国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ミサキ
1975年 愛媛県
ミサキとは、死んだ人が行くべき先へ行くことができない者のことである。自分の代わりになる人が来ると行くことができるので、人を引き込む。

類似事例(機械学習検索)

シニン
1973年 富山県
人が死ぬと菩提寺へ行く。案内には必ず二人で行く。一人で行くと死人がついて行く。
類似事例

(ヒモジクテシンダヒト),(ダル)
1977年 和歌山県
四人塚の前で座り込んでしまった人が、戻ることもできないので飯を食べるとすぐに立ち上がることができた。昔、ひもじくて、そこで死んだ人の命日だったという。
類似事例

シチニンミサキ,シチニンヅカ
1935年 高知県
七人ミサキは、7人の人をひきずりこまないと成仏できない。
類似事例

(シキヲシル)
1977年 山形県
臨終に近い人が、自分の死を知ることができる。
類似事例

カワランベ
1981年 長野県 
一人で川に行くとカワランベに引き込まれる。
類似事例

サソヒガミ
1931年 長野県
人に誘い神がつくと、どんな人でも死にたくなって長生きはできない。急病人が出てお医者を呼びに行った帰りに首をくくって死んだ人のことを、村の人は誘い神に憑かれたのだと言った。
類似事例

ミサキ,イキアイ
1985年 愛媛県
海難事故等で死んだ人の霊をミサキと言い、人を一人殺すと成仏するといって恐れられた。ミサキに行きあって災いを受けるのをイキアイと呼び恐れた。ミサキには天ミサキ、海ミサキ、七人ミサキがある。
類似事例

シシャ
1981年 和歌山県
人が死んで、遠くの親戚に知らせに行くときには、必ず2人1組で行く。1人で行くと死者にさらわれるという。
類似事例

テング
1972年 石川県
天狗は隠れ蓑・隠れ笠をつけるので姿が見えない。また、神通力を持っているので、どのような所にも行くことができ、どのようなものにも化けることができる。
類似事例

ガラッパ
1959年 鹿児島県
ある人が田もうりに行ったところ、石の上にがらっぱが座っていた。人間を見ると石の下に逃げたが、その人が手を突っ込んだところ触れることができた。しかし滑って捕らえることはできなかったという。
類似事例

ミサキサマ,ヤマノカミ
1963年 岡山県
ミサキ様は山の神だという人もある。
類似事例

ミサキ
1984年 愛媛県
溺死した者はミサキになる。ミサキは人を水中に引っ張り込む。
類似事例

シニン
1941年 岩手県
死者が出たことを知らせに行くときは、1人で行くと死者が後からついてくるので、1人で行かなければいけないときは、鎌を腰に下げていくという。
類似事例

シチニンミサキ
1938年 高知県
七人ミサキはいつも7人で組んでいる。人を引くごとに、一番古いミサキから仏になるのだといわれている。
類似事例

シチニンミサキ
1976年 愛媛県
七人ミサキは、淵や川などの人の死んだ所に出るという。声は出さないが、何となく死ぬ気になる。七人というのは、成仏していないものが七人いて、1人引き込むごとに古い順に成仏するという。
類似事例

テングサマ
1967年 富山県
Y字型の木には天狗様がいると言う。天狗様は山の神様で、自在に空を飛んだり、人間を飛ばしたりできる。悪いことをしている人のところに飛んで行くと言い、また女の人は1人で山に行ってはいけないと言われた。
類似事例

キツネ
1964年 秋田県
インズコは術を使うことができるので恐れられており、狐をはがしたりつけたりすることもできる。
類似事例

シチニンミサキ
1965年 高知県
海に行くと七人ミサキに憑かれることがある。海で死んだらあとを誘う。七人とると最初の死人は仏になれるという。拝んでくれる人に頼んで、落してもらう。
類似事例

(ゾクシン),マ
1963年 愛媛県
人が死んだ場合は、2人で知らせに回る。知らせに行く人をワザビトという。1人で行くと、魔がさすから2人で行くという。部落中に知らせてから、親類や知人に知らせる。
類似事例

シチニンミサキ
1957年 愛媛県
一本松村小山には七人ミサキが祀ってある。蛇体の若宮様がいて、七人ミサキは、そのツテか何かの人が7人死んだのだという。
類似事例

シノヨチョウ(ゾクシン)
1970年 福島県
午の日に田植えをするとくわない人(死ぬ人)ができる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内