晩などに見ることができる。火の色は青く、1つ見えたかと思うと、見る間に分かれて明滅する。
類似事例

ネコ
1952年 神奈川県
猫は尾を短く切っておかないと、夜中に幼児を睨み、尾を振って泣かす。年寄りを病気にする。手拭を被って姉さんや婆さんに化ける。烏猫の雄は特に化ける。
類似事例

ネコ
1973年 三重県
ある猟師が家で飼っていた猫は、ずいぶんと年だった。あるとき、猟師が仕事に行ったところ猫がいた。猟師はそれを撃とうと思い、元から一発入っていたところに玉入れをした。猫はそれを見ていた。猫を撃つと、猫はそれを茶釜の蓋でことごとく除けた。猟師は元から多めに入っていた一発で玉切れだと油断していた猫をしとめた。倒れた猫を拾いに行くと、それは自分の家の猫だったという。猫を長く飼うと、化けて出ると言われている。
類似事例

ヤマイヌ,キツネツキ,ツキモノ
1991年 静岡県
文久年間生まれで、山犬の尾を持っている人がいた。狐憑きの者の寝床に尾を入れると、憑物が落ちる。
類似事例

〔フクネコヅカ〕
1986年 埼玉県
昔、桶屋職人が猫を飼っていた。ある夜、その猫が猫踊りをしていたのを見て追い出した。猫はその後、和泉屋という料理屋に拾われた。そして街道を通る旅人に手招きをするようになった。これが評判になり、店も繁盛した。この猫は福猫と呼ばれ、死んでから塚に祀られた。
類似事例

ネコ
1976年 徳島県
四国の山村地帯では、どこでも猫を飼っているが、猫のダイツギは忌まれている。ダイツギとは猫の跡取のことで、猫の仔は飼ってはいけないことになっている。また年を経た猫は化物になるといわれ、飼うのを忌む。猫が年を経ると小豆飯を炊いて猫に与える家もある。する猫はいつのまにかいなくなると言う。
類似事例

(サカナ)
1981年 東京都
正徳2年3月中旬、深川に、長さ7尺、全身鼠色で毛や髭が生え、頭は鼠のようであった。尾は二股に分かれ燕のようであり、ひれもあった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内