国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

フイグチ
1977年 沖縄県
言葉、または食物を媒介とするクチをフイグチと言う。フイグチが入ると身体が重くなり、最後には血の塊を吐くのですぐに返しグチをしなければならない。フイグチは神高い人、特定の職業者にしか行うことはできない。

類似事例(機械学習検索)

フイグチ
1977年 鹿児島県
ある家の妻が膳にフイグチを入れたが客は気付いて、主人の椀と自分の椀を入れ替えた。クチの入った吸いものを飲んだ主人は間もなく死んだ。フイグチの強く入っているものを食べると死ぬのである。
類似事例

マツグチ(ゾクシン)
1977年 鹿児島県
マツグチは火にクチ(口)を入れられたもので、これを知らずに煙草の火を借りると、それを通してクチが身体に入る。フイグチの入っている煙草の火は灰をかぶらない。
類似事例

クチ
1977年 鹿児島県
実害のあるクチをフイグチと言い、クチを入れられると吐き気をもよおし、吐いたものの中に血が混じっている。クチを入れられたままにしておくと生命にかかわるのでカエシグチを行わなければならないが、相手に悟られないようにしないと更に悪感情を抱かれる。
類似事例

フイグチ,タマガルクチ
1977年 鹿児島県
人に害を与えるクチをフイグチと言う。クチをかけられると必ず吐く。あげたものの中に血が混じっていると言い、里いもにクチをかけられ、それを知らずに食べたがすぐにカエシグチをしたので命に別状はなかった。クチムンは母娘間で伝わることが多い。
類似事例

クチ
1977年 鹿児島県
クチの強い人と口論すると言い負かされて病気になる。また、クチの強い人は、時々顔が重くなるが木や石などにクチを入れると軽くなる。クチの入った木や石に触れると、クチの人とは無関係の人でもそのクチが入って頭が痛くなることがある。
類似事例

フイグチ
1977年 鹿児島県
部落に住む大工の棟梁同士が喧嘩した際、ひとりの棟梁がフイグチをする性格であった。もうひとりの棟梁はそれを見抜いていてモドシグチを行った。するとクチを入れた棟梁は眠ったまま死んでしまった。
類似事例

フイグチ
1977年 鹿児島県
Aに家を建てる仕事をとられたことをねたんだ大工Bは盃にクチを入れてAに飲ませた。するとAは腹痛におそわれた。物知りに聞くとモドシグチをしなければ直らないと言われた。大工グチが入ったのである。
類似事例

キツネ
1955年 静岡県
狐憑きに憑かれた人がいう言葉は狐が人の口を使っていう言葉である。
類似事例

ヒノタマ,キジムナー
1992年 沖縄県
キジムナーは木の精である。体は赤い。「もっと高くなって」というと、3回は高くなったが、そのあと、火の玉のようになっていなくなった。高くなりすぎたためらしい。
類似事例

キツネ
1955年 静岡県
狐に憑かれると食物を要求してくる。食物を置いても人が見ていると食わない。人がいないとき、寝床に入れて食う。名乗ったり、出来事を予告したりする。
類似事例

(ゾクシン)
1987年 山形県
食物に関する俗信一束。
類似事例

インガミ
1977年 鹿児島県
インガミの祀り始めは、まず、空腹の犬を生き埋めにする。目の前に食物を置くと、犬は舌を出して食物を求めるので、その舌を切って壷に入れて拝む。あるいは食物を求めてのばした首を切り、その血で犬という字を書いて祀っているのだとか言う。
類似事例

ミサキ
1975年 愛媛県
ミサキとは、死んだ人が行くべき先へ行くことができない者のことである。自分の代わりになる人が来ると行くことができるので、人を引き込む。
類似事例

キツネ
1990年 福島県
油揚げを持っていて、「重い重い」と思ったら、狐に化かされている。
類似事例

ホトケオロシ
1984年 新潟県
ホトケオロシは霊媒一人ですることも多いが、ヨリギトウという媒介者をおくこともある。この人は「ヨリに立つ」といい、霊媒から尋ねられることはヨリギトウが声や話の癖までその人になりきって答える。
類似事例

サル,ヘビ,ヒク
1956年 宮城県
猿・蛇・引く、などの言葉を忌み、これらの言葉を聞くと不漁になるという。
類似事例

ガラッパ
1964年 鹿児島県
ガラッパが川を渡るのを見た人がいる。ガラッパは特定の人にしか見えないようである。
類似事例

ミコ
1981年 東京都
ある人がなんとなく身体が重くなり、なかなか治らないのでFミコに見てもらうと、先祖の祀りが足りないから先祖を拝めと言われたので寺で供養をした。
類似事例

ヤマノカミ
1989年 鹿児島県
山に入るとき、山の神がいれば、髪の毛が逆立つのでわかる。山に入るときは山の神を驚かさないようにあらかじめせきばらいをしたり、物音をさせてから入る。また、山で仕事をする人は、入り口で焚火をしてから入る。これをしないで山へ入ると熱が出たり身体の調子がおかしくなる。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 群馬県
毎月の特定の日に関する俗信一束。月の12日に山仕事をするな、怪我をするから、など。
類似事例

センチガミ,サスガミ
1983年 岡山県
便所の神はセンチ神というが、落合町栗原では、これをサス神という。裸で便所に入ってはいけない、唾を吐いてはいけない、驚かさぬよう入る前には咳払いをしなければならない、などという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内