国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

イジュウ,センネンモグラ
1995年 静岡県
1859年8月10日の日記記事。川尻村というところで異獣が捕まった。大きさ猫程度、顔は馬に似て胴はハエ毛、足は人間の赤子に似ているという。(後日の書入れ)これと同じような怪獣は蒲原宿でも1匹捕まった。そこでは千年もぐらだと言っている。

類似事例(機械学習検索)

キツネ,クダギツネ
1995年 静岡県
1859年8月10日の日記記事。異国の回し者が僧の姿になって、狐数千匹を船に乗せてきて近辺の海辺に放した。この怪僧が三島宿で1人捕まったという。8月13日の追補記事。伊豆下田に来た異国船が小長持のような箱を日本の野師(香具師)に渡しているのを見たものがある。箱の中にはくだ狐が入っていると思われたらしい。
類似事例

クダギツネ,ヂグマ
1995年 静岡県
1859年8月6日の日記記事。ある人が、大宮町(現・富士宮市)から下へと行く途中でくだ狐が7つ通ったのを見たという。これは地熊というものらしい。
類似事例

ヒョウスンボ,ワロ
1992年 宮崎県
河童が馬を川に引き込もうとして捕まった。
類似事例

ガワラドン
1992年 宮崎県
河童が馬を川に引き込もうとして捕まった。
類似事例

オイヌ
1995年 静岡県
1859年8月29日の日記記事。武州三峯山の御犬様のお影の効能を疑った人が神罰を受けた。
類似事例

クダキツネ
1974年 長野県
ある人が信州伊奈郡松島宿の村で怪獣を殺した。猫ほどの大きさで顔は獺の如く、毛は全て灰色で尾は太く鼠のようだという。誰も見た事がなかったが、信州の方言である「管」という獣とされた。これは妖物で、人に姿を見せず、代々これが憑いている家があるという。
類似事例

キツネ
1995年 静岡県
1859年8月6日の日記記事。ある家の女房が神棚に灯明を上げたら、2回続けて消えた。3回目を点けようとしたら横腹が痛み、瘤ができていた。狐に取り付かれたと思い、近所の人を呼び寄せて揉んでもらったら治った。
類似事例

キツネ,オイヌ
1995年 静岡県
1859年8月6日の日記記事。ある男が母の葬儀を終えて挨拶回りの最中に病みつき、夕方に死亡した。この病死があまりに不可思議であったので、狐の仕業ではないかということになり、三峯山の御犬を借りる相談が為された。
類似事例

クダギツネ
1995年 静岡県
1859年8月7日の日記記事。今流行っているコロリの急病はくだ狐の仕業。昨日死んだ男に取り憑いたくだ狐が、先日別の男も取り殺し、またこの男も殺して、これから別の家に行く、と口走った。
類似事例

イジュウ,マミ,コアミ
1974年 三重県
寛政9年のこと、伊勢国櫛田において民家の井戸のなかに落ちていた異獣が捕まった。形は牝犬のようで、4足の爪は鋭く鷲の爪のようだった。その後ある下総から来た旅人は、自国のマミというものであろうと言う。また伊勢の山中にはコアミという獣もいて、狸の大きいものに似ている。しかし井戸の中に落ちたのはそれではない。
類似事例

カッパ
1992年 宮崎県
上の迫池の河童が馬を川に引き込もうとして捕まった。
類似事例

カッパ
1992年 宮崎県
上使橋の河童が馬を川に引き込もうとして捕まった。
類似事例

ヤクビョウガミ
1934年 茨城県
12月8日に山に登ると、疫病神に年宿を借りられるという。
類似事例

ウブメ
1979年
形はふくろうに似て、7、8月の間、夜な夜な出て鳴くという。
類似事例

センネンモグラ,アメリカギツネ
1995年 静岡県
コレラは唐からやってきた千年もぐらである。千年もぐらはあめりか狐ともいう。
類似事例

エキト
1995年 静岡県
1859年8月晦日の日記記事。江尻(現・清水市)の人の話。イギリス船が公方様に大船を1隻進上して、夜半に進上船のみ残して逃げ去った。船の中には衣類ばかりが残されていた。或はこの船に外国の疫兎を封じて来て日本に放したのではないか、と噂になった。
類似事例

ケモノ,ライジュウ
1978年 長野県
信濃の更科山で、ある年の暴雨の時、山から獣の死体が2つ流出した。目の大きさは犬くらい、灰色で頭は長く、くちばしは半黒く、尾は狐のようで、爪は鷲に似ていた。落雷のとき、木の根に爪の跡のようなものがあるのはこの獣の仕業か。明和7年閏7月伊奈郡駅科村で捕えられた雷獣も、近江国かがみ村で落雷の際に捕えられた獣も同じ姿をしていた。
類似事例

ヤマンバ,ヤマンバ
1939年 長崎県
ある兄弟のところへ母親のふりをした山姥がやってきて、弟のほうは食われてしまった。兄は天から降りてきた綱に捕まって逃げた。同じように綱に捕まった山姥は、綱が切れて落ちて死んだ。
類似事例

カミキリ
1979年
明和8年に髪きりが流行した。切られたところは粘りがあり、とても臭いという。修験者が多く捕まって吟味をうけた。
類似事例

カッパ
1935年 大分県
捕まった河童が命ごいの為に、人間の尻子を返却することを約束したという。
類似事例

ネコ,ネコマタ
1992年 宮崎県
猫は1貫目を越えると修行に出る。猫は山で松の切り株に寝て松脂をつけ、砂のところに寝て毛を硬くし、矢も鉄砲も通らないようにする。1年か2年か7年かして帰ると猫股になっていて、家の者を狙う。だから猫の子が生まれると、大きくならぬまじないに枡に入れる。猫股は尾先が2つに分かれている。赤猫の牡は猫股になりやすい。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内