国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

クダキツネ,イヅナ
1954年 長野県
クダ狐はイヅナとも言い、信州の飯綱権現の使いで、これを飼って使い慣らすと色々なことをピタリと当てるところから、占い師などが飼っていることもあるという。繁殖力が強く、1人では飼いきれなくなるので、人に憑けるのだと言われ、これに憑かれると落としようがないとして恐れられる。

類似事例(機械学習検索)

クダギツネ
1955年 静岡県
クダ狐はすごく繁殖するので、飼いきれない。腹の減ったクダは他人の家に入り込み、病人などに憑く。
類似事例

キツネ
1983年 岩手県
イタコなどがエジナやキツネを飼って、人に憑かせることがある。キツネを飼っていそうな人がいても、口に出して言ってはいけない。憑けられる。人にキツネを憑かせると、飼っているキツネが1匹増えるという。
類似事例

キツネ(ゾクシン)
1916年 岐阜県
狐の一種で、イヅナ又はクダという狐がある。八卦見や巫女の中にはこれを飼うものが居て、彼らはよくものを知っている。イヅナは多く繁殖し、雨の降る日は濡れて衣類の中に入り困る。
類似事例

クダキツネ
1982年 神奈川県
クダ狐は行者が竹の管に入れて飼っている狐で、始めは物をよく言い当てたり重宝だが、増えて飼うのが大変になると病人に憑く。これを落とすには7ヵ所の墓石を割って持っているとよいと言われた。
類似事例

マメダヌキ,トマッコ
1969年 岡山県
憑いたりだましたりする狸は山にいる狸ではない。人に憑く狸は豆狸とかトマッコといって群れを成している小さいやつである。実際にはこれはいたちの一種という。狐が憑くのとは違い、精神異常にはならずに腹痛がすると言う。昔はこれを飼っていると伝えられる家があり、良く飼うと家が富み、飼い方が悪いとすぐに貧しくなると言う。
類似事例

キツネ,イヅナ,イイナワ
1969年 長野県
イヅナ使いは行人であり、狐使いとも言う。イヅナ使いの感情を害すといづなに憑かれる。イヅナが憑いた人はとてつもないことを言ったり、素足で山を歩き回ったりする。イヅナに憑かれた場合は行人に落としてもらう。
類似事例

クダギツネ
1991年 静岡県
クダは飼っている人には憑かない。他所に行って悪さをし、何か運んできて家を富ませる。クダは娘について行くのでねクダを飼っている家から嫁をもらうと財産が増えるが、災難も多くなる。クダが去るとその家は没落するという。
類似事例

クダギツネ
1955年 神奈川県
横須賀の婆さんで、狐を飼っていて、狐を使う人がいた。普通の者には見えないが、マッチ箱に狐を2匹飼っているという噂だった。また、年寄りで狐を飼っているという人がいた。重箱を持ってその家を訪れた際、重箱の中身を狐が食ったという。
類似事例

クダ
1970年 長野県
よその村から箪笥を買ってきたら、中にクダが入っていたので、飼っている人がいる。クダを飼うと金が鼠算式に増えていくという。クダは飯櫃を叩くと寄ってくる。
類似事例

イズナ,キツネ
1961年 茨城県
イズナという狐は祈祷者が使う。昔はこの狐を飼っている家もあった。
類似事例

ウジガミ
1943年 静岡県
氏神が鶏を嫌うので、飼わない。飼ったら鶏が病気になったり、その家に不思議なことが続いて良くないという。
類似事例

イズナ,イゾナ,イヅナ,キツネ
1969年 長野県
イヅナか狐に憑かれ精神病の状態になったものをイヅナ憑きと言う。昭和12年から次々にイヅナに憑かれ、今でも大きな問題になっている。
類似事例

キツネ
1981年 長野県 
不幸が起こると「あの家ではきつねを飼っている」などと言われる。
類似事例

イヅナツカヒ
1954年 山形県
昭和10年頃、ある部落にあった廃寺に、占いをする旅の坊主が住みついた。イヅナ使いだと言われ、恐れられたが、繁盛もした。衣類を洗濯しないのは、クダ狐を着物の袂に飼っているからで、占いをするときに右手を耳の所に持ち上げて、小さく振りながら話すのは、クダ狐が耳元で囁くのを隠すためだと噂された。4年ほどして坊主はどこかへ消えた。
類似事例

イヌ,イナリ
1949年 大分県
稲荷を祀っているので犬を飼わない。飼ったために火事起きたと言って、飼い主から罰金をとっていましめた。
類似事例

イヌ,イナリ
1949年 鳥取県
氏神様が稲荷のため犬は飼わない。村に赤痢が流行したとき、村はずれの家で犬を飼ったからだといわれ大騒ぎになったことがある。
類似事例

クダギツネ,ギョウジャ
1977年 神奈川県
クダギツネは行者が竹の管に入れて飼っているもので、初めは物を良く言い当てたりして重宝するが、どんどん子供が増えて飼うのが大変になると、病人に憑いたりするようになってしまうのだという。これを落とす為には、七箇所の墓石を欠いてきて、半紙に包んで持っていなければならない。
類似事例

キツネ
1971年 岐阜県
昔は集落に1軒か2軒、狐を飼っている家があった。目には見えないが狐に憑かれると病気になる。
類似事例

イヅナ
1972年 兵庫県
昔、飯綱使いという者がいて、飯綱を使ってなんでもした。飯綱を追い払うときは、飯綱を笠に乗せて流す。だから、川で笠を拾ってはいけない。
類似事例

(ゾクシン)
1976年 広島県
芸州広島から二里西南に明石という所があり、この村の民家では鶏を飼うことができない。もし飼っても1年もたたない内に死ぬ。
類似事例

イヌ,ウジガミ
1949年 新潟県
犬を飼うと氏神の神罰がある。この禁を破って三、四軒の家が犬を飼ったところ、主婦がいずれも病気になったり死んだりしたという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内