国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

トウキビ
1986年 愛媛県
用の山の山奥には山のバアサンとよばれる山婆神社、大山祇神社があり、山の神の祠とも言われている。山の婆さんの声を聞くときは珠がトウキビヅツの数珠を使う。これは、某氏が作ったもので、氏が欲しい欲しいと思っていたところ、庭に生えたという。

類似事例(機械学習検索)

ヤマノバアサン,ヤマノカミサン,ヤマバアサン,ヤマンバ
1986年 愛媛県
用の山の山奥には山のバアサンとよばれる山婆神社、大山祇神社があり、山の神の祠とも言われている。昔、用の山に山婆さんがいたという。体の大きな婆さんでよく下に物をもらいに降りて来たが、亡くなってしまったので皆でお祀りをした。今でも女子たちは健康のことなど願い事があるとヤマンバのところへお参りに行く。耳が悪い人や子どもが弱い人、お産のときにもお参りに行く。
類似事例

シロイミズ
1986年 愛媛県
用の山の山奥には山のバアサンとよばれる山婆神社、大山祇神社があり、山の神の祠とも言われている。大きな岩に2つのくぼみがあり、右にヤマノジサ、左にヤマノバサが祀られている。昔、山の爺さんと山の婆さんの間から白い水が出た。県庁のほうにも送って調べてもらったところ、体にいいことが分かり、多くの人がもらいに来たこともあった。白い水は山の婆さんが米をといでいるからだという。今は普通の水が出ているが、悪人が来ると水がとまるという。
類似事例

ヤマノバアサン,ヤマノジイサン,キントキサン
1986年 愛媛県
用の山の山奥には山のバアサンとよばれる山婆神社、大山祇神社があり、山の神の祠とも言われている。昔は山の婆さんだけのオムロ(祠)で山の爺さんのオムロはなかった。昭和10年ごろから金時さんといって山の爺さんをお祀りし始めた。双方のオムロの間には岩の壁があり、小さな穴があいている。山の爺さんと山の婆さんはその小さな穴を通して話をするという。
類似事例

イトダヤマノカミノタタリ
1979年 長野県
昔、此田で子守と赤子が山へ行って行方不明になった。それ以降、この山に関係するものに祟りが及び、山の持ち主は必ず死ぬかけがをしたり、山の木を伐った人は災難にあうという。これを糸田山の神といい、山の持ち主はこれを家に呼んで祀るようにする。この山はバチ山ともいわれている。
類似事例

ヤマオバケ
1988年 長野県
山には山お化けが出る。
類似事例

ヤマノカミ,ヤマイヌ,テング
1928年 愛知県
山には山の神(山犬)や天狗が住んでおり、深い山や高い山は崇められている。
類似事例

ヤマンバサマ
1986年 愛媛県
12月28日の餅つきのとき、用の山の某家に山から山んばさまが米を持って餅をつきにきたという。某家には山んばさまの使った井戸があり、それを山んばさまのツルイという。ところが山んばさまはたいへん汚い格好をしていたので、餅つきの日を変えたところ来なくなってしまったという。
類似事例

ヤマノカミ,オオヤマヅノカミ
1983年 岡山県
山の神は、近畿地方のように性的な意味合いでは祀らない。それは女神だともいわれるが、様々な形に変化してもいるようだ。大山祇神としてこれを祀っている神社もある。
類似事例

ヤマノカミサマ,テング
1987年 岐阜県
炭焼きをやっている人たちが、山の神様を祀っているらしい。山の神様は女性をけがれたものとして嫌うので女性は山に入らない。山の神のことを天狗ともいった。2月の初寅には山仕事をしている人は山には行かない。この日に山に入ると木と一緒に天狗に数えられてしまうという。
類似事例

ヤマジ,ヤマンバ
1978年 愛媛県
滝のところに山爺(やまじ)・山婆が住んでいた。半助という鉄砲の名人が手入れをしていると、山爺がやってきて「それはなんじゃ」という。「これは火吹竹じゃあ」といって山爺がくわえたところをズドンとやった。山爺は血を流しながら帰っていった。そして仇を討ちにやってきた山婆も返り討ちにしてしまった。
類似事例

グヒン
1956年 岡山県
神は異なっても共通の信仰内容を持つ。信仰の篤い山でも神社はなく、この山は大山の狗嫁(天狗の女房)が住む山とも信じられている。
類似事例

イトダヤマノカミノタタリ
1979年 長野県
昔、此田で子守と赤子が山へ行って行方不明になった。それ以降、現在も時々、赤子の泣く声が聞こえるという。これを糸田山の神といい、山の持ち主はこれを家に呼んで祀るようにする。この山はバチ山ともいわれている。
類似事例

(ナツカレルヤマ),[ヤマンバ]
2001年 静岡県
夏焼村は、夏になると草木が枯れる山があるのでその名が付いたという。またこの山には山婆が住んだ跡があり、本来は亀の甲山であるという。
類似事例

(タヌキ)
1938年 福島県
ある娘が婆と山に行き、婆は一足先に帰った。家に着いたと思われるころ、婆の姿をして山へ登って行くのを見た。(片目の狸が化けたのだろう。)
類似事例

クセヤマ,バチヤマ
1991年 静岡県
クセ山は事故の多い山、バチ山は死者が出るなどの因縁があった山で、仕事をするとけがをしたり病気になったりするといわれて、嫌われている場所。
類似事例

ヤマタロウ
1952年 熊本県
山太郎に馬鹿にされないよう、山で使った箸は必ず折って捨てる。そうすると山太郎は驚く。
類似事例

カッパ
1980年 和歌山県
河童は人が欲しいと思うものになって現れる。金の棒が欲しいと思うと、金の棒になって現れる。取ろうとすると引き込まれる。
類似事例

ケチヤマ,ニワトリヤマ,テンノウサマ,ボーコ
1955年 静岡県
ケチ山の一つ鶏山は、山奥から鶏の声がしたからこう呼ばれる。昔、天王さまがいるといわれた。ボーコもいた。
類似事例

ヤマノバアサン
1986年 愛媛県
栄野カ子ヨに山の婆さんが何かさそう(させよう)とするときにはこじめられるという。そのときは、山の婆さんが胸にすがりついて胸がなんともいえんように苦しくなるという。最初になったときには何か分からず、坂本にいて拝んでくれるタルの婆さんのところへ行くと、はよ、山の婆様のオノワグサムミに行けといわれ、その通りにすると大声で話もできるようになったという。
類似事例

ヒゼッタイヤマノカミ,シリョウベェ
1979年 長野県
南和田には山の神は2つあって、1つは絶対山の神といって大山祇命。もう1つは非絶対山の神で、山で首をつった人がなり、大山祇命の弟子といい、死霊ベェと呼ばれている。
類似事例

ヤマンバアサン,ミサキサン
1957年
山の神の異名は、山の大王とか山ん婆とか、祀られている地名からミサキさんなどと呼ぶ程度しかない。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内