国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

メンコフハイノタマ
1937年 秋田県
珍しい珠のことをメンコフハイの珠という。面向不背之珠が訛ったものという。

類似事例(機械学習検索)

リュウ
1935年 香川県
藤原淡海公は、面向不背の珠などの宝物を支那から持って帰る途中、讃岐志度沖で難船し、珠はなくなった。淡海公は志度の蜑と契り、頼んで珠を取らせた。蜑は悪竜からかろうじて珠を取り返すがそのために死んでしまった。
類似事例

シンロクノタマ
1943年 長野県
鹿の中に神鹿というものがいる。一生に一度見られるかどうかのめでたい鹿で、角に珠を持っている。それがどんどん大きくなる。この珠は、矢除けの役割や病人を治すというものであり、珍重された。
類似事例

ニョイジュ,タマツシマミョウジン
1974年 和歌山県
玉津島は神功皇后が新羅を伐った時に、如意珠を海中から得た場所である。
類似事例

ライジン
1921年 大阪府
和州の秋篠寺におちた雷は、善珠僧正にとらえられ、人間の臍をとった罰として自分の臍をとられた。
類似事例

タマ
1976年 京都府
北野のある宮仕の家に珠があり、中に水が入っている。天気が曇ったり晴れたりするのにしたがって、その水が上下する。水精枕升降図の類である。
類似事例

リュウジョ
1970年 大分県
天明5年、自性寺の海門老師が雨乞いをしたとき、竜女が現れて成仏を乞うた。竜女はお礼として竜珠を置いていった。
類似事例

トウキビ
1986年 愛媛県
用の山の山奥には山のバアサンとよばれる山婆神社、大山祇神社があり、山の神の祠とも言われている。山の婆さんの声を聞くときは珠がトウキビヅツの数珠を使う。これは、某氏が作ったもので、氏が欲しい欲しいと思っていたところ、庭に生えたという。
類似事例

サンボタロウ,スイセイノコ
1956年 岡山県
サンボ太郎は、水着の珠を母にもつ水精の子である。成長して英雄となり、諸方に伝説を残した。那岐山の神にもなった。子孫は地方の豪族となった。三宝大明神として祀られ。農耕神でもある。
類似事例

シラタマ,レイム
1977年 三重県
重源が東大寺の大勧進職に補任された時に二所太神宮に参詣した。その時に霊夢を得て二所ともに白珠を賜ったという。今、その玉1枚は仁和寺に納められ、1枚は卿の二品の家に伝えられたという。
類似事例

ユウテンダイソウジョウ,ユメ,キツネ
1975年
祐天大僧正は、子のいない父母が、月輪が庭の木に降り、地蔵大士が如意珠を授ける夢に見た後に生まれた。誕生を祝って親族が集まった時、外に狐が来て三回鳴いた。皆が怪しんだが、祖母は夜に見た夢とこのことで、子供は優れた人物になると確信したと言い、僧にするよう訴えた。
類似事例

リュウジョ,リュウオウ,リュウジン
1970年 山形県
昔、方副寺の裏に広漠な沼地があり、竜王が主として住んでいた。住職が毎日読経すると竜神が現れて聴聞した。そこで住職が戒脈を授けると、竜神は喜んで一度池の中に入ってから女神となって現れ、光明不惑の珠と縫い目がない法衣を寺に残して去った。
類似事例

〔ジョウロウセキ〕
1977年 愛知県
東海道の赤坂の長には、力珠(きゆ)の前という娘がいた。この遊女は、三河守大江の定基と恋仲であったが、死んで後、愛執の念が石に化したため、定基も縁を切ることにして出家し、寂照法師と名乗って、長保2年に唐に渡った。
類似事例

ゾクシン
1975年
春女(しゅんじょ)、神霞(しんか)、賊吏(ぞくり)、夜庭(やてい)、斂女(れんじょ)、飛游(ひゆう)、不穴(ふけつ)、遊光(ゆうこう)、懐珠(かいしゅ)という鬼に関する俗信について。
類似事例

カリマタノイズミ
1929年 鹿児島県
為朝は永い間さ迷ったあと、喜界ヶ島にたどりついた。気の早い為朝は、弓を取り出してガジマルの森目掛けて打ち放った。従者が走って岩の上に突き立った矢を引き抜くとそこから珠のような水が湧き出した。今でもかりまたの泉は清く豊かに湧いている。
類似事例

ジングウコウゴウ,スミヨシダイミョウジン,リュウグウ
1974年 福岡県
神功皇后が三韓征伐に向かう際、筑前国香椎において住吉大明神が翁姿で現れて、異国征伐には竜宮の干珠満珠を借りればよいと進言する。神功皇后が借り方を聞いたところ、翁は磯鹿島の安曇磯良という者を召し出し、竜宮に行かせればよいという。そして磯良は細男の舞を好むので、それを舞えば自らやってくるという。皇后は誰が舞えば良いか尋ねると、翁は供奉の者に楽を演奏させて、翁は立って舞った。すると磯良が舞人の姿で亀に乗ってやってきて、翁と共に舞った。皇后は妹の豊姫を磯良に伴わせて竜宮へ行かせて、かの2顆を借り、三韓を降伏した。
類似事例

ジョウルリゴゼン
1931年 愛知県
1890年代ごろ、東三河の村々で浄瑠璃御前の一代記が謡われていた。昔、矢作の兼高長者には子供がなかったので鳳来寺の薬師に願掛けし、満願の夜に白鹿となった薬師が現れ、一顆の珠賜ると見て身ごもると言った。あるいは白髪の翁になって鹿の子を授けると言ったともいわれる。その後生まれたのが浄瑠璃姫で、美女であったが、足の指が2本しかなく、それを隠すために足に布をまとっていたという。
類似事例

セクラベ
1987年 岐阜県
背くらべは自分より背の低い者を食う。
類似事例

キツネビ
1957年 長野県
狐火の名所といわれる所がある。二晩続けて見えたときは珍しい。火がついているかと思うと消え、近寄ってくるかと思うと遠くなる。それを大勢の人が見ていたことも珍しく、何か変なことがあったのではないかと思った。
類似事例

モキチノメン
1928年 愛知県
茂吉面は祭りに使われる、大国主命を現したといわれる黒面か赤い鬼の面である。翁に取り憑かれた者が面を彫刻させて寄進したと言われる。。
類似事例

ヤクシノメン
1939年 島根県
山田寺の薬師の面の漆を塗り替えるために、京都の漆屋へ送ったが、その木が大金になるというので他の木で面を作り送り返した。すると面が怒ったので、八代の山田寺へ帰れと言って面を海へ投げたところ、同郡の温泉津の濱へたどり着いた。子供が面を拾って舞を舞っているのを八代の庄屋が見た。その夜、面が庄屋の枕神に立ったので、庄屋は面を山田寺へ持ち帰ったという。
類似事例

セクラベ
1987年 岐阜県
背くらべは麦畑に出る。自分より背の低い者を食う。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内