国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ゾクシン
1975年
春女(しゅんじょ)、神霞(しんか)、賊吏(ぞくり)、夜庭(やてい)、斂女(れんじょ)、飛游(ひゆう)、不穴(ふけつ)、遊光(ゆうこう)、懐珠(かいしゅ)という鬼に関する俗信について。

類似事例(機械学習検索)

ユウレン
1975年 滋賀県
幽霊のことを、ゆうれんという。
類似事例

フネユウレイ
1975年 愛媛県
大抵の人は舟ゆうれいを見るという。舟になったり汽船になったりして、舟の先へ出る。舟ゆうれいをよけると、また先へ出る。舟ゆうれいをよけると、また先へ出る。汽船の舟ゆうれいは大変美しいが、音が少しもしない。
類似事例

メンコフハイノタマ
1937年 秋田県
珍しい珠のことをメンコフハイの珠という。面向不背之珠が訛ったものという。
類似事例

テング
1976年
元来天狗とは星、夜叉飛点、山神、獣、山魅(こだま)、寃鬼(ゆうれい)のことであった。今天狗というのは天魔のことである。
類似事例

ヒガタタクリ
1934年 岩手県
子供たちが火にあたってばかりいると、「ひがたたくりが来るぞ」と戒められる。
類似事例

キツネ
1930年 千葉県
慶応年間、狐をとるのがうまかった猟師がいた。この猟師の孫娘のおてい(当時5、6歳)が友達と山にはいったとき、行方不明になった。発見された友達によると、おていは爺さんに連れられて帰ったということだが、そのような事実はない。2、3ヶ月後におていは腐乱死体で発見された。猟師があまりに狐をたくさん捕るので敵をとられたのだろうといわれた。
類似事例

フナユウレイ,シキユウレイ
1932年 福岡県
盆の13日に漁に出ると船幽霊にあう。夜に海面一帯が白くなるのをしきゆうれいという。この中に入ると船が動かなくなったり、柄杓を貸せといわれたりする。
類似事例

ダイジャ
1949年 福井県
霞ヶ城の起こりは、城の主には大蛇がいて戦が始まると霞を吐いて城を隠し敵からは見えないようにしたことだという。
類似事例

オニ
1990年 静岡県
久保というところに鬼穴という穴があって鬼が棲んでいたのを、弘法大師が退治した。鬼とは山賊のことだったろう。
類似事例

リュウ
1935年 香川県
藤原淡海公は、面向不背の珠などの宝物を支那から持って帰る途中、讃岐志度沖で難船し、珠はなくなった。淡海公は志度の蜑と契り、頼んで珠を取らせた。蜑は悪竜からかろうじて珠を取り返すがそのために死んでしまった。
類似事例

シキユウレイ,シキ
1929年 長崎県
旧師走の29日の夜に船を出すと、しきゆうれいに出会うことがある。普通の晩や雨の日の夜にはつくことがある。水面が白くなっており、これに会うと、船にひっついて動くために、まわりが白くなる。
類似事例

オニ
1992年 山口県
源頼光が酒呑童子を退治した時、幕下にいた霞隠鬼が西国に逃げ、白橘山に住みついた。霞隠鬼が里人に危害を与えるので、郡司であった平貞衡は退治することにした。ついに鬼を討ち取り、鬼の首を鉄の串に刺してさらした。それ以来、白橘山を鬼ヶ城と言うようになった。
類似事例

フナユウレイ,ホッコクユウレイ
1929年 長崎県
盆と大晦日には船を出さない。特に15日と大晦日の晩は柄杓をくれと言う不思議なことがある。盆の船幽霊はほっこくゆうれいだと言う人もいる。
類似事例

シンロクノタマ
1943年 長野県
鹿の中に神鹿というものがいる。一生に一度見られるかどうかのめでたい鹿で、角に珠を持っている。それがどんどん大きくなる。この珠は、矢除けの役割や病人を治すというものであり、珍重された。
類似事例

コウボウダイシサマ
1983年 山梨県
弘法大師様がつょ(杖)をついたらとたんに水が湧いてきたので、弘法水という。
類似事例

(ムクリコクリオニ)
1979年
子供が泣いているのをやめさせるのに、「むくりこくり鬼が来る」という。むくりこくりとは蒙古と高句麗のことである。
類似事例

ハナ,バケモノ
1935年 熊本県
暗くなりかける頃、魚売りが夫婦坂で若い女に会った。女が煙草の火を欲しがるので、煙管を差し出すと、女の鼻がにゅーっと伸びた。驚いて魚笊を捨てて家に逃げ帰ると、嬶に化け物に会ったことを話した。すると嬶の鼻もにゅーっと高くなった。魚売りは驚いて気絶してしまい、気がつくと夫婦坂で倒れていて、夜が明けかかっていた。
類似事例

オニババ
1936年 広島県
長吉という馬方が馬に塩を乗せて運んでいたところを鬼婆に襲われる。鬼婆の家の天井裏に隠れた長吉が音を立てると、鬼婆は荒神様だと勘違いし、餅を食べさせる。鬼婆が蚊まで寝ているところへ下から火をたくと鬼婆は「やれやれ風もそよそよ吹き出した、起きゆうかい」といい、熱くなってくると「やれやれお日さんも出た、起きゆうかい」と言った。煮殺された鬼婆は唐黍畑に埋められ、それから唐黍の茎が赤くなったのだという。
類似事例

トモヨビ,フナユウレイ,フナモウレイ,ハラヘラカシタヒト
1992年 宮崎県
海上で遭難して死に、霊魂となって怪奇な現象をおこすものを、ともよび、ふなゆうれい、ふなもうれい、はらへらかしたひと、などと呼ぶ。
類似事例

(マジナイ)
1957年 山梨県
朝くもを懐に入れると金が入る。
類似事例

ユウレイ
1990年 大阪府
ある日、旅の僧がお堂で一泊していると女のゆうれいがやってきて「私はここにいるが大阪の両親が供養に来てくれないので頼んできてくれ」と言った。そんなことを言っても誰も信じないと僧が言うと、幽霊は着物の片袖を引きちぎって渡した。大阪の両親はあわてて供養したという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内